4-1 アゾーラの有効利用 : 第1報 水田におけるアゾーラの増殖と窒素富化(4.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1986-03-25
著者
関連論文
- "Weed Science"第29巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第29巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Science"第28巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第28巻1〜3号の内容紹介
- ハクサイ黄化病発生圃場に発生する雑草からのVerticillium菌の検出
- 34. ハクサイ黄化病発生圃場に発生する雑草からの Verticillium 菌の検出
- 6-20 土壌モデル系で培養したメタン生成菌(Methanosarcina mazei TMA)の多様な形態(6.土壌生物)
- 6-21 新規造成火山灰土圃場での水稲作付後のメタン生成古細菌密度の推移(6.土壌生物)
- 6-22 水田土壌の状態がメタン生成細菌の計数値に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 4-29 水田土壌のメタン生成細菌の計数(4. 土壌生物)
- 19 水稲作付下の水田土壌のプロテアーゼについて(九州支部講演会要旨(その1))
- 24 アゾーラの有効利用 : 第3報 水稲に対する3年間の連用試験(九州支部講演会要旨(その2))
- 23 水稲根圏微生物の動態 : 堆肥連用と化学肥料連用の比較(九州支部講演会要旨(その2))
- アゾーラの施用が水稲の収量, 窒素吸収量および土壌窒素に及ぼす影響
- 4-13 アゾーラの有効利用(第2報) : 水稲の収量、窒素吸収量および土壌窒素富化に及ぼすアゾーラの影響(4.土壌生物)
- 4-19 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第10報) : メロン栽培土壌の蒸気消毒後における脱窒作用(4.土壌微生物)
- IV-2 タイ国水田土壌の窒素の動態(IV 熱帯土壌をめぐって)
- いねわら施用土壌における微生物の変動について : 土壌微生物の変動と土壌中の物質代謝に関する研究(第2報)
- 4-8 水田における単独窒素固定菌の推移(第1報)(4.土壌微生物)
- 4-16 除草剤ATAの分解と関与微生物について(4.土壌微生物)
- 4-13 土壌微生物の変動と土壌中の物質代謝に関する研究(第2報) : 稲ワラ起源の有機酸の消長と関与する微生物について(4.土壌微生物)
- 4-1 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究(第12報) : 水田土壌の抗菌作用について(2)(4.土壌微生物)
- 4-6 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究 : 第10報 放線菌フロラの季節変動その2(4.土壤微生物)
- 4-10 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究(第11報) : 水田土壌の放線菌フロラ(1)(4.土壌微生物)
- 49. 本邦土壤の放線菌フロラに関する研究(第8報) : 二三の森林土壤の放線菌フロラ(関東支部講演会講演要旨)
- 4-7 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究(第9報) : 放線菌フロラの季節変動(その1)(4.土壌微生物)
- 1A・7 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究(第7報) : 泥炭地土壌の放線菌フロラ(土壌微生物)
- 4-50 水田土壌のメタン生成細菌の集積培養と分離
- 主要畑雑草種子の休眠性の季節的変化
- 土壌撹拌の有無が畑雑草の発生に及ぼす影響
- 53. 耕起(ロータリ)時期と畑雑草の発生
- 耕起方法の違いが畑雑草の土中種子の分布と発生に及ぼす影響
- 主要畑雑草種子の出芽深度について
- 風蝕に伴う雑草種子の飛散
- 65. 耕起方法の違いが畑雑草の発生に及ぼす影響
- 4. 休耕畑における雑草群落の変遷
- ネナシカズラ類の発生と被害の実態
- 主要畑雑草種子の土中における生存年限について
- 27. ネナシカズラ類の発生場所とその被害の実態
- 畑の多年生雑草・帰化雑草の発生と分布
- 主要畑雑草の生育時期と生育量について
- 72. 畑雑草種子の土中における生存年限
- 17. 主要畑雑草の生育と土壌酸度との関係
- 14. 主要畑雑草の発生深度について
- 75. イヌビユの生態に関する研究
- 麦間作の落花生畑における除草法
- 麦間作の陸稲畑における雑草の発生相とその防除について
- 45. 落花生畑(麦間作)の除草体系確立に関する研究
- 84. ヒメミソハギ属水田雑草2種の発芽特性
- 70. 水稲の湛水直播栽培における芽干しによるピラゾレート除草剤の効果の変動
- 34. ウリカワに対する田畑輪換の防除効果
- 71 水田におけるスズメノヒエの化学的防除
- 22 水田多年生雑草ウリカワの開花・結実
- 17 水稲に対するキシュウスズメノヒエの雑草害
- 9 大豆に対するキシュウスズメノヒエの雑草害とその防除
- 83 ウリカワの増殖に及ぼす除草剤処理の影響
- 82 水田におけるウリカワの防除
- 16 暖地における水田の主要一年生雑草の出芽の年次消長 : 8年目までの結果
- 9 ウリカワによる水稲の雑草害
- 8 ウリカワ・ミズガヤツリおよびクログワイの栄養繁殖器官からの出芽の年次消長
- 78 水田におけるアゾーラの生態とその利用 : 第1報 アゾーラに対する農薬の影響と水田における生育
- アメリカネナシカズラの生態と防除に関する研究-2-生態的特性とその防除法
- 73. アメリカネナシカズラの科学的防除法
- アメリカネナシカズラの生態と防除に関する研究-1-被害の実態と寄生作物
- 29. アメリカネナシカズラ種子の生態的特性と殺種子法について
- 28. アメリカネナシカズラの寄生草種
- C-211 水田土壌から分離したメタン生成古細菌のメタン生成過程における炭素の同位体分別(土壌生態系-4、消化管生態系,ポスター発表)
- メタン生成古細菌の特徴と水田土壌における生態
- 水田土壌のメタン生成細菌に関する研究
- 4-1 アゾーラの有効利用 : 第1報 水田におけるアゾーラの増殖と窒素富化(4.土壌生物)
- 18 根粒形成-希釈頻度法へのFORモデルの適用による根粒形成経過の解析の試み(九州支部講演会要旨(その1))
- 7 堆肥および有機性汚泥の連用が土壌の生物相に与える影響 第1報(九州支部講演会要旨(その1))
- 45. 水田におけるアゾーラの生態とその利用 第2報 : 田面被覆による雑草防除効果と水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 20 麦わら連用年数の違いが水田土壌のメタン生成細菌密度とメタン生成能に及ぼす影響(九州支部講演要旨(その1))
- メヒシバ種子の休眠覚醒
- "Weed Science" 第27巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science" 第27巻1〜3号の内容紹介
- 77. 主要畑雑草種子の休眠性の季節的変化
- "Weed Science"第26巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第26巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Research" 第17巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Science" 第25巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第25巻1〜3号の内容紹介
- 牛の採食による雑草種子の伝播に関する研究
- 都市近郊における休耕畑の実態--埼玉県北本市における調査例
- 50. 水田におけるウリカワの増殖
- 6-7 水田土壌のメタン生成菌のフローラとバイオマスの測定の試み(6.土壌生物)
- 5 輪換田における土壌微生物相の推移(九州支部講演会要旨(その1))
- 21 有機性汚泥のコンポスト化過程の解析(九州支部講演会要旨(その2))
- 4-31 土着根粒菌の制御(第3報) : 根粒菌を捕食する原生動物(4. 土壌生物)
- 15.圃場条件下における脱窒量の新測定法(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 4.有機性汚泥が窒素の循環およびそれに関与する微生物相に与える影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 35 有機性汚泥が土壌の生物相に与える影響(九州支部講演会講演要旨)
- 10 禾本科牧草根内部の窒素固定菌(九州支部講演会講演要旨その1)
- 4-3 土着根粒菌の制御(第1報) : 着生部位別根粒菌の諸性質(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 1 熱帯と温帯土壌における微生物フロラの比較研究 : 特に放線菌フロラを中心として(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
- 4-1 熱帯と温帯土壌における微生物の発育限界温度(4.土壌生物)
- 4-19 田畑輪換圃場における根粒菌の生態 : 第2報 土壌中における脱窒性ダイズ根粒菌の存在(4.土壌生物)
- 33. 陸稲畑(小麦間作)の除草体系確立に関する研究
- メタン生成古細菌の特徴と水田土壌における生態(環境と土壌微生物,シンポジウム)