5D1 燐酸吸収係数の迅速定量法とその応用について(土壌の生成・分類及び調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
千葉県富山地区牧野の土壌の特性と生産力との関係
-
13.富士東麓の盤層の透水性について(関東支部講演会講演要旨)
-
9-11 兵庫県下の黒色系水田土壌の特徴について(9.土壤生成・分類および調査)
-
水田土壌中のマンガン酸化菌数の測定について : 水田土壌中の酸化沈積物に関する研究(第2報)
-
1B・2 水田土壌の酸化沈積物に関する研究(第2報) : マンガン酸化菌の人工培養法とその菌数測定について。
-
13 NO_3-Nの土壌内移動に及ぼす土壌孔隙特性の影響 : 孔隙特性を異にする土壌での水溶性塗料の分布(九州支部講演会要旨(その1))
-
37. 霞ケ浦周辺干拓地土壌の改良に関する研究(第4報) : 高浜入湖底土と干陸年次の異なる隣接干拓地土壌の理化学的性質と改良対策について(関東支部大会)
-
IV-2 タイ国水田土壌の窒素の動態(IV 熱帯土壌をめぐって)
-
24 住宅地化に伴う周辺農耕地土壌の変動(第3報) : 灌漑水の汚濁による易分解性有機物の集積(関東支部講演会講演要旨)
-
23 住宅地化に伴う周辺農耕地土壌の変動(第2報) : 神奈川県境川流域における水田調査の事例(関東支部講演会講演要旨)
-
水田土壌の粘土鉱物組成とその土壌分類への適用
-
A-21 微粒質水田における粘土鉱物組成と収縮常数および切断強度との関係(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
-
44.微粒質水田土壌の粘土鉱物組成と水分特性(張力-水分関係)との関係(昭和46年度関東支部講演会)
-
6.微粒質水田土壌における粘土鉱物組成と沈定容積との関係(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
-
9-8 微粒質水田土壌における粘土鉱物組成とアッターベルク常数との関係(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-7 茨城県那珂台地に分布する谷津田土壌の鉱物組成と理化学的特性および腐植の形態との関係(9.土壌生成・分類および調査)
-
台地土壌中の有機燐について
-
55.火山灰土壌中の有機燐態について(関東支部秋期大会講演会要旨)
-
7-15 肥培管理の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
1-15 草地土壌の2・3の物理性(1.土壌物理)
-
5C・6 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第3報) : 生産力的特性と対策(土壌の生成, 分類および調査)
-
5C・5 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第2報) : 宮古島の土壌調査(土壌の生成, 分類および調査)
-
5C・4 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第1報) : 石垣島土壌調査(土壌の生成, 分類および調査)
-
9-7 黒色系土層の有機物含量と理化学的性質(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-14 黒色系有機質土層の性状(9.土壌生成・分類および調査)
-
半乾燥地域土壌の生成学的考察 : タンザニア・キリマンジャロ州の例
-
9-11 T_・CBD試薬可溶Al・Fe の比色定量について : (NH_4)_2S_2O_8による前処理の検討(土壌生成・分類および調査)
-
9-17 低地黒色糸土層の無機非晶質物の性状(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-7 タンザニア・キリマンジャロ州土壌の分布とその生成学的考察(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-12 本邦低地に於ける所謂"黒泥層"の2,3の理化学的性質と腐植組成について(9.土壤生成・分類および調査)
-
9-30 ボルネオ北部に分布する2,3の土壌の粘土鉱物について(9.土壤生成・分類および調査)
-
9-23 東マレーシャ,サバ州東南部に分布する2,3の土壌の遊離三二酸化物の性状(9 土壌生成・分類および調査)
-
A-14 クロマヅロールSによる土壤のクエン酸塩およびシュウ酸塩可溶アルミニウムの定量(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
-
9-4 十勝平野火山灰土壤の粘土鉱物組成と水分吸着特性との関係(9.土壤成分・分類および調査)
-
31. 千葉県三芳地区の細部調査結果について(その2) : 水田土壌の生産力分級(関東支部講演会講演要旨)
-
8-14 有効態カリウムの数種測定法の比較(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
4A・7 イタリアンライグラスのカリウム含量について : 収量および土壌のカリウムレベルとの相互関係(作物栄養 : 養分吸収)
-
14. ルーサンのホウ素欠乏について(関西支部講演会講演要旨(その1))
-
3E・9 イタリアンライグラスに対する三要素施用効果について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
32. 千葉県三芳地区の細部調査結果について(その1) : 土壌調査および土壌区分(関東支部講演会講演要旨)
-
1-9 肥培管理の相違が水田土壌の物理性に及ぼす影響(土壌物理)
-
1-7 水の浸潤に果たす土壌有機物の役割(1.土壌物理)
-
3 農耕地土壌の水収支機能について(関東支部講演会講演要旨)
-
61 八ヶ岳山麓における土地利用形態の差異が土壌の物理性におよぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
-
60 土壌侵食発生予察図の作製 : 山梨県の例(関東支部講演会講演要旨)
-
9-10 水田土壌の類型と土壌構造との関係(9.土壤生成・分類および調査)
-
1-3 土壌の撥水性について(第5報) : 高pF水分域の發水性について(1.土壤物理)
-
1-3 土壌の撥水性について(第4報) : 土壌有機物と撥水性との関係(1 土壌物理)
-
417 土壌によるFe(II)の吸着について(秋季臨時大会講演要旨)
-
125 土壌の粘着性に関する研究(第4報) : 含水量と加重との関係(秋季臨時大会講演要旨)
-
土壌のグライ化に関する研究(第4報) : 還元土色の発達と土壌中のFe(II)との関係
-
29.火山性土壌の燐酸吸収に関する研究(第1報) : 燐酸吸収におよぼす各種要因の解析(関東支部講演会講演要旨)
-
2D11 土壌の粘着力に関する研究 : (第3報)粘着力と機質との関係(土壌物理)
-
5C11 グライ化土壌のFe(II)抽出による土色の変化(土壌の生成・分類及び調査)
-
9-12 タイ国水田土壌の理化学的性質について(土壌生成・分類および調査)
-
酸処理による腐植酸の変化について
-
有機溶媒による腐植酸の区分
-
31.土壌炭素迅速定量法
-
4.土壌型と腐植の形態との関係に関するメトオキシル基について(関東支部講演会要旨)
-
60.台地土壌の腐植化過程について
-
土壌型と腐植の形態との関係に関する研究(第7報) : メトオキシル基含量について
-
土壌型と腐植の形態との関係に関する研究(第6報) : 氷醋酸・無水醋酸・硫酸法 (Sulfacetolyseverfahren) について
-
91.腐植酸の性質について
-
土壌型と腐植の形態との関係に関する研究(第5報) : ウロン酸について
-
土壌型と腐植の形態との関係に関する研究(第4報) : 次亜沃素酸法(Hypoiodite Method)について
-
土壌型と腐植の形態との関係に関する研究 (第3報) : 土壌層位による腐植の差違について
-
光電比色計による土壌有機物の定量法について(秋季大会第一会場)
-
土壌型と腐植の形態との関係に関する研究(第1報) : 滴定法によるシモン法の応用について
-
土壌の有機物の定量法について(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(III))
-
土壌型と腐植の形態との関係に関する研究(第1報)(第21回日本農学大会部会)
-
土壌の燐酸吸収に関する試験(第19回日本農学大会土壌肥料学会講演要旨)
-
裏作水田土壌の地力の消長について(第19回日本農学大会土壌肥料学会講演要旨)
-
燐酸吸収試験に関する迅速浸漬法(日本農学会大会本会部会講演要旨)
-
7-3 酸性硫酸塩土壌における石灰施用の効果について(7 水田土壌の肥沃度)
-
16 房総半島南部の第三紀層に由来する土壌の粘土鉱物組成(関東支部講演会講演要旨)
-
9-7 二,三の黒ボクおよび黒ボク様土壌の理化学的性質と鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
-
5E・2 土壌型と腐植の形態との関係に関する研究 : 低地土壌における腐植化過程に関する研究(土壌の生成, 分類および調査)
-
5D1 燐酸吸収係数の迅速定量法とその応用について(土壌の生成・分類及び調査)
-
10 移植水稻に対する緩効性窒素肥料(CDU)の肥効について(関西支部講演会講演要旨)
-
426 熟畑化による有機態窒素の形態について(秋季臨時大会講演要旨)
-
1E・12 水田土壌統設定(第1次案)(土壌の生成,分類および調査)
-
1E・6 置換容量の迅速測定法について(土壌の生成,分類および調査)
-
224.土壌層位による有機態窒素の変化について(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
-
118.腐植層序形成に関する研究(第1報) : 堆肥分散物について(土壌有機成分・土壌鉱物および膠質複合体)
-
210.酸処理による腐食酸の変化について(土壌化学-土壌無機・土壌有機成分)(秋季臨時大会講演要旨)
-
434.蛋白の分解におよぼす鹿沼土の影響(土壌化学-土壌有機成分)
-
56.紫雲英の鉄化合物の溶解能について(関東支部講演会講演要旨)
-
1-6 九頭竜川沖積水田土壌の物理性(1.土壌物理)
-
1-12 おんじゃく土壌の物理性について(1.土壤物理)
-
1-1 土壌の撥水性について(第3報) : 有機物の形状と撥水性との関係(土壌物理)
-
1-24 邑知潟干拓土壌の物理性について(1.土壌物理)
-
水蝕発生予察図の作成
-
1. 水田土壌中の2価鉄の行動とその役割(日本土壌肥料学会賞)
-
1-7 有明海干拓地における土壌構造の発達と鉄の形態変化(1.土壌物理)
-
水蝕発生予察図の作成
-
2-17 土壌中の2価鉄に関する研究(第2報) : 2価鉄の形態別定量法と各種土壌中の2価鉄の存在の形態について(2.土壌有機および無機成分)
-
1-15 土壌中の2価鉄に関する研究(第4報) : 水田土壌の物理性と2価鉄の存在形態との関係(1.土壌物理)
-
5A・8 土壌中の2価鉄に関する研究(第1報) : 2価鉄の存在形態について(土壌化学 : 土壌無機成分)
-
水田土壌中の酸化沈積物に関する研究(第1報) : マンガンの酸化沈積について
-
1E・1 水田土壌中の酸化沈積物に関する研究 : 第1報、マンガンの沈積について(土壌の生成,分類および調査)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク