メタン生成古細菌の特徴と水田土壌における生態(環境と土壌微生物,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水田は温室効果ガスであるメタンの主要な発生源の一つであるため,水田土壌のメタン生成古細菌にも多くの関心が向けられるようになった。メタン生成古細菌は,メタン生成反応から生育のための唯一のエネルギーを得ている絶対嫌気性の古細菌である。進化・系統,生化学,遺伝子などの面で特徴的であるとともに,生態的および実用面でも興味深い微生物である。水田土壌に生息するメタン生成古細菌の種類としては,培養法とPCR法によりMethanobacterium, Methanosarcina, Methanosaeta等がこれまでに検出されているが,これらの方法を併せて用いながら,今後さらに研究を進める必要がある。一方,水田土壌中のメタン生成古細菌の菌数は乾土1gあたりほぼ103〜107台であった。これらの研究の中で酸化的な土壌中でもメタン生成古細菌が死滅しないという現象が明らかになった。このメカニズムは現在のところはっきりとは明らかにされておらず,今後解明すべき課題として残されている。
- 日本土壌微生物学会の論文
- 1998-10-01
著者
関連論文
- 11 岡山児島湾干拓地水田に生息するメタン生成古細菌の群集構造(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- P6-7 水田生態系におけるメタン生成古細菌群集の系統学的比較 : 16S rRNA遺伝子の進化距離に基づく主成分分析(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- P-16 ブルキナファソ、バングラデシュの水田土壌中におけるT4型バクテリオファージ群集のカプシド遺伝子g23による解析(ポスター発表)
- 1A-1 Methane-oxidizing bacteria in rice paddy field ecosystem : investigation bycultivation method and Fluorescencein situHybridization (FISH)
- 6-1 水田生態系に生息する新規メタン酸化細菌の特性(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-16 有機物長期連用水田土壌中の糸状菌群集のDGGE解析(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- S6II-12 有機物長期連用水田土壌中の細菌群集 : 16S rDNAのクローンライブラリ解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 6-8 有機物長期連用水田土壌中の細菌群集のDGGE法による解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-6 水田に生息する微小ウズムシ類の種類について : 形態的分類と分子系統分類(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 6-20 土壌モデル系で培養したメタン生成菌(Methanosarcina mazei TMA)の多様な形態(6.土壌生物)
- 6-33 水田土壌中の糸状菌群集に及ぼす田畑輪換および畑転換の影響(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-21 新規造成火山灰土圃場での水稲作付後のメタン生成古細菌密度の推移(6.土壌生物)
- 6-22 水田土壌の状態がメタン生成細菌の計数値に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 最確値(MPN)法による水田土壌のメタン生成細菌の計数法の実際
- 西南暖地の堆肥及び化学肥料長期連用水田の土壌微生物とその活性--水稲と小麦の根圏及び非根圏の比較
- 4-29 水田土壌のメタン生成細菌の計数(4. 土壌生物)
- 19 水稲作付下の水田土壌のプロテアーゼについて(九州支部講演会要旨(その1))
- 24 アゾーラの有効利用 : 第3報 水稲に対する3年間の連用試験(九州支部講演会要旨(その2))
- 23 水稲根圏微生物の動態 : 堆肥連用と化学肥料連用の比較(九州支部講演会要旨(その2))
- アゾーラの施用が水稲の収量, 窒素吸収量および土壌窒素に及ぼす影響
- 4-13 アゾーラの有効利用(第2報) : 水稲の収量、窒素吸収量および土壌窒素富化に及ぼすアゾーラの影響(4.土壌生物)
- 6-31 層位別にみた愛知県の水田土壌中のメタン生成古細菌の群集構造(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-22 水田表面水におけるファージ群集とNovosphingobium/Sphingomonasファージのg23遺伝子の多様性(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 2 水田土壌表層部に生息する細菌群集のDGGE法による解析(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 25-9 白鳥神社と水田農業(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- S6-16 水田土壌中のメタン生成古細菌群の生態解析 : DNAおよびRNAを用いた手法の適用とその問題点(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 6-13 水田表面水中のSphingomonas sp.に感染する溶菌性ファージの遺伝子解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-12 カプシド遺伝子g23による水田土壌中のT4型ファージの群集解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 4-50 水田土壌のメタン生成細菌の集積培養と分離
- C-211 水田土壌から分離したメタン生成古細菌のメタン生成過程における炭素の同位体分別(土壌生態系-4、消化管生態系,ポスター発表)
- メタン生成古細菌の特徴と水田土壌における生態
- 水田土壌のメタン生成細菌に関する研究
- 4-1 アゾーラの有効利用 : 第1報 水田におけるアゾーラの増殖と窒素富化(4.土壌生物)
- RT-PCR法を利用した土壌細菌の生態解明に関する研究 (平成6年度国立機関原子力試験研究成果)
- 18 根粒形成-希釈頻度法へのFORモデルの適用による根粒形成経過の解析の試み(九州支部講演会要旨(その1))
- 7 堆肥および有機性汚泥の連用が土壌の生物相に与える影響 第1報(九州支部講演会要旨(その1))
- 20 麦わら連用年数の違いが水田土壌のメタン生成細菌密度とメタン生成能に及ぼす影響(九州支部講演要旨(その1))
- 6-18 DNA-SIP法を用いた植物遺体の分解に関与する細菌群集の解析(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 田畑輪換圃場における土着ダイズ根粒菌の生残性
- 6-10 AWD節水水田土壌中のメタン生成古細菌の分子生態学的解析 : 継続的な節水管理が群集構造に及ぼす影響の評価(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 6-1 土壌Bacillusに感染する各種ファージの宿主範囲(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 6-7 水田土壌のメタン生成菌のフローラとバイオマスの測定の試み(6.土壌生物)
- 4-19 田畑輪換圃場における根粒菌の生態 : 第2報 土壌中における脱窒性ダイズ根粒菌の存在(4.土壌生物)
- 冬期湛水・有機栽培が水田土壌の微生物群集に及ぼす影響 : 細菌、糸状菌およびメタン生成古細菌群集のDGGE解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 最確値(MPN)法による水田土壌のメタン生成細菌の計数法の実際
- 土壌中のメタン生成細菌の定量における蛍光法とMPN法の比較(1999年度大会一般講演要旨)
- 4 土の住人に聞く : 水田におけるメタン生成菌の働き(学会創立70周年記念シンポジウム)
- 奨-1 水田土壌のメタン生成細菌に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 6-5 水田土壌のメタン生成細菌密度に及ぼす有機物連用の影響(6.土壌生物)
- III-1 メタン生成に関係する土壌の微生物(III 環境問題と土壌微生物)
- 5 田畑輪換圃場における根粒菌の生態 : 第3報 分離ダイズ根粒菌々株の脱窒能(九州支部講演会要旨(その1))
- 27 田畑輪換圃場における根粒菌の生態 : 第1報 土壌中のダイズ根粒菌数とその脱窒能(九州支部講演会要旨(その1))
- メタン生成古細菌の特徴と水田土壌における生態(環境と土壌微生物,シンポジウム)