カルシウム飽和させたカオリナイトとベントナイトにおけるカドミウムイオンのイオン交換選択係数
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2003-10-05
著者
-
井上 博道
農研機構果樹研究所
-
佐伯 和利
大分大学教育福祉科学部
-
佐伯 和利
九州大学生物環境調節センター
-
桜井 恵子
大分大学教育福祉科学部
-
井上 博道
九州大学生物環境調節センター
-
佐伯 和利
九州大学生物環境利用推進センター
関連論文
- リンゴ「ふじ」の果梗および種子中元素濃度を用いた日本産と外国産との判別
- 塩水化地下水の地球化学的水質特性 : 韓国・濟州島東部、千葉県長生村、福岡県津屋崎町、福岡市西区元岡
- ベントナイトにおける2価鉄,マンガンイオンの関与するイオン交換平衡の選択係数
- P23 Ca-カオリナイト、-スメクタイト、-イライトにおける2価鉄・マンガンイオンのイオン交換選択係数
- 4-1 粘土鉱物における2価鉄・2価マンガンイオンの関与するイオン交換平衡の選択係数(4.土壌物理化学・鉱物)
- リンゴ'ふじ'の果梗, 種子中元素濃度を用いた日本産と外国産の判別
- P38 粘土鉱物における2価鉄イオンの関与するイオン交換平衡の選択係数測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P38 粘土鉱物における2価鉄イオンの関与するイオン交換平衡の選択係数測定
- P13 ゲータイトに吸着させたCd,Cu,Pb,Znのdesferrioxamine B(DFOB)による抽出(ポスター発表,一般講演)
- 黒ボク土に対する有害無機陰イオンの吸着特性
- シリカに対する2価重金属イオンの吸着親和性の序列化
- 環境問題の概念的義化の試み : 自然災害や社会問題と比較して
- EDTA添加によるトウモロコシ(Zea mays L.)の銅吸収と土壌及び土壌溶液中の銅存在形態への効果
- カルシウム飽和させたカオリナイトとベントナイトにおけるカドミウムイオンのイオン交換選択係数
- カオリナイトとべントナイトにおける銅イオンと亜鉛イオンの関与するイオン交換選択係数
- 4 腐植酸に対する2価鉄、2価マンガンイオンの吸着(九州支部講演会(その1))
- 22-43 トウモロコシの銅吸収と土壌及び土壌溶液中の銅存在形態に対するEDTA添加効果(22.環境保全)
- 銅汚染土壌のファイトレメディエーションにおけるEDTAの添加効果
- カラシナとトウモロコシによる銅汚染土壌からの銅抽出に対する温度条件の影響
- 2種の酸化物,シリカとギブサイトに対する2価鉄,2価マンガンイオンの吸着
- 23-60 銅添加土壌からの植物による銅除去の試み(23.地域環境)
- 2-17 シリカ・ギブサイトに対する2価鉄・2価マンガンイオンの吸着(2.土壌有機・無機化学)
- ニホンナシ'二十世紀'の果実中元素濃度を用いた産地判別
- P17-1 ニホンナシの樹体ジョイント仕立てポット樹における施肥窒素の動態(ポスター紹介,17.園地・施設土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- P17-1 ニホンナシの樹体ジョイント仕立てにおける樹体間の窒素移行(17.園地・施設土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- ウメ'十郎'のマンガン欠乏症と発生園の土壌要因
- ウメ'十郎'のマンガン欠乏症と発生園の土壌要因
- 台湾と香港の市場におけるリンゴ'ふじ'の果実品質とその特徴
- カンボジア人の頭髪中水銀濃度と魚類摂取状況
- 無機ヒ素塩の土壌への吸着特性
- 銅汚染根圏土壌中の銅耐性細菌の特徴
- 15 土壌中微生物バイオマス炭素量に影響する銅の形態(九州支部講演会(その1))
- 土壌溶液中の銅イオン活動度と土壌細菌群銅耐性度との関係
- 土壌細菌群に対する土壌溶液中の亜鉛存在形態の影響
- 1 陰イオン吸着に伴う配位子交換反応における有機物の寄与の試算(九州支部講演会(その2))
- 5 土壌細菌群に対する各種形態の銅濃度・イオン活動度の影響評価(九州支部講演会(その1))
- ウメ干しの微量元素分析による原産地判別
- ウメ干しの仁の微量元素濃度による日本産と中国産の判別
- 土壌改良資材の部分施用によるモモ再生根の特徴
- リンゴの元素濃度を用いた産地判別技術に影響する諸要因
- グルカナーゼ遺伝子またはキチナーゼ遺伝子を導入した組換えキウイフルーツがアレロパシー物質の生産性および土壌微生物相に及ぼす影響(育種・遺伝資源)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による生物試料中総スズの定量
- ボルドー液散布リンゴ園土壌での銅の蓄積と存在形態
- 国内のウメの微量元素濃度による産地判別(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 12-17 梅果実に含有され生産地を特徴づける元素について(12.農産物の品質・成分)
- ウメ'南高'における樹体管理の違いが仁中の微量金属元素組成に及ぼす影響
- 養液ストレスを与えたイチジクにおける根呼吸活性と根中アミノ酸成分の変化
- 根域制限栽培イチジクにおける養分ストレスに対する根呼吸活性の変化
- P17-1 ユスラウメのマグネシウム欠乏症とその発生要因(ポスター紹介,17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- カンボジア・プノンペン周辺で捕獲した魚類の有機塩素系農薬およびPCBs汚染
- 17-2 施肥方法の違いがナシ園の土壌養分、樹体栄養及び生育・品質に及ぼす影響(17.園地・施設土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- ナシ幼木園におけるナギナタガヤ草生栽培の影響
- 35 有機物長期連用ブドウ圃場における水溶性有機物の動態(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 果樹園における温室効果ガス発生量の評価 : (第1報)地表面管理の異なるブドウ園土壌からのN_2Oフラックス
- 果樹園土壌肥沃度(桑園を含む)(第6部門 土壌肥沃度)
- 果樹の新技術新発見(167)果実の元素濃度を用いた産地判別技術
- P17-1 ナシの樹体ジョイント仕立て法における年間養分必要量(ポスター紹介,17.園地・施設土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 57 黒ボク土ブドウ園の長期地表面管理・有機物施用による土壌全炭素の集積過程(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- ウメ「十郎」にマンガン欠乏が発生する園地の土壌要因
- リンゴ'ふじ'の果実中元素濃度を用いた産地判別技術の検討
- 40 黒ボク土モモ園における部分深耕による土壌改良効果の持続性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 17-6 ウメの葉中微量要素濃度の適正域の検討(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 微量元素分析によるウメの産地判別(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- P17-1 ニホンナシ '二十世紀' の果梗, 種子中元素濃度による産地判別(17. 園地・施設土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ウメの仁の微量元素濃度を分析すると産地が判別できる
- バーク堆肥による土壌改良がモモ根系パラメーターに及ぼす影響
- 17-2 果樹園の長期地表面管理・有機物連用試験による土壌δ15Nの変動(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 農作物生産の最新情報 仁中微量元素組成を用いたウメの産地判別技術
- 黒ボク土ナシ園における施肥窒素の有機化(17. 園地・施設土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- デントコーン栽培における附属農場産牛ふんコンポストの肥料代替効果および適正投入量
- 土壌生化学(第3部門 土壌生物,部門別進歩総説特集号)
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第2部:細胞外DNA分子の安定性と形質転換能
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第1部:土壌および土壌構成物質へのDNA分子の吸着
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第1部 : 土壌および土壌構成物質へのDNA分子の吸着
- カラシナとトウモロコシによる銅汚染土壌からの銅抽出に対する温度条件の影響