88 圃場で生育した陸稲とトウモロコシにおける深根の発生節位
スポンサーリンク
概要
著者
-
平山 正賢
茨城県農業総合センター生物工学研究所
-
平澤 秀雄
茨城県農業総合センター生物工学研究所
-
平山 正賢
作物研
-
飯嶋 盛雄
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
荒木 英樹
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
平山 正賢
農研機構・作物研究所
関連論文
- 圃場栽培した中生・晩生熟期日本陸稲品種の根系発達程度と耐干性との関係(品種・遺伝資源)
- 91 イネの食味に関与する遺伝子座の解析(組織培養・細胞工学)
- イネ幼植物の生育に及ぼすオイル中和剤の影響
- トウモロコシ根系が発揮する可塑性の窒素獲得における意義
- トウモロコシ根系の発育的可塑性と窒素吸収
- トウモロコシ根系の発育的可塑性の窒素獲得における意義
- 根域内で局所分布する窒素に対するトウモロコシ根系の発育反応
- 水稲根系のエイジングに伴う内生アブシジン酸及びゼアチンリボシドの変化
- 79 生育期心土破砕処理がダイズの水吸収に及ぼす影響(水関係・発芽・発育)
- 79 混植条件下におけるコムギとイネの養水分吸収能力 : 乾燥と湿害の影響
- アミロペクチン構造の差異は糯米の加工に影響を及ぼす
- ナミビアの作物生産の現状と課題
- ソバの耐湿性 : 幼植物期の品種間差と湿害後の成長回復(講演要旨,第136回講演会)
- 34 不耕起ダイズの水吸収特性 : 水素安定同位体でラベルした新規灌漑水の吸収
- 安定同位体水素による不耕起コムギの降水依存率の評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 76 アミロペクチン鎖長分布と餅の硬化性の関連
- 水稲種子根の根端の採取時における生理的・形態的特性が培養条件下での生育に及ぼす影響
- 73 水稲根の形質に関する品種比較 : 3. 根端採取時における種子根のエイジおよび伸長速度がその後の培養結果に及ぼす影響について
- サツマイモ根系形成のライフコースの解析
- 日本在来陸稲嘉平のいもち病圃場抵抗性に関するQTLマッピング
- アフリカイネの圧縮土壌ストレス耐性(講演要旨,第136回講演会)
- 29 トウモロコシ根圈土壌における境界細胞の定量
- P-33 トウジンビエの水利用効率と深根による水吸収:他の雑穀種との比較
- 雑穀類の深層水獲得能力とハイドロリックリフト : 安定同位体水素による評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- コムギーダイズ連続不耕起輪作における作物の根系発達と収量(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 安定同位体水素による間作トウジンビエの水利用評価
- 植物の根に関する諸問題(125)境界細胞(Root border cells)の生態的意義
- 作物根の成長に及ぼす土壌の水・空気・硬さ環境の影響 : 幼根の伸長・肥大成長の種間差
- イネムギ中まき体系における間作・不耕起・乾燥が作物の生育に及ぼす影響
- 114 塩ストレス下での水稲の蒸散抑制は耐塩性機構か?
- 23 間作栽培下におけるコムギと水稲の生産性評価 : 不耕起と乾燥ストレスの影響
- 根冠による土壌の摩擦抵抗の減少効果 : 粘液と境界細胞の貢献度
- P-22 安定同位体法を用いた陸稲の水吸収の評価 : 潅水による水源となる土壌層位の変化.
- 92 トウモロコシ根における炭素と水の放出に及ぼす土壌圧縮と乾燥ストレスの影響
- 20 インドネシア、スマトラ島南部キャッサバ畑地域における作付体系・栽培技術が土壌理化学性に与える影響(中部支部講演会)
- 日本陸稲における第4染色体のいもち病圃場抵抗性に関するQTLに強く連鎖したRFLP座の遺伝子型と抵抗性の関係
- 14 糯品種の白米粗蛋白質含量の違いが餅, ならびに, おこわの食味に及ぼす影響
- いもち病圃場抵抗性に関するQTL近傍RFLPによる日本在来陸稲の解析
- 水陸稲における還元状態での低温土中出芽性の検定法について
- 陸稲ゆめのはたもちの育種利用のための RFLP 解析
- 29 水田及び畑栽培した稲品種の気孔開度と根量
- 高度耐干性・極良食味陸稲品種「ゆめのはたもち」の育成
- 111 陸稲の耐干性と根の分布との関係
- 107 陸稲における根系と耐干性の関係
- 陸稲剛毛品種IRAT109と貧毛品種IRAT212, IAC25の正逆交雑による雑種植物の作出と剛毛性の遺伝
- イネにおける還元状態での低温土中出芽性検定法の開発と品種検索
- 陸稲関東糯172号における高度餅硬化性の遺伝子の同定
- 88 圃場で生育した陸稲とトウモロコシにおける深根の発生節位
- 30 陸稲出芽時における低水分耐性および塩素酸加里抗毒性
- 3 1988年夏の不順気象における陸稲の生育と障害型冷害 : 2,播種期と不稔発生の品種間差異
- 2 1988年夏の不順気象下における陸稲の生育と障害型冷害 : 1.茨城県下ならびに農試圃場の不稔発生状況
- 4 陸稲晩播栽培における陸稲×水稲雑種第2代の出穂期の変動
- 5 陸稲の耐冷性検定法について
- ネパールにおける作物生産の現状と持続的生産におけるアグロフォレストリーと飼料木の役割
- 冬コムギの深根性 : 深根性程度が異なるコムギ品種における深根の発生節位
- 作物根の圧縮土壌ストレス耐性に関する比較作物学的研究 : 1. 幼植物主軸根の直径と伸長性
- 68 作物根の圧縮土壌ストレス耐性の評価 : 1. 29種のイネ科・マメ科作物主軸根の直径と伸長性
- 一時的な湛水が作物の根系分布に及ぼす影響ハトムギ, 水稲およびトウモロコシの比較
- インドネシアにおけるマルチング, 施肥量および不耕起栽培の土壌浸食防止効果とトウモロコシ-ダイズ-カウピー作付け体系の生産性
- インドネシアにおけるキャッサバ間作体系の生産性評価
- 湛水条件がハトムギの根系分布に及ぼす影響
- 急激な土壌強度の減少によるワタの根の成長促進
- ケミルミネッセンスを利用した根の酸化力測定法の検討
- 水稲における耐塩性の経時的変化 : 種子生産と葉の老化に関する品種間比較
- 作物根の境界細胞:土壌粒子との分離・定量化技法の確立
- 水稲における主茎と分げつ間の窒素の移動 : 葉面散布した^Nの追跡
- 陸稲における新規光合成産物の主軸根への転流
- インドネシアのキャッサバ単作地帯におけるトウモロコシ-ダイズ-カウピ-作付け体系の生産性評価
- 浅耕栽培がコムギの根系発達に及ぼす影響
- 降雨による土壌環境の変化が作物根の伸長に及ぼす影響
- 陸稲における深層土壌のち密化にともなう水吸収能の低下
- P-21 サツマイモ塊根の地上部に対する水供給能の評価
- イネ科およびマメ科根圏におけるフィチン酸カルシウムの可溶化に及ぼす地上部光条件の影響
- 102 硬盤層を突き抜けた根の水吸収能力 : 安定同位体Dによる評価.
- 114 陸稲育種における葉面温度による耐干性選抜法
- 113 葉表面の剛毛が陸稲の蒸散抑制に及ぼす効果
- イネ科作物根の補償能に関する種間比較
- ハス (Nelumbo nucifera) 葉身における表面温度の分布特性
- Comparison of salinity tolerance among Oryza glaberrima Steud., NERICA and Oryza sativa L.
- 側根の根端ならびに維管束構造における異形性
- イネ科作物根におけるリグニンの比較組織化学
- 92 イネ科作物節根における内皮壁リグニンの比較組織化学
- インドネシアにおけるキャッサバ間作体系 : 土壌浸食と経済性評価
- 139 キャッサバ根系の定量的解析 : 1. 容器法による根系サイズおよび分枝パターンの経時的変化
- 微速度撮影による作物根の伸長速度の解析 : 2. イネ種子根における内因性の伸長リズム
- 103 微速度撮影による作物根の伸長速度の解析 : 2.イネ種子根における内因性の伸長リズム
- トウモロコシ根冠粘液の分泌動態観察方法の検討
- 172 土壌中における根冠粘液の分泌動態観察方法の検討とその日周変動
- 171 水耕系におけるトウモロコシ種子根根冠粘液の分泌動態
- 102 トウモロコシ種子根におけるSoil Sheath付着量の経時的変化
- 70 トウモロコシ根系におけるSoil Sheath分布の定量的解析
- 異なるリン酸パッチサイズに対するダイズ根の形態反応
- 作物の深根性に関与する要因
- 植物の根に関する諸問題(77)どのような根がふかくまで伸長するのか
- 根箱法によるコムギ根系における深根の発生節位
- 136 イネ科作物の深根性 : 2. 根箱性によるイネとトウモロコシ根系における深根の発生節位
- 作物の深根性 : 1. 円筒法によるイネとトウモロコシの深根発生節位
- 陸稲育種における耐干性研究の現状
- 多収・良質・良食味の水稲新品種「あきだわら」の育成
- 畑栽培した稲の根量と気孔開度