IV. 耕地をめぐる地力問題 : 持続的農業へ向けて (<シンポジウム1>広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中世古 公男
北海道大学大学院農学研究科
-
鳥越 洋一
農研機構近中四農研センター
-
宇田川 武俊
(元)農業環境技術研究所
-
鳥越 洋一
農業研究センター
-
宇田川 武俊
前農業環境技術研究所
-
中世古 公男
北海道大学
関連論文
- 移植期の現場データを用いて水稲生産地の発育ステージ変異を推定する方法(収量予測・情報処理・環境)
- 49 水温に対する水稲個葉光合成速度の反応とその推移
- 低水温が水稲の生育・窒素吸収に及ぼす影響
- 異なる生育時期における低水温が水稲個葉の光合成速度に及ぼす影響
- 水稲個体群の低水温に対する生育反応の発育ステージに伴う変化
- 39 低水温が水稲「きらら397」の乾物生産と収量に及ぼす影響
- バレイショ根系の品種間差異と地上部の生育および塊茎収量との関係
- シンポジウム1 マイナークロップ : その過去・現在。未来
- 162 インゲンマメの葉温制御と調位運動の意義
- (50) いもち病感染葉および穂の分光反射特性 (日本植物病理大会)
- 作物管理における情報計測とリモートセンシング(第205回講演会ワークショップ要旨)
- バレイショにおける葉の拡散抵抗の日変化, 生育に伴う推移ならびに葉の表裏面間および葉位間の差異
- 97 土壌水分条件がバレイショの光合成および気孔コンダクタンスに及ぼす影響 : 根量の異なる接木個体間の比較
- P55 バレイショ実生世代における根量の選抜手法
- 影響図を用いた水稲冷害対策技術の選択
- ランドサットTMデータによる根こぶ病害検出のためのキャベツ圃場の識別
- 14 開花期間における補光と遮光がアズキの収量、種皮色およびタンパク含量に及ぼす影響
- コスモス衛星写真による黒ボク土の特性把握とキャベツ根こぶ病の発生評価
- 132 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (6) 土壌の類型と根こぶ病発生の土壌要因の解析
- 107 衛生データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (4) コスモス衛生写真による畑土壌特性分類と根こぶ病の発生危険地帯の把握
- 106 衛生データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (3) ランドサットTMデータによる根こぶ病発生圃場の検出
- イネ科牧草の群落構造と乾物生産特性
- D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- ノンパラメトリック回帰によるイネの障害不稔歩合の推定法(収量予測・情報処理・環境)
- 穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
- イネの形態形成の規則性に起因する発育ステージの変異を推定する方法(栽培)
- 72 2003年の東北地方の水稲の冷温障害の解析
- 34 トウモロコシにおける絹糸抽出期の同時性と雌穂の発育との関係
- 連作障害防止技術及び作付方式の経営経済的評価 : キャベツ産地における土壌病害を事例として
- キャベツ根こぶ病の長期発生予測モデルの開発と防止技術の経営経済的評価
- (58) キャベツ根こぶ病の多期間にわたる発生および経済的被害 (日本植物病理学会大会)
- 131 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (5) 根こぶ病の発病程度計測のためのスペクトル指標
- 土壌病害の長期発生予測に基づく防除技術の経営・経済的評価--キャベツ根こぶ病を対象として
- バレイショの根の生長と収量に及ぼす栽植密度の影響
- 水田転換畑多収ダイズの乾物生産特性
- シンポジウム 1 広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る
- IV. 耕地をめぐる地力問題 : 持続的農業へ向けて (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- III. 大気汚染物質の移流拡散とその作物生産に及ぼす影響 : 地球環境問題の相互関連性 (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- II. 沙漠化の進行と乾燥地農業の問題点 (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- I. 温室効果による気候変動と作物生産への影響 (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- 61 水稲の障害不稔予測モデルの作成
- (125)航空機多波長域走査センサによる葉いもち発生状況の評価(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156)低温が葉いもち感受性に及ぼす影響の数量的評価(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) イネいもち病の発病程度を識別するスペクトル指標
- 水稲の生育量と分光反射係数の関係
- 出穂期前後の遮光処理が春播コムギの生育・収量に及ぼす影響
- 69 2穂型トウモロコシの雌穂形成機構に関する研究
- 81 2穂型トウモロコシの雌穂形成機構に関する研究 : 2段目雌穂の発育と物質の生産および分配との関係
- バレイショにおける受光量および生長パラメータに及ぼす気象要因の影響
- 春播コムギ群落内各層における光合成有効放射の吸収分布と乾物生産の生育時期による変化
- 水温に対する水稲個葉光合成速度の反応とその推移
- ダイズ矮化病ウイルスの生育・収量に及ぼす影響について
- 乾物分配率からみた春播コムギの生育相と品種特性との関係
- バレイショ (Solanum tuberosum L.) における高収雑種系統 (ssp. andigena×ssp. tuberosum) の収量可能性
- 春播コムギ, 長稈品種ハルヒカリおよび半矮性系統2-47の乾物分配特性について
- 春播コムギの短稈および長稈品種の収量性と稈構成物質の消長
- 水稲の穂の発育ステージによる危険期穎花割合の推定法
- 青森県における水稲の主稈葉齢予測モデルの精度
- 有効積算気温を用いた簡易モデルの穂の発育ステージ予測への適用(収量予測・情報処理・環境)
- 48 2001年の東北地方の水稲の冷温障害の解析と特徴
- 31 水稲における幼穂と玄米の発育ステージを容易に予測する手法
- 水稲における葉の形成過程を考慮した主稈葉齢予測モデル
- 39 水稲群落における穂の発育ステージの変異を予測する手法
- 水稲における葉の形成過程を考慮した発育予測手法
- 東北地方の冷害早期警戒システム--リアルタイムに気象情報を提供 (特集 進化する稲作管理技術)
- 117 葉いもちの分光特性と航空機・衛星センサによる検出の可能性
- 栄養生長期における機械的刺激によって誘発された矮性型ダイズの生産性
- 断根処理が2穂型トウモロコシの生育および子実収量におよぼす影響
- 水稲生育ステージを特徴づける波長域とred edge shift
- 116 衛星センサによる冷害イネ検出と被害計測の可能性
- 88 画像解析によるダイズの生育指標の計測
- 87 東北地域における冷害危険度地帯別水稲収量予測モデル
- 23 東北地域における水稲収量とその変動からみた冷害危険度区分
- 99 アズキにおける乾物および窒素の蓄積と再分配
- アズキの莢実生長と種皮色および種子生存力の変化
- 4 アズキの収量・品質関連形質に及ぼす播種日の影響
- 春播コムギ2品種の乾物生産特性の遮光に対する反応の差異
- 低水温処理が水稲の根の生育に及ぼす影響とその品種間差
- 水稲の窒素吸収および生育に及ぼす低水温処理の影響
- 乾物生産能力が高く, 根量が多くて耐乾性に優れたバレイショの新系統
- 77 マメ科畑作物におけるウニコナゾール-P処理効果の作物間差異
- 日本作物学会北海道支部会の歩み
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第2報 登熟相別にみた昼夜の器官形成と同化産物分配
- 95 春播コムギの葉身, 葉鞘, 稈および穂におけるフラクトース, シュクロース, フラクタン含有量の推移
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第6報 窒素代謝とその品種間差異および同化産物不足の影響
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第5報 登熟相別にみた生長および同化産物蓄積による品種間差異の評価
- 49 春播コムギ品種の子実窒素蓄積に対する栄養器官からの転流窒素の貢献
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第3報 遮光処理が子実および稈の乾物蓄積に及ぼす影響
- 春播コムギ早晩品種の出葉速度と気温
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第1報 器官生長からみた登熟相の分類
- 春播コムギ群落の形態と光合成有効放射透過分布の品種間差異
- 可溶性糖分の日中増加量による群落条件下での春播コムギの同化能力の評価
- 播種期の違いが春播コムギの乾物分配率に及ぼす影響
- 春播コムギ早晩2品種の発育と気温および日長との関係
- 北海道の春播コムギにおける播種期に対する収量反応の品種間差異について
- バレイショ生長の年次変異と気象条件との関係 : 第2報 塊茎澱粉重における年次変異の発現過程
- バレイショ生長の年次変異と気象条件の関係 : 第1報 茎葉生重における年次変異の発現過程と日射量, 気温および降水量との関係
- 気象条件の異なる年次におけるバレイショの生育経過の差異
- バレイショAndigena×Tuberosum雑種集団の収量特性
- 根量の異なるバレイショ品種間の接木個体における根の生長に及ぼす穂木と台木の影響