水素回収系を持つダイズ根粒菌の接種効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニトロゲナーゼの作用により放出される水素を回収するのに十分なuptake hydrogenase活性を持つダイズ根粒を形成する根粒菌株(Hup^+株)と空気中で水素を発生しuptake hydrogenase活性を持たないと考えられるダイズ根粒を形成する根粒菌株(Hup^-株)の接種効果について,無窒素条件下,栄養生長段階の初期に比較検討したところ,以下のような結果が得られた.1)Hup^+株(6菌株)接種ダイズの窒素固定量は,Hup^-株(4菌株)接種ダイズより35%増加したが,根粒窒素量,根粒乾物重は,それぞれ10%,12%の増加にとどまった.別の機会に行った接種試験では,A1017(Hup^+株)接種ダイズの窒素固定量は,J5033(Hup^-株)より10%増加したが,根粒窒素量,根粒乾物重は変わらなかった.いずれの場合も,窒素固定量を根粒窒素量または根粒乾物重で除した根粒当たりの窒素固定能の指標は,Hup^+株接種ダイズの根粒のほうが高くなった.2)Hup^-株接種ダイズと比較して,Hup^+株接種ダイズ各器官の窒素量,乾物重は,光合成器官である葉身を含む地上部で顕著に増加した.以上の結果より次のようなことが推察された.根粒内に水素回収系が存在すると,窒素固定効率が高まり,固定窒素が地上部に豊富に供給されるか,光合成産物の根粒での消費が減少することによって,光合成器官を含む地上部の生育が良好となる.その結果,固体当たりの光合成量が増し,根粒への光合成産物の供給量が増加するので,根粒当たりの窒素固定量が増加し,また根粒の生育が促進されたものと考えられた.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1985-08-05
著者
関連論文
- 118 動的アミノ酸・蛋白代謝の解析にもとずく肝硬変併存手術患者の栄養管理法(第31回日本消化器外科学会総会)
- 94 肝硬変における術後動的アミノ酸・蛋白代謝の異常 : Stable Isotope を用いた検討を中心に(第31回日本消化器外科学会総会)
- 10-15 有機質肥料施肥露地トマトの生育と畝内養分の垂直分布 : 野菜の品質におよぼす有機質肥料の影響(10)(10.肥料および施肥法)
- 5-3P トウモロコシ根におけるリンの移行(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-2P イネにおけるアンモニアおよび硝酸起源窒素の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
- 発光分光分析法による重窒素定量に際しての供試アンモニアの濃縮法
- 発光分光分析法による重窒素の定量について
- 発光分析法による水稲の乾燥粉砕物中の重窒素測定のための全窒素定量装置の製作に関する研究(第2報)
- 発光分析法による水稲の乾燥粉砕物中の重窒素測定のための全窒素定量装置の製作に関する研究(第1報)
- 分光報による重窒素の定量 : その原理と応用
- 薄層クロマトグラフィーによって分離されたアミノ酸の重窒素濃度測定について
- 重窒素の発光分光分析へのモレキュラーシーブの利用
- 23-2 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第2報) : 下層への重金属移動の解析(23.地域環境)
- 生育時期別に固定または吸収した^CO_2,^N_2,^NO_3 子実へのC,N集積システムの解析
- 6-14 根粒の窒素固定と炭水化物代謝に関する研究V : ダイズ葉柄の剥皮処理実験(6.植物の代謝および代謝成分)
- 重窒素標識窒素ガス簡易作成装置の試作
- わが国における刺戟元素及び刺戟肥料研究を振り返って
- 水稲幼植物根の^C化合物の分泌について
- 光合成産物の動態と養分吸収(第4報) : 茎葉部明暗処理による水稲根中有機酸の代謝変換について
- 光合成産物の動態と養分吸収(第3報) : 水稲茎葉部の明暗処理が根の代謝に及ぼす影響
- 光合成産物の動態と養分吸収(第2報) : 小豆茎葉部の明暗処理が根の代謝に及ぼす影響
- 6-16 水稲根における硝酸化成について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 第5部門 植物の無機栄養および養分吸収
- 54 土耕ポット法によるHup^+株ダイズ根粒菌の接種効果(関東支部講演会要旨)
- 水素回収系を持つダイズ根粒菌の接種効果
- 22 水素回収系を持つダイズ根粒菌の接種効果(関東支部講演会要旨)
- 微量粉末試料中の重窒素定量法
- 16 畑から発生するN_2Oの定量(関東支部講演会要旨)
- 2-5 畑土壌における脱窒の研究(第1報)(2.土壌有機および無機成分)
- 皮層分離法をともなう養分吸収実験のためのトウモロコシ幼植物のミスト栽培法
- 6-11 水素発生ダイズ根粒中に集積するアミン様物質について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 水素発生,非発生ダイズ根粒における固定窒素の同化に対する遮光処理の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-7 水素発生,非発生ダイズ根粒による固定窒素の同化(合同部会 生物的窒素固定)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 空気中で水素発生を示さないダイズ根粒を形成する根粒菌の検索
- 6-22 ダイズ根粒における水素発生の有無と^N_2,^CO_2の固定同化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-39 ダイズ切断根-根粒系を用いたエネルギー効率の高い根粒菌株の検索(植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-35 ダイズ根粒の窒素固定と水素発生について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 窒素化合物塗布によるブドウの催芽促進と窒素の取り込み
- 活性汚泥処理過程におけるアルキルベンゼンスルホン酸塩の挙動
- コムギ幼植物根におけるアミノ酸代謝に及ぼす有機酸の影響
- 26 ビール大麦の品質に及ぼす施肥条件の影響 : 第1報 重窒素標識肥料を用いたポット試験(関東支部講演会要旨)
- 25 異なる時期に固定された^N_2のダイズ植物体内分布と再分布(関東支部講演会要旨)
- ガスクロマトグラフィー・赤外線吸収法による糖の^C濃度測定法
- 近似式を用いた赤外線吸収法による^C濃度の定量法
- 植物試料中の^C濃度の赤外線吸収法による定量
- 11-35 地下水の硝酸汚染に関する研究(その3) : 伊勢原市内の地下水の硝酸濃度の経年変化とδ^N値(11.環境保全)
- 11-8 水田からのメタン発生機構と制御(その2) : 水田土壌中のメタン生成とδ^C値(11.環境保全)
- 52 地下水の硝酸汚染に関する研究(関東支部講演会要旨)
- 11-9 地下水の硝酸汚染に関する研究(その2) : 浅層地下水の水質変化(11. 環境保全)
- 72 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(関東支部講演会講演要旨)
- 6-14 ホウレン草、小松菜、チンゲン菜の硝酸及び修酸蓄積と窒素肥料との関係 : (第一報)成育過程における変化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-19 汚泥および無機態で添加したカドミウムと亜鉛の土壌中における形態と植物による吸収の経時変化 : 下水汚泥施用土壌からの重金属の吸収 第5報(11.環境保全)
- 18 落花生により固定された窒素の挙動(その2) : ^N自然存在比を用いた検討(関東支部講演会要旨)
- トウモロコシ溢泌液中のリン酸の形態と経時変化
- 5-5 トウモロコシ根中におけるリン酸の移行(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-28 経根吸収窒素に由来するアスパラギンのダイズ根粒内での代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-12 化合態窒素によるダイズ根粒N_2固定抑制効果の発現機構(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-20 下水処理水の農業利用に関する基礎的研究(第2報) : 貯蔵中の窒素の挙動(11.環境保全)
- 11-23 下水処理水の農業利用に関する基礎的研究(第1報) : 下水処理水の貯蔵中の変化(環境保全)
- 6-2 トマト果実の微細構造について : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(9)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-27 トマト果実の物性に関連する化学成分について : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(8)(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-38 トマト果実の果房毎のイオン含量の変化について : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(7)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-37 トマト果実の追熟過程におけるアミノ酸含量の変動 : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(6)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-35 トマト果実の追熟に及ぼす影響 : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(3)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-22 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響 : 第二報 トマト果実のテクスチャーについて(合同部会 窒素の吸収・代謝)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 水稲および数種の植物葉からの窒素化合物揮散
- 水稲葉から揮散される窒素化合物の起源
- 6-16 植物葉中の窒素の動態 : (その1)葉面からの窒素化合物の揮散(合同部会 窒素の吸収・代謝)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 2-13 半導体ガスセンサーによる土中ガスの連続モニターシステムについて(2.土壌有機および無機成分)
- 6-21 C_4植物(Eleusine caracana)の窒素代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-32 イネ科作物の維管束鞘細胞と葉肉細胞の窒素代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 稲作科学の基礎 (Fundamentals of Rice Crop Science, IRRI, 1981), 吉田昌一 著, 村山 登, 吉田よし子, 長谷川周一, 末永,一博 共訳, A5判, 336pp, 上製・箱入, 定価 3,900円 (ただし本会員に限り特価 3,100円), 博友社 (東京) 1986年
- 6-7 落花生により固定された窒素の挙動(その3) : 圃場に生育した落花生の部位別^N自然存在比(6.植物の代謝および代謝成分)
- Methylene amino acetonitrileのコムギおよびアワに対する施用効果について
- 施肥法を異にしたトマト果実の後熟性をセンサーガスクロマトグラフによって比較した事例
- 水稲幼植物根中のグルタミンシンテターゼの性質と細胞内分布 : 植物の窒素吸収同化過程におけるグルタミンの役割(第3報)
- 6-17 水稲幼植物のグルタミンシンテターゼ活性について(植物の代謝および代謝成分)
- アンモニウムおよび硝酸イオン供給による水稲幼植物中のグルタミンシンテターゼ活性の変動とその調節I : 植物の窒素吸収同化過程におけるグルタミンの役割(第4報)
- 水稲幼植物におけるアミノ酸代謝に及ぼす有機酸の影響
- 水稲並びにコムギ幼植物の生長に及ぼす有機酸の影響, とくにアンモニア態あるいは硝酸態窒素を与えた場合
- 94 窒素形態の異なる培地に有機酸を添加した場合の水稲およびコムギ発芽幼植物の生長
- 12.ダイズ根粒の窒素固定能に対する化合態窒素の抑制効果発現機構(関東支部講演会講演要旨)
- 10-19 有機質肥料を施した水田転換露地トマト栽培畑現地の特徴 : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(8),複合肥料に関する研究(第14報)(10.肥料および施肥法)
- 6-44 植物葉中の窒素の動態 : (その2)水稲葉面から揮散する窒素化合物の起源(6.植物の代謝および代謝成分)