シンポジウム1 マイナークロップ : その過去・現在。未来
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 26 インド産マメ類の作物的特性と利用に関する研究 : IX. キマメ(4) 新導入晩生20系統の茎葉生産特性
- 25 インド産マメ類の作物的特性と利用に関する研究 : VIII. キマメ(3) 新導入早生20系統の茎葉生産特性
- 49 水温に対する水稲個葉光合成速度の反応とその推移
- 低水温が水稲の生育・窒素吸収に及ぼす影響
- 異なる生育時期における低水温が水稲個葉の光合成速度に及ぼす影響
- 水稲個体群の低水温に対する生育反応の発育ステージに伴う変化
- 39 低水温が水稲「きらら397」の乾物生産と収量に及ぼす影響
- バレイショ根系の品種間差異と地上部の生育および塊茎収量との関係
- リョクトウの収量成立に関する栽培生理学的研究 : 第2報 乾物生産, 分配及び収量構成要素の品種間差異とそれらの開花の早晩性との関係
- リョクトウの収量成立に関する栽培生理学的研究 : 第1報 開花の早晩性における品種間差異とその生育及び子実収量との関係
- ラッカセイの莢の構造及び物理的特性と莢つき種子の寿命との関係について(形態)
- ラッカセイの新鮮及び乾燥莢実における子実の水分移動と莢(作物生理・細胞工学)
- 常温下に於けるラッカセイの莢つき種子の長期発芽寿命
- 中国山東省半島部におけるラッカセイ栽培 : その発展とわが国の需給との関係
- 中国山東省半島部地域におけるラッカセイ栽培
- 江戸農書におけるリョクトウの栽培技術について
- 熱帯のデンプン資源作物 : キャッサバとサゴヤシ
- 湿潤熱帯の澱粉資源サゴヤシ : マレーシア・サラワク州における栽培について(第30回講演会特別講演要旨)
- 2 落花生の果皮の機能に関する研究 : 4.「半莢種子」による極小粒品種Chicoの極密植・散播栽培
- 1 落花生の果皮の機能に関する研究 : 3. 処理の異なる莢つき種子による出芽と生育・収量
- 落花生の"Ideotype"の特性 : 多収化における亜種fastigiataの寄与
- 117 落花生の果皮の機能に関する研究 2. 莢果の発芽および吸水過程と2、3の形態的特性との関係
- 110 落花生の果皮の機能に関する研究 : I. 莢つき貯蔵種子の長期発芽力の保持と品種間差異
- 落花生等の熱帯産食用マメ類の作物的特性と栽培・利用に関する研究
- シンポジウム1 マイナークロップ : その過去・現在。未来
- II. マメ類 : "Minor crop"から"Major crop"へ (マイナークロップ : その過去・現在・未来)
- インドの半乾燥熱帯地域における潅漑栽培ラッカセイの開花数増加経過について
- ラッカセイの果皮(莢殻)の機能に関する研究 : 1.莢つき種子の長期発芽力の保持について(予報)(第27回講演要旨)
- 半乾燥熱帯インドの潅漑栽培でのラッカセイ主茎葉の出葉経過
- 17 暖地水田転換畑におけるラッカセイの多収例とその要因
- マメ類--"minor crop"から"major crop"へ (1991年日本作物学会シンポジウム-1-)
- マメ科未利用種の導入と利用の可能性 (わが国における野生植物の栽培化および新作物の導入に関わる諸問題-2-)
- 162 インゲンマメの葉温制御と調位運動の意義
- ラッカセイの莢つき種子による"1本立ち出芽"の発生とその機構
- マレーシアにおけるサゴヤシの生産と利用の現状 : サラワク州ムカおよびジョホール州バツ・パハトを中心に(第26回講演要旨)
- 暖地休耕水田転換畑へのラッカセイの導入 : (1)マルチ栽培(予報)(第26回講演要旨)
- 世界における子実用マメ類の生産動向と研究の重要性
- 103 ラッカセイ莢果による"1本立ち出芽"の機構とその種進化ならびに栽培的意義について
- 28 落花生品種の草型に関する生育解析的研究 : 第16報 収穫指数の向上における早生化の寄与 "亜種___-効果"
- ラッカセイの茎葉利用作物化の研究 : 極早生・極小粒品種の莢つき種子散播栽培(予報)(第25回講演要旨)
- ラッカセイの莢つき種子の出芽について(予報)(第25回講演要旨)
- 112 落花生品種の草型に関する生育解析的研究 : 第15報 収穫指数の向上と茎系乾物分配との関係 (2)茎系器官の量的特性
- 落花生の多収化と茎系器官の特性(予報)(第24回講演要旨)
- 落花生品種の多収化における早生性の寄与(予報)(第24回講演要旨)
- 61 落花生品種の草型に関する生育解析的研究 : 第14報 収穫指数の向上と茎系乾物分配との関係 (1) "粒茎比"について
- クズイモの分岐塊根発生の原因について(予報)(第23回講演要旨)
- 乾季ビルマ中央平原のマメ類について(研究情報)
- バレイショにおける葉の拡散抵抗の日変化, 生育に伴う推移ならびに葉の表裏面間および葉位間の差異
- 97 土壌水分条件がバレイショの光合成および気孔コンダクタンスに及ぼす影響 : 根量の異なる接木個体間の比較
- P55 バレイショ実生世代における根量の選抜手法
- 14 開花期間における補光と遮光がアズキの収量、種皮色およびタンパク含量に及ぼす影響
- イネ科牧草の群落構造と乾物生産特性
- 34 トウモロコシにおける絹糸抽出期の同時性と雌穂の発育との関係
- バレイショの根の生長と収量に及ぼす栽植密度の影響
- 水田転換畑多収ダイズの乾物生産特性
- シンポジウム 1 広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る
- IV. 耕地をめぐる地力問題 : 持続的農業へ向けて (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- III. 大気汚染物質の移流拡散とその作物生産に及ぼす影響 : 地球環境問題の相互関連性 (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- II. 沙漠化の進行と乾燥地農業の問題点 (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- I. 温室効果による気候変動と作物生産への影響 (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- 出穂期前後の遮光処理が春播コムギの生育・収量に及ぼす影響
- 69 2穂型トウモロコシの雌穂形成機構に関する研究
- 81 2穂型トウモロコシの雌穂形成機構に関する研究 : 2段目雌穂の発育と物質の生産および分配との関係
- バレイショにおける受光量および生長パラメータに及ぼす気象要因の影響
- 春播コムギ群落内各層における光合成有効放射の吸収分布と乾物生産の生育時期による変化
- 水温に対する水稲個葉光合成速度の反応とその推移
- ダイズ矮化病ウイルスの生育・収量に及ぼす影響について
- 乾物分配率からみた春播コムギの生育相と品種特性との関係
- バレイショ (Solanum tuberosum L.) における高収雑種系統 (ssp. andigena×ssp. tuberosum) の収量可能性
- 春播コムギ, 長稈品種ハルヒカリおよび半矮性系統2-47の乾物分配特性について
- 春播コムギの短稈および長稈品種の収量性と稈構成物質の消長
- 栄養生長期における機械的刺激によって誘発された矮性型ダイズの生産性
- 断根処理が2穂型トウモロコシの生育および子実収量におよぼす影響
- 99 アズキにおける乾物および窒素の蓄積と再分配
- アズキの莢実生長と種皮色および種子生存力の変化
- 4 アズキの収量・品質関連形質に及ぼす播種日の影響
- 春播コムギ2品種の乾物生産特性の遮光に対する反応の差異
- 低水温処理が水稲の根の生育に及ぼす影響とその品種間差
- 水稲の窒素吸収および生育に及ぼす低水温処理の影響
- 乾物生産能力が高く, 根量が多くて耐乾性に優れたバレイショの新系統
- 77 マメ科畑作物におけるウニコナゾール-P処理効果の作物間差異
- 日本作物学会北海道支部会の歩み
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第2報 登熟相別にみた昼夜の器官形成と同化産物分配
- 95 春播コムギの葉身, 葉鞘, 稈および穂におけるフラクトース, シュクロース, フラクタン含有量の推移
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第6報 窒素代謝とその品種間差異および同化産物不足の影響
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第5報 登熟相別にみた生長および同化産物蓄積による品種間差異の評価
- 49 春播コムギ品種の子実窒素蓄積に対する栄養器官からの転流窒素の貢献
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第3報 遮光処理が子実および稈の乾物蓄積に及ぼす影響
- 春播コムギ早晩品種の出葉速度と気温
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第1報 器官生長からみた登熟相の分類
- 春播コムギ群落の形態と光合成有効放射透過分布の品種間差異
- 可溶性糖分の日中増加量による群落条件下での春播コムギの同化能力の評価
- 播種期の違いが春播コムギの乾物分配率に及ぼす影響
- 春播コムギ早晩2品種の発育と気温および日長との関係
- 北海道の春播コムギにおける播種期に対する収量反応の品種間差異について
- バレイショ生長の年次変異と気象条件との関係 : 第2報 塊茎澱粉重における年次変異の発現過程
- バレイショ生長の年次変異と気象条件の関係 : 第1報 茎葉生重における年次変異の発現過程と日射量, 気温および降水量との関係
- 気象条件の異なる年次におけるバレイショの生育経過の差異
- バレイショAndigena×Tuberosum雑種集団の収量特性
- 根量の異なるバレイショ品種間の接木個体における根の生長に及ぼす穂木と台木の影響