118 畑栽培下における水稲日本晴生殖器官の形態変異について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 移植期の現場データを用いて水稲生産地の発育ステージ変異を推定する方法(収量予測・情報処理・環境)
- (163) Googleマップで稼働する気象予測データを用いた葉いもち発生予察システム(BLASTAM)の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水稲突然変異系統 REDS-1 とその原品種レイメイにおける小穂器官の発育解剖学的研究
- 134 水稲突然変異系統REDS-1とその原品種レイメイにおける小穂器官の発育解剖学的研究
- イネ穂ばらみ期耐冷性に栄養成長期の水温が及ぼす影響の定量化
- 102 幼穂形成期以前の低水温がイネの穂ばらみ期耐冷性に作用する発育ステージ(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- スパー樹脂切片の脱樹脂法による光学顕微鏡観察の一改良
- Googleマップによる気象予測データを用いた東北地方の水稲気象被害軽減システムの開発
- 根端培養による連続的な子球形成を利用したニンニクの新たな急速増殖技術
- リョクトウ(Vigna radiata (L.) Wilczek) 子葉培養のカルス誘導と植物体再分化におよぼす種子の前処理と異なった光強度の影響
- リョクトウ( Vigna radiate (L.) Wilczek)子葉培養におけるカルス形成の組織学的観察
- 数種植物の斑入り葉に関する光学顕微鏡および蛍光顕微鏡観察
- Petunia hybridaにおける`斑入り葉'突然変異体の特徴と遺伝
- 数種イネ科植物における「葉相」の比較観察 : タイヌビエとイネ葉身の視覚的差異とその組織構成
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- 軟X線・画像解析法による草本表皮系組織の珪質化に関する研究 : 第2報 水稲における機動細胞珪酸体の葉内分布
- エネルギー分散型EDX分析(作物の形態研究法:マクロからミクロまで,連載ミニレビュー)
- 浮きマコモの生成条件(講演要旨,第136回講演会)
- 樹脂包埋準超薄切片法(作物の形態研究法:マクロからミクロまで)
- P-5 水田としての土地利用へのマコモの関与 : マコモの現地調査
- 53 水田としての土地利用へのマコモの関与 : 文献的検討
- イネ種実におけるフィチン顆粒の組織間差と顆粒形成
- 119 イネの穂および小穂形成に及ぼす塩化ナトリウム溶液の影響 : 第3報 小穂の発育形態について
- 118 多雌ずい性イネ突然変異体における小穂の塩ストレス応答
- ナワシログミに共生する窒素固定菌フランキアの純粋分離
- イネの穂および小穂の形成に及ぼす塩化ナトリウムの影響 : 第2報 穂の発育形態について
- イネの穂および小穂の形成に及ぼす塩化ナトリウムの影響 : 第1報 幼穂形成期における外部形態
- 88 ジベレリン処理したイネの小穂形態形成に関するクライオ走査電子顕微鏡観察
- 暖地におけるアメリカマコモの生育に関する形態学的観察
- 84 短日栽培条件下におけるトウモロコシの雌性化雄穂の形成過程に関する走査型電子顕微鏡的観察
- 58 2002年の黒竜江省の水稲冷害と水田の主要病・虫・雑草害(4. 海外事情)
- (62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 出穂後の積算気温で穂いもち感染可能期間を予測 (特集 近年開発された発生予察技術)
- 出穂後の積算気温と穂いもち感受性の関係
- D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A259 気象予測データを用いた「いもち病発生予察プログラム-BLASTAM」の作成(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- ノンパラメトリック回帰によるイネの障害不稔歩合の推定法(収量予測・情報処理・環境)
- 穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
- イネの形態形成の規則性に起因する発育ステージの変異を推定する方法(栽培)
- 41 水稲の障害不稔予測モデルの2003年冷害圃場への適用(リモートセンシング・モデリング)
- (150)低温処理後のイネの穂いもち感受性の評価(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 72 2003年の東北地方の水稲の冷温障害の解析
- 7 食品工業団地から排出される未利用資源の有効利用に関する研究 : (第8報)汚泥コンポストのアブラナ科野菜根こぶ病抑止能の解析(中部支部講演会)
- 7-1 食品工業団地から排出される未利用資源の有効利用に関する研究 : (第7報)汚泥コンポスト連用土壌におけるアブラナ科野菜根こぶ病抑止能(7.土壌病害)
- イネの花粉と葯の発達に関する光学顕微鏡観察 : 第1報 花粉母細胞期から四分子期まで
- 水稲における穂と小穂の形態形成に関する走査電子顕微鏡観察
- イネの退化花粉に関する光学顕微鏡観察
- 水稲における幼穂と穎花の発達過程に関する走査電子顕微鏡的観察特に発達後期について
- 105 イネ花粉の発達と退化に関する光学顕微鏡観察
- 水稲における幼穂と穎花の発達過程に関する走査電子顕微鏡的観察特に発達前期について
- 水稲における穎花の器官形成に及ぼすオーキシンとジベレリンの相互作用について
- 76 イネ花粉の発達過程に関する光学顕微鏡観察
- 77 イネ幼植物の低温反応に関する比較生理学的研究
- 121 クサネムの茎粒形成に関する光学顕微鏡・電子顕微鏡観察
- 130 クサネムの茎粒形成に関する光学顕微観観察
- トウモロコシの分けつ頂穂における性表現と形態的変異について
- 68 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 7. 栽培稲の採取地、品種および葉形による珪酸体頻度の比較
- 61 水稲の障害不稔予測モデルの作成
- イネ属植物における小穂構造の種間変異に関する研究
- イネ属植物における穂構造の種間変異に関する研究
- イネのタペート肥大と小胞子の退化に関する光学顕微鏡観察
- 64 イネのタペート肥大と小胞子の退化に関する光学顕微鏡観察
- イネ近縁野生種における葯の外壁構造の発達に関する比較観察
- 146 イネ近縁野生種における葯の外壁構造の発達に関する比較観察
- 短日処理時期の違いによる野生稲の穂型の変動について
- 108 短日処理時期の違いによる野生稲の穂型の変動について
- イネにおける葯の外壁構造の発達に関する 2、3 栽培種と野生種の比較観察
- クラスター分析による野生稲の穂型の分類
- イネの花粉と葯の発達に関する光学顕微鏡観察 : 第2報 小胞子初期から花粉成熟期まで
- 未固定のイネ葯内部構造の凍結割断法による走査電子顕微鏡観察
- 141 未固定のイネ葯の凍結割断法による走査電子顕微鏡観察
- 113 イネ花粉細胞壁の蛍光顕微鏡観察
- 水稲の穂の発育ステージによる危険期穎花割合の推定法
- 有効積算気温を用いた簡易モデルの穂の発育ステージ予測への適用(収量予測・情報処理・環境)
- 48 2001年の東北地方の水稲の冷温障害の解析と特徴
- 88 イネの穂および小穂形成に及ぼす塩化ナトリウム溶液の影響 : 第2報 穂部器官の発育形態について
- 87 イネの穂および小穂形成に及ぼす塩化ナトリウム溶液の影響 : 第1報 幼穂形成期における地上部器官について
- 植物の根に関する諸問題-15-根の微細構造と形態形成
- 中国稲作農業における土壌の塩集積・アルカリ化--その現状と防止対策研究
- 118 水稲根における通気組織形成のクライオ走査電子顕微鏡および光学顕微鏡による観察
- 126 偏光顕微鏡法によるイネ機動細胞シリカの検出と構造観察
- 38 水条件による水稲葉身の無機元素分布の差異について
- いまどきデータベース 水稲冷害早期警戒システム
- 114 水条件による水稲葉身の機動細胞珪酸体密度と表面構造の差異について
- 118 畑栽培下における水稲日本晴生殖器官の形態変異について
- 2010年高温と Google Maps による農作物警戒情報システム
- 作物個体群分光画像の長期連続俯瞰観測と生育診断への応用 : 第3報 マルチバンドスペクトラムカメラ(MBSC)の概要
- 圃場における高温処理試験による水稲玄米の品質への影響
- ほ場とポット間における高夜温による水稲の高温障害の発生程度の比較
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 東北地域水田地帯での飼料用稲品種の湛水直播栽培における出穂予想マップ
- 北日本における水稲玄米品質の年次変動の解析
- 栄養成長期の水温履歴が水稲の穂ばらみ期耐冷性に及ぼす影響の定量化
- イネ穂ばらみ期耐冷性は幼穂形成期2週間前の水温に作用される
- 作物生理・細胞工学 イネ穂ばらみ期耐冷性の地域間の変動要因と栄養生長期の温度環境の関係
- 登熟期の高夜温が水稲玄米の粒厚・粒重と食味関連形質に及ぼす影響
- 新品種「山形97号」の適地選定とステージ予測技術開発 : 第1報 メッシュ気候値を活用した適地の検討
- 異なる栽植密度が穂温および収量・品質に及ぼす影響
- イネ穂ばらみ期耐冷性の地域間の変動要因と栄養生長期の温度環境の関係