凍結保存したイネ培養細胞の生存活性におよぼすアミノ酸の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
液体窒素中に保存したイネ(Oryza sativa L. cv. Nipponbare)培養細胞を再培養する際の培地に含まれるアミノ酸の種類と,細胞の生存活性の関係を調べた.それによると,グルタミンやアスパラギン酸を添加した培地では,従来の培地と比べ高い生存活性が得られたのに対し,グリシンは細胞の生存活性を低下させるはたらきがあることがわかった.これらの結果から,融解後の培養に用いる培地に適当なアミノ添加することにより,凍結保存したイネ細胞の生存率を高めることができることが明らかになった.
- 日本作物学会の論文
- 1999-06-05
著者
関連論文
- 生餡・練餡の冷凍保存性
- キノア投与が食餌性高脂血症誘導高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧, 脂質代謝に及ぼす影響
- 大麦デンプンの食品学的特性
- 大麦デンプンの食品学的特性
- 14. ラベンダー,セビリアンブルーとストエカスの培養細胞の超低温保存(平成13年度第47回低温生物工学会研究報告)
- ラベンダー,セビリアンブルーとストエカスの培養細胞の超低温保存
- 9. 凍結保存した植物培養細胞の生存率と培地の成分の関係(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- ラベンダー、ストエカス細胞の予備凍結法ならびに Vitrification 法による凍結保存の試み
- 凍結保存したラベンダー培養細胞の生存率におよぼすアミノ酸の効果
- 凍結保存したイネ培養細胞の生存活性におよぼすアミノ酸の効果
- Stability of High Cryoprotectability of Lavandula vera Cell Lines Selected by Repeating a Freeze-thaw Procedure
- 凍結保存したイネ培養細胞からのプロトプラスト収量の変動
- 1Ep13 凍結保存した培養細胞の生存率と培地条件の関係
- 高濃度炭酸ガスが植物培養細胞に及ぼす影響(植物-細胞培養-)
- 103 Hyphomicrobium属細菌のメタノール酸化系遺伝子の解析 : メタノール脱水素酵素遺伝子の上流領域の解析
- キノアタンパク質画分の成分組成
- ホウライシダ胞子体植物の生産のための培地の検討
- スギナの配偶体増殖および栄養茎形成に及ぼすChlorsulfuronとOryzalinの効果
- 無菌培養したヒカゲヘゴ前葉体からの胞子体植物の形成
- ホウライシダ胞子体形成におよぼす窒素源の効果
- トレニアとタバコの茎切片からの不定芽形成におよぼすクロロスルフロンの影響(雑草学会英文誌"Weed Biology and Management"第2巻4号掲載論文摘要)
- 組織培養法によるホウライシダ苗の効率的生産
- 植物種子チアミン結合タンパク質に関する研究
- 組織培養による観賞用シダ植物の生産に関する研究
- キノアの食品特性について(その2)キノア種子のデンプンの構造と性質
- キノアの食品特性について(その1)キノアと他の穀類との食品成分の比較
- ガス置換によるイネカルスの保存
- キノアデンプン・タンパク質の特性
- キノア・アマランスの機能性食品素材としての利用に関する研究
- キノアの食品特性
- 植物起源の異なるデンプン粒の諸性質
- ドラフト分級小麦粉の食品特性(その1)--小麦穀粒の各部位の食品成分の分布
- キノアの食品特性について(その2)--キノア種子のデンプンの構造と性質
- キノアの食品特性について(その1) --キノアと他の穀類との食品成分の比較
- キノア種子のトリプシンインヒビターの単離およびその性質