サイフォン還流式畜舎汚水浄化の微生物学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1979-08-05
著者
-
畠中 哲哉
草地試験場
-
阿江 教治
農林省草地試験場
-
小林 達治
京都大学農学部
-
小林 達治
京大・農・農化
-
高橋 英一
京都大学農学部
-
尾形 保
農林省草地試験場
-
牧 孝昭
信州化学研究所
-
永井 登志子
京都大学農学部
-
畠中 哲哉
農林省草地試験場
-
永井 登志子
神戸女子大学家政学部食品材料学研究室
関連論文
- 耕地および採草地の土壌性状と収穫物の無機成分
- 耕地および採草地における乾物生産の経年変化
- 耕地および採草地の飼料生産過程におけるエネルギー利用効率
- 7-7 飼料畑における主要飼料作物の収量、無機成分及び土壌養分の変動実態
- 第4部門 土壌生物
- アルファルファ根粒の窒素固定と呼吸に及ぼす塩類濃度の影響
- 9-5 搾乳牛の集約的放牧における草地の窒素動態
- 利用目的に応じたシバ(Zoysia japonica)の系統評価手法の開発
- 第4部門 土壌生物
- 4-33 Clostridium acetobutylicumに近縁の黄色色素産生株の存在(4. 土壌生物)
- Lemna(うきくさ)のカリウム欠乏におけるプトレシンの役割 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.2(1992年6月)
- 塩類ストレスによる窒素固定の呼吸コストの増加 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
- 6-11 セスバニアによる窒素固定(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-4 根粒着生に及ぼすNaClストレス除去の効果(6. 植物の代謝および代謝成分)
- キュウリのintactおよびsemi-intact plantを用いたフザリン酸起因の萎凋症状の発現
- バイオテクノロジーと21世紀の農学
- Fusarium oxysporum接種, リグニン添加, キチン添加が土壌中の糸状菌数および放線菌数に及ぼす効果の統計解析について : キチン添加の効果が対象とする土壌により変化することの一つの簡単なモデル
- アルファルファとシロクローバーの根のカルス化に及ぼすNaCl濃度の影響
- 塩類ストレスがシロクローバーの根粒着生に及ぼす影響
- 25 キュウリのintact及びsemi-intact plantを用いたフザリン酸起因の萎凋症状の発現(関西支部講演会要旨)
- 7 排水処理における光合成細菌によるウイルス不活性化について(関西支部講演会要旨)
- 11-12 稲わら施用による施設土壌の硝酸塩除去と微生物相(11.環境保全)
- 4-37 Fusarim菌体内の二本鎖RNA(4.土壌生物)
- 根粒菌の増殖、IAA生産能、菌体外多糖生産能におよぼす塩類ストレスの影響
- 4-52 グルコース、セルロース、イナワラ添加による嫌気条件下の水田土壌のアセチレン還元活性と酸分解性窒素量の変動(4.土壌生物)
- 4-11 根粒菌におよぼす塩類ストレスの影響 : 生育,IAA生産,菌体外多糖について(4.土壌生物)
- 共生窒素固定および土壌中でのアンモニア化成・硝酸化成に及ぼす塩類ストレスの影響
- 6 光合成生物の抗ウイルス活性について(関西支部講演会要旨)
- 竪型微生物発酵槽による牛ふんの急速堆肥化における腐朽効果について
- 10-19 強制通気発酵処理による牛ふんの急速堆肥化について(10. 肥料および施肥法)
- 6-16 根粒の窒素固定 : 呼吸に及ぼすNaCl濃度の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 10-2 ナタネ油カス分解産物中の植物生育阻害物質(10.肥料および施肥法)
- 5-48 マメ科植物の耐塩性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-36 光合成細菌を利用した水素発生と水処理技術に関する研究(4.土壌生物)
- 4-31 Fusariumによる土壌病害に及ぼす有機物施用効果について : LigninとChitinの添加が土壌微生物相に与える影響(4.土壌生物)
- 土壌のpHと通気性および土壌中有機物含量の変化が土壌中フザリウム菌密度に及ぼす影響について
- 10-17 ナタネ油カスの分解と肥効 : アオウキクサによる油カスの植物生育促進・阻害作用の判定(10.肥料および施肥法)
- 5-42 塩類環境下におけるマメ科植物の窒素固定と土壌中での無機態窒素代謝(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-1 人工接種されたFusarium oxysporumの土壌中での生存性について : LigninとChitinの添加が土壌微生物相に与える影響(4.土壌生物)
- 発酵下水汚泥が植物病原性菌と他の微生物に及ぼす影響について
- ケイ酸質肥料のキウリ栽培土壌微生物群に与える影響 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第19報)
- 13 有機物の利用に関する植物栄養学的研究(第11報) : 微生物分泌物の植物生長促進効果(関西支部講演会講演要旨その2)
- サイフォン還流式畜舎汚水浄化の微生物学的研究
- 11-43 サイフォン式環流装置による畜舎排水の浄化の微生物学的研究(2)(11.環境保全)
- 土壌中のペクチン分解活性について : 連作障害の土壌微生物学的研究(第3報)
- 11-38 サイホン式環流装置による畜舎排水の浄化の微生物的研究(11.環境保全)
- 果実の品質におよぼす光合成細菌体施用の効果 : 光合成細菌に関する研究 第35報
- 4-19 トマト連作土壤におけるpolygalacturonaseの誘導活性 : 連作障害の土壌微生物学的研究(4.土壤微生物)
- 10-13 有機質肥料が果実の品質におよぼす影響(2) : 有機物の利用に関する植物栄養学的研究(第7報)(10 肥料および施肥法)
- 4-24 トマト連作土壌における植物組織の特異的分解 : 差スペクトル利用による検討(4 土壌微生物)
- トマト連作土壌中の微生物の集積培養について : 連作障害の土壌微生物学的研究(第2報)
- トマト連作障害の主要原因について : 連作障害の土壌微生物学的研究(第1報)
- 12. トマト連作障害についての一考察(関西支部講演会(その1))
- 4-22 トマト連作土壌中の微生物の集積培養について(土壌微生物)
- 74 堆肥クレーンによる牛ふん尿の自動堆肥化と戻し利用(関東支部講演会)
- 92 中国山東省の雑草・野草地における植生改善の可能性
- 8-9 各種牛ふん尿処理物の窒素の肥効と動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-43 栃木県酪農地帯の草地・飼料畑土壌の化学性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-17 草地土壌における窒素の動態に関する研究 : 第1報 経年草地における施肥窒素の利用率(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-30 異なる季節のランドサット・データを用いた土壌水分量の推定について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 8-14 ランドサットTMデータによる畑地の土壌窒素供給力推定 : 腐植含量と熱水抽出性窒素の関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-2 十勝畑土壌の水分特性図 : ランドサットデータ解析(1. 土壌物理)
- トウモロコシ(Zea mays L.)の養分濃度の品種間差異
- 7-3 スーダングラスの硝酸態窒素濃度の品種間差異
- 7-2 2倍体イタリアンライグラスの硝酸態窒素濃度における品種間及び品種内変異
- 7-1 汁液分析を利用した立毛中のソルガムの硝酸態窒素の簡易推定法
- 5-4 黄熟期におけるトウモロコシの微量要素濃度
- 23 牧野草によるタリウムの吸収(関東支部講演会)
- 汁液分析を用いた立毛中のトウモロコシ(Zea mays L.)の硝酸態窒素濃度推定法
- 71 ソルガム属の窒素吸収量、硝酸態窒素及びミネラル濃度の品種間差(関東支部講演会)
- 38 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第2報) : 肥効調節型ペレットの作製と作物栽培への利用(関東支部講演会)
- 窒素多量施用条件下におけるトウモロコシ(Zea mays L.)の硝酸態窒素濃度の品種間差
- 12-10 飼料用トウモロコシにおける窒素吸収量、硝酸態窒素およびミネラル濃度の品種間差(12.農産物の品質・成分)
- 5-6 ソルガム属における硝酸態窒素濃度の品種群比較
- 5-5 冬作飼料作物における硝酸態窒素濃度の特徴
- 5-3 黄熟期におけるトウモロコシの汁液分析による硝酸態窒素濃度推定法
- 5-2 トウモロコシの硝酸態窒素濃度の品種間差
- 生物酸化処理水の土壌・植物系による浄化に関する研究-3-冬期における生物酸化処理水の傾斜草地土壌層による浄化
- 生物酸化処理水の土壌・植物系による浄化に関する研究-2-傾斜草地土壌層流去処理における流去距離別の水量および含有成分の除去効果
- 11-31 生物酸化処理水の土壌・植物系による浄化に関する研究第5報 : 豚舎廃水の浄化・利用のための一試案(11.環境保全)
- 11-30 生物酸化処理水の土壌・植物系による浄化に関する研究第4報 : 傾斜草地流去処理の効果その2(11.環境保全)
- 11-44 生物酸化処理水の土壌作物系による浄化に関する研究(第2報) : 傾斜草地流去処理の効果(その1)(11.環境保全)
- 11-37 傾斜草地における牛ふん尿成分の流出に関する試験 : 3ヶ年の成績の総括(11.環境保全)
- 6 サイフォン環流式濾床の汚水浄化機能に関する研究(第2報)(関東支部講演会講演要旨)
- 11-7 サイフォン環流式〓床の汚水浄化機能に関する研究(第3報)(11.環境保全)
- サイフォン環流式濾床の汚水浄化機能に関する研究-1-汚水有機炭素の酸化分解及び無機成分存在状態の変化
- C-16 立体環流方式汚水浄化装置の開発利用に関する研究(第2報) : 豚ふん尿汚水の浄化試験(室内実験)(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- C-15 立体環流方式汚水浄化装置の開発利用に関する研究(第1報) : 開発経過(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- C-14 豚ふん,余剰汚泥などの土壤中における分解性について(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 11-44 土壌による豚ふん尿の浄化処理に関する研究(7) : 豚ふんの分解に及ぼす温度と投入量の影響(その2)窒素の消長(11 環境保全)
- 11-43 土壌による豚ふん尿の浄化処理に関する研究(6) : 豚ふんの分解に及ぼす温度と投入量の影響(その1)炭素の消長(11 環境保全)
- 5-1 野草における徴量元素濃度の草種間差
- 23-29 野草中の微量元素濃度 : Cu,Zn,Mo,Cd,Sb,Pbについて(23.地域環境)
- 20-34 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第2報) : 肥効調節型ペレットを用いた作物栽培(20.肥料・施肥法)
- 永年牧草の根圏土壌における可給態リンの増加
- 窒素多量施用条件下におけるソルガムの硝酸態窒素濃度の品種間差
- 60 ICP-MSを用いた野草中の微量元素の定量(関東支部講演会)
- 23-29 野草中の微量元素含量 : Be,Ga,Sb,Cs,Ba,La,Ce,Tl,Biについて(23.地域環境)
- 20-22 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第1報) : 異畜種の乾燥ふん混合の効果(20.肥料・施肥法)
- 窒素多量施用条件下のトウモロコシ(Zea mays L.)の硝酸態窒素含量