IV-2 タイ国水田土壌の窒素の動態(IV 熱帯土壌をめぐって)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1975-03-22
著者
関連論文
- 314.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第6報) : 大豆および甜菜の根活力分布について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 306.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究 : 大豆にたいする燐施肥法の研究(土壌肥沃度(畑土壌))
- 千葉県富山地区牧野の土壌の特性と生産力との関係
- 13.富士東麓の盤層の透水性について(関東支部講演会講演要旨)
- 水田土壌中のマンガン酸化菌数の測定について : 水田土壌中の酸化沈積物に関する研究(第2報)
- 1B・2 水田土壌の酸化沈積物に関する研究(第2報) : マンガン酸化菌の人工培養法とその菌数測定について。
- 37. 霞ケ浦周辺干拓地土壌の改良に関する研究(第4報) : 高浜入湖底土と干陸年次の異なる隣接干拓地土壌の理化学的性質と改良対策について(関東支部大会)
- 151.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(II) : 埼玉水田の施肥法改善試験(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 111.施肥法改善に関する土壌学的研究 : 放射性同位元素(^P)による追跡水田圃場試験法について
- 41.起因を異にする燐酸の土壌中における行動について(第4報) : 火山灰性湿田における施肥過燐酸石灰の水稲による吸収率
- 9-32 土壌中の希土類元素の放射化分析条件(9. 土壌生成・分類および調査)
- IV-2 タイ国水田土壌の窒素の動態(IV 熱帯土壌をめぐって)
- 8-21 土壌-植物-家畜系における微量元素の動態に関する統計解析(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 109.収穫物中の^P測定法について
- 7-15 肥培管理の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 1-15 草地土壌の2・3の物理性(1.土壌物理)
- 5-8 ^P利用による水稲根活力分布の品種間差異について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-3 落葉果樹の土壌肥料学的研究(第3報) : 柿樹の冬肥施肥燐の行動について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-2 落葉果樹の土壌肥料学的研究(第2報) : 成木柿樹の根活力分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5C・8 落葉果樹の土壌肥料学的研究(第1報) : 柿の夏肥の施肥リンの行動について(作物栄養 : 体内代謝)
- 46.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第6報) : ミカン樹に対する燐施肥法の研究(関東支部講演会講演要旨)
- 5C・6 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第3報) : 生産力的特性と対策(土壌の生成, 分類および調査)
- 5C・5 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第2報) : 宮古島の土壌調査(土壌の生成, 分類および調査)
- 5C・4 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第1報) : 石垣島土壌調査(土壌の生成, 分類および調査)
- 10-14 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第9報) : 有機物施用の有無と肥料窒素の吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-13 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第10報) : 水稲跡地土壌中残留^N標識窒素の麦作期間における下層への移行(10.肥料および施肥法)
- 2-27 土壌腐植窒素の消耗におよぼす施肥の影響について (2.土壤有機および無機成分)
- 49 土壌中のAsと水稻生育との関連に関する研究 : 易溶性AsとくにINHCL可溶性Asとの関連について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-5 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第8報) : 栽培様式のちがいによる^N標識施用稲ワラ麦ワラ窒素の水稲による吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-4 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第7報) : 栽培様式のちがいによる土壌Ehの経時的変化(10.肥料および施肥法)
- 10-3 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第6報) : 栽培様式の違いによる形態別^N標識施用窒素の土壌中における行動(10.肥料および施肥法)
- 10-2 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第5報) : 栽培様式のちがいによる^N標識窒素並びに^N標識稲ワラ窒素の麦による吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-3 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究 : (第3報) 栽培様式のちがいによる土壌Ehの変化(10 肥料および施肥法)
- 10-2 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究 : (第2報) 栽培様式のちがいによる形態別施肥窒素の行動(10 肥料および施肥法)
- 10-1 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究 : (第1報) 栽培様式のちがいによる施肥窒素の経時的行動(10 肥料および施肥法)
- 8-24 永年作物におけるSoil-plant Relationshipの研究(第3報) : 柿樹に対する夏肥・冬肥施肥窒素の行動について(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 7-13 アイソトープ法による窒素・リン肥沃度について(7 水田土壌の肥沃度)
- 15. 原子吸光法によるヒ素の測定法(関東支部大会)
- 1D9 施肥法改善に関する土壌肥料学的研究 : (第5報)埼玉水田におけるリンの行動(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 308.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第4報) : 埼玉水田におけるリンの行動(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 11-5 土壌中のAs含量について(11 環境保全)
- 309.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第2報) : 石灰の行動に関する研究(土壌肥沃度(畑土壌))
- 201.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究 : 玉葱に対する燐施肥法試験(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 239.玉葱,水稲二毛作における施用窒素の行動(その1) : ^Nトレーサー法による玉葱作施用窒素の行動(土壌化学および土壌肥沃度)
- 31. 千葉県三芳地区の細部調査結果について(その2) : 水田土壌の生産力分級(関東支部講演会講演要旨)
- 215 そ菜のハウス栽培における土壌肥料学的研究(第1報) : 施肥量について(秋季臨時大会講演要旨)
- 1-9 肥培管理の相違が水田土壌の物理性に及ぼす影響(土壌物理)
- 1-7 水の浸潤に果たす土壌有機物の役割(1.土壌物理)
- 3 農耕地土壌の水収支機能について(関東支部講演会講演要旨)
- 61 八ヶ岳山麓における土地利用形態の差異が土壌の物理性におよぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 60 土壌侵食発生予察図の作製 : 山梨県の例(関東支部講演会講演要旨)
- 9-10 水田土壌の類型と土壌構造との関係(9.土壤生成・分類および調査)
- 1-3 土壌の撥水性について(第5報) : 高pF水分域の發水性について(1.土壤物理)
- 1-3 土壌の撥水性について(第4報) : 土壌有機物と撥水性との関係(1 土壌物理)
- 240.玉葱,水稲二毛作における施用窒素の行動(その2) : ^Nトレーサー法による水稲作における窒素の行動(土壌化学および土壌肥沃度)
- 417 土壌によるFe(II)の吸着について(秋季臨時大会講演要旨)
- 125 土壌の粘着性に関する研究(第4報) : 含水量と加重との関係(秋季臨時大会講演要旨)
- 土壌のグライ化に関する研究(第4報) : 還元土色の発達と土壌中のFe(II)との関係
- 29.火山性土壌の燐酸吸収に関する研究(第1報) : 燐酸吸収におよぼす各種要因の解析(関東支部講演会講演要旨)
- 2D11 土壌の粘着力に関する研究 : (第3報)粘着力と機質との関係(土壌物理)
- 5C11 グライ化土壌のFe(II)抽出による土色の変化(土壌の生成・分類及び調査)
- 9-12 タイ国水田土壌の理化学的性質について(土壌生成・分類および調査)
- 2-47 ^Nの分光学的測定について(2.土壤有機および無機成分)
- 2-18 土壌の物理化学的研究 : 水田土壌中におけるKの行動について(2.土壌有機および無機成分)
- 11-3 土壌汚染に関する基礎的研究(第2報) : Se,Asの土壌溶液濃度に及ぼす土壌条件の影響(11 環境保全)
- 202.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究 : 石灰の行動に関する研究(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 258.火山灰畑土壌の改良に関する研究(第3報) : 深耕による土壌の変化と作物体の成分(土壌肥沃度(畑土壌))
- 5-17 永年作物におけるSoil-Plant Relationの研究(第1報) : 園地別温州みかんの樹体中マンガンの分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 47.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第7報) : 岐阜水田におけるリンの行動(関東支部講演会講演要旨)
- 3C・1 そ菜のハウス栽培における土壌肥料学的研究(第3報) : ^Nの吸収と移行について(土壌肥沃度(畑地土壌の肥沃度))
- 11-24 土壌汚染に関する基礎的研究(第5報) : 全国ヒ素汚染土壌中のヒ素の化学形態と水稲の生ならびにヒ素吸収(環境保全)
- 7-3 酸性硫酸塩土壌における石灰施用の効果について(7 水田土壌の肥沃度)
- 3B・9 そ菜のハウス栽培における土壌肥料学的研究(第二報) : 肥料の吸収と移行について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 5D1 燐酸吸収係数の迅速定量法とその応用について(土壌の生成・分類及び調査)
- 40.起因を異にする燐酸の土壌中における行動について(第3報) : 収穫物中のPの測定法について
- 11-23 土壌汚染に関する基礎的研究(第4報) : 添加合成ヒ素の化学形態が水稲のヒ素吸収と生育におよぼす影響(環境保全)
- 11-26 土壤汚染に関する基礎的研究(第3報) : 土壤のヒ素と水稲体中ヒ素含量との関係(11.環境保全)
- 11-2 土壌汚染に関する基礎的研究(第1報) : Se,Asの障害発現とそのレベル(11 環境保全)
- 7-21 タイ国水田土壌における窒素の行動(7 水田土壌の肥沃度)
- 11-18 土壌中の全ヒ素の分析法に関する研究(11.環境保全)
- 56.紫雲英の鉄化合物の溶解能について(関東支部講演会講演要旨)
- 309.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第5報) : 長野水田におけるリンの行動(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 152.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(III) : 長野水田における燐の行動(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 110.施肥法改善に関する土壌学的研究 : 土壌の酸化還元系が水稲根の吸収力に及ぼす影響
- 1-6 九頭竜川沖積水田土壌の物理性(1.土壌物理)
- 1-12 おんじゃく土壌の物理性について(1.土壤物理)
- 1-1 土壌の撥水性について(第3報) : 有機物の形状と撥水性との関係(土壌物理)
- 1-24 邑知潟干拓土壌の物理性について(1.土壌物理)
- 水蝕発生予察図の作成
- 1. 水田土壌中の2価鉄の行動とその役割(日本土壌肥料学会賞)
- 1-7 有明海干拓地における土壌構造の発達と鉄の形態変化(1.土壌物理)
- 4B・2 施肥法改善に関する土壌肥料学的研究 : 長野水田における窒素の行動
- 54.土壌中に於ける硝酸の定量法に就いて(第1報) : 分布並びに試料採取方法について(関東支部秋期大会講演会要旨)
- 39.起因を異にする燐酸の土壌中における行動について(第2報) : 5mc^P標識過燐酸石灰の製造について
- 水蝕発生予察図の作成
- 2-17 土壌中の2価鉄に関する研究(第2報) : 2価鉄の形態別定量法と各種土壌中の2価鉄の存在の形態について(2.土壌有機および無機成分)
- 1-15 土壌中の2価鉄に関する研究(第4報) : 水田土壌の物理性と2価鉄の存在形態との関係(1.土壌物理)
- 5A・8 土壌中の2価鉄に関する研究(第1報) : 2価鉄の存在形態について(土壌化学 : 土壌無機成分)
- 水田土壌中の酸化沈積物に関する研究(第1報) : マンガンの酸化沈積について
- 1E・1 水田土壌中の酸化沈積物に関する研究 : 第1報、マンガンの沈積について(土壌の生成,分類および調査)