23 間作栽培下におけるコムギと水稲の生産性評価 : 不耕起と乾燥ストレスの影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
中嶋 泰則
愛知県農業総合試験場山間技術実験農場
-
濱田 千裕
愛知県農業総合試験場企画普及部
-
飯嶋 盛雄
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
浅井 智子
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
濱田 千裕
愛知県農業総合試験場安城農業技術センター
-
中嶋 泰則
愛知県農業総合試験場安城農業技術センター
-
中嶋 泰則
愛知県農業総合試験場
-
飯島 盛雄
名古屋大学大学院生命農学研究科
関連論文
- イネ縞葉枯病大量検定法と St. No1 以外の抵抗性品種・系統の検索
- 84 水稲の低温発芽性に及ぼす休眠打破の効果
- 31 電子レンジ・ヨード法による水稲食味選抜の可能性について(第3報) : 立毛形質とヨード呈色度について
- ダイズ不耕起播種栽培の出芽期における冠水害の発生要因(栽培)
- イネ幼植物の生育に及ぼすオイル中和剤の影響
- トウモロコシ根系が発揮する可塑性の窒素獲得における意義
- トウモロコシ根系の発育的可塑性と窒素吸収
- トウモロコシ根系の発育的可塑性の窒素獲得における意義
- 根域内で局所分布する窒素に対するトウモロコシ根系の発育反応
- 16-24 水田における栄養塩類の収支に関する研究(第1報) : 水稲生育に伴う暗渠水中の栄養塩類の経時変化(16.水田土壌肥沃度)
- 愛知県において77年間継続した四要素及び堆肥施用試験における各要素の効果発現の特徴と気象条件との関係 : 主成分分析による解析
- フタスジヒメハムシ幼虫によるダイズ根粒摂食被害と防除法の開発
- ダイズ害虫フタスジヒメハムシの発生実態と防除
- 水稲根系のエイジングに伴う内生アブシジン酸及びゼアチンリボシドの変化
- 41 浅耕鎮圧整地と組み合わせたダイズ不耕起播種栽培の安定性(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 水稲の不耕起V溝直播栽培の収量性評価 : オーストラリア及び日本における収量性の比較(栽培)
- 水稲における不耕起V溝直播栽培の開発 : 「冬季代かき」による栽培の安定化(栽培)
- ダイズ不耕起播種栽培における出芽期の冠水害回避技術の開発(栽培)
- 秋季代かきと播種同時施肥による水稲麦間不耕起直播栽培の省力安定化
- 7 塩化カルシウム等凝集材を用いた代かき水の土壌粒子放出防止技術(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 79 生育期心土破砕処理がダイズの水吸収に及ぼす影響(水関係・発芽・発育)
- 73 窒素施肥を用いたダイズ根粒着生制御による生育改善の可能性(生育調節)
- 7 傾斜水田におけるイネ・コムギ・ダイズの不耕起輪作栽培の評価(栽培)
- 西三河地域におけるダイズ不耕起栽培の増収技術
- 不耕起 V 溝直播栽培の開発と普及(水稲直播栽培のこの 10 年と今後)
- 79 混植条件下におけるコムギとイネの養水分吸収能力 : 乾燥と湿害の影響
- 45 愛知県におけるダイズ生育期の心土破砕・培土が生育収量に及ぼす効果
- 44 ダイズ栽培における簡易な摘芯技術の開発
- 43 ダイズの種子調質による出芽改善の効果
- 愛知県のダイズ栽培における裂莢および収穫時損失の実態
- 愛知県のダイズ栽培における損失の実態
- 36 愛知県低湿地帯におけるダイズ生育収量に及ぼす栽培条件の影響
- 愛知県におけるダイズ収量改善技術の開発と効果
- 生育期の心土破砕によるダイズの生育改善
- 86 愛知県ダイズ作におけるシグモイド型被覆尿素の中耕時追肥効果
- 愛知県西三河洪積台地におけるダイズ栽培の特徴
- 水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 省力的除草法
- 水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 出芽開始早限の推定
- ダイズ施肥に関する現地実態調査及び肥効調節型肥料の局所施用効果
- 水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 水稲出芽期の推定方法
- ナミビアの作物生産の現状と課題
- ソバの耐湿性 : 幼植物期の品種間差と湿害後の成長回復(講演要旨,第136回講演会)
- 水稲不耕起乾田直播栽培の開発 : 不耕起直播水稲の生育に及ぼす環境・施肥・品種の効果
- 水稲不耕起乾田直播栽培の開発 : 豪州における直播水稲の生育調査
- 54 イネ紋枯病抵抗性の品種間差異と検定法
- 22 水稲の出芽・苗立ち時における深水耐性の品種間差異
- 細粒黄色土地帯における水稲の不耕起播種栽培について : 2. 施肥方法と施肥効率
- 34 不耕起ダイズの水吸収特性 : 水素安定同位体でラベルした新規灌漑水の吸収
- 安定同位体水素による不耕起コムギの降水依存率の評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 水稲種子根の根端の採取時における生理的・形態的特性が培養条件下での生育に及ぼす影響
- 73 水稲根の形質に関する品種比較 : 3. 根端採取時における種子根のエイジおよび伸長速度がその後の培養結果に及ぼす影響について
- サツマイモ根系形成のライフコースの解析
- 37 施肥窒素がダイズの生育と根粒着生に及ぼす影響
- 西三河沖積地帯におけるダイズ品種フクユタカの低収要因
- 先進的大区画ほ場における稲麦省力的二毛作技術の確立
- アフリカイネの圧縮土壌ストレス耐性(講演要旨,第136回講演会)
- 29 トウモロコシ根圈土壌における境界細胞の定量
- P-33 トウジンビエの水利用効率と深根による水吸収:他の雑穀種との比較
- 雑穀類の深層水獲得能力とハイドロリックリフト : 安定同位体水素による評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- コムギーダイズ連続不耕起輪作における作物の根系発達と収量(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 安定同位体水素による間作トウジンビエの水利用評価
- 植物の根に関する諸問題(125)境界細胞(Root border cells)の生態的意義
- イネムギ中まき体系における間作・不耕起・乾燥が作物の生育に及ぼす影響
- 23 間作栽培下におけるコムギと水稲の生産性評価 : 不耕起と乾燥ストレスの影響
- 水稲湛水直播における酸素補給剤被覆種子の保存性に及ぼす粘土の効果
- 31 水稲湛水直播における酸素補給剤被覆種子の保存性に関する研究 : 第1報 被覆法と保存性
- 浅耕栽培がコムギの根系発達に及ぼす影響
- 水稲の麦間不耕起直播栽培における全量基肥施肥法
- 回帰分析による水稲「コシヒカリ」の生育予測指標の評価
- 小麦跡水稲の生育、収量と窒素の吸収パターン
- 水稲の作況解析 : I. 気象条件と出穂期及び成熟期の関係
- 6-5 水田圃場における浸透水中の微生物群集構造の解析(第1報) : 水稲生育期間における暗渠水のリン脂質脂肪酸組成(6.土壌生物)
- 水稲良食味品種「愛知 92 号」の施肥技術について
- ダイズの不耕起播種に関する研究第 4 報 : 出芽・苗立ちの安定化技術 (1)
- 播種前浅耕処理による愛知式不耕起播種機を用いた小麦栽培の安定化
- 愛知県における水稲とダイズの不耕起栽培技術の開発(日本作物学会技術賞受賞特別講演)
- 水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 秋季代かきと耕起鎮圧による適用地域の拡大
- 酸素発生剤と粘土の混合種子被覆による湛水直播水稲の出芽促進
- 16 水稲湛水直播における酸素補給剤被覆種子の保存性に関する研究 : 第4報 アブシジン酸(ABA)の効果
- 水稲湛水直播における酸素補給剤被覆種子の保存性に関する研究第 3 報 : GA 及び ABA の出芽促進の持続性
- 14 水稲湛水直播における粘土利用による出芽向上効果 : 第1報 粘土の種類による効果の差
- 4 水稲湛水直播における酸素補給剤被覆種子の保存性に関する研究 : 第2報 貯蔵法と保存性
- 1993 年登熟期における水稲穂内器官の乾物重の変化について
- 愛知式不耕起播種機を用いたコムギ栽培の安定化
- 水稲不耕起直播栽培技術の開発 : レンゲ立毛中の水稲不耕起乾田直播技術の開発
- 水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 稲麦同時不耕起直播栽培技術の開発
- 水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 冬季代かき代替技術の実証
- 不耕起栽培技術体系の開発と普及
- 細粒黄色土地帯における水稲の不耕起直播栽培について : 3. 冬季の代かき作業と全量基肥施肥の組み合わせによる栽培の安定化
- 細粒黄色土地帯における水稲の不耕起直播栽培について : 1. 愛知農総試式播種機を用いた栽培技術
- 水稲の穂ばらみ期耐冷性に及ぼすアブシジン酸 (ABA) の効果
- 51 水稲の穂ばらみ期耐冷性に及ぼすアブシジン酸 (ABA) の効果
- ダイズの不耕起播種栽培に関する研究 : 第 3 報雑草防除法
- 無代かき直播栽培における出芽特性
- 不耕起播種ダイズの出芽に及ぼす冠水の影響
- ダイズの不耕起播種技術について
- 3. 不耕起栽培技術体系の開発と普及 (作物の不耕起栽培の現状と今後の研究課題)
- 大豆不耕起播種栽培における夏季のかん水の効果
- 細粒黄色土地帯における水稲の不耕起直播栽培について : 4 水稲不耕起乾田直播を用いた稲麦省力二毛作体系
- 合同シンポ 営農現場と連携した生産性改善 : 増収だけの多収技術は農家経営には導入されない