3 ヌードマウス移植ヒト口腔癌に対する新しい免疫染色法の開発およびその応用 (第442回 大阪歯科学会例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed a new immunostaining technique specifically for detecting human tumors transplanted into nude mice and produced monoclonal antibodies (MoAbs) against human oral squamous cell carcinomas (SCC) transplanted into nude mice. The formation of a molecular complex consisting of three components (mouse MoAb (or hybridoma supernatant), biotin-labeled anti-mouse immunoglobulins, and normal nude mouse serum) markedly reduced background staining and enhanced specific reaction with transplanted tumor. When MoAb production by electrofusion was screened with this new method, the incidence of hybridoma supernatant reactive with sections of the transplanted tumor was 2.3 per 100 wells immunostained. These results suggest that production of MoAbs using transplanted tumors is immunohistochemically possible and this method may provide a new means for developing useful tumor markers.
- 大阪歯科学会の論文
- 1995-08-25
著者
関連論文
- イヌ骨欠損部における歯の自家および異種移植の組織反応
- 口腔扁平上皮癌における c-Met の発現および頸部リンパ節転移との関連
- 3 扁平上皮癌におけるp53およびp21の免疫組織化学的局在(第478回大阪歯科学会例会)
- P09.PRPを応用した表面性状の異なるインプラントの実験的骨欠損における新生骨形成過程の共焦点レーザー顕微鏡による観察 : 機械研磨インプラントと表面加工インプラントとの比較(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 13.インプラント周囲組織における骨形成の三次元的解析(一般演題(口演2),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- PRPと自家骨を応用したインプラントの実験的骨欠損部における顎骨造成過程の共焦点レーザー走査顕微鏡による観察
- ヒト炎症歯肉組織中におけるActin mRNA, Telomerase RNAおよびGranzyme mRNAの検出
- 6413 ヒト炎症歯肉組織中におけるActin mRNA, Telomerase RNAおよびGranzyme mRNAの検出
- D-19 ヒト炎症歯肉におけるGranzyme mRNAの発現とリンパ球の形態
- 4 ヒト炎症歯肉組織中におけるActin mRNA, Telomerase RNAおよびGranzyme mRNAの検出(第475回 大阪歯科学会例会)
- A-14-17 : 10 ヒト炎症歯肉組織におけるActin mRNAおよびTelomerase RNAの検出 : 1枚の切片による検出法
- C-6-9 : 50 歯周病解析に応用するためのIL-2とPHAまたはSECとを用いたヒト末梢血リンパ球の増殖に関する基礎的研究
- D-14 Positive selectionによるヒトCD3+リンパ球を抗原とするモノクローナル抗体の作製
- D-25 ヒトNK細胞に対するモノクローナル抗体の作製に伴うスクリーニング法の検討
- D-24 ヒトCD3+リンパ球に対するモノクローナル抗体の作製に伴う抗原調整の検討
- 染色体異常検出法による歯科用金属の遺伝毒性
- Marfan's syndrome の口腔所見
- Porphyromonas gingivalis 刺激後における歯肉上皮細胞の初期免疫応答の変化
- Porphyromonas gingivalis 刺激によるヒト歯肉上皮細胞の細胞接着分子の発現について
- エムドゲイン^【○!R】ゲルによるラット上皮細胞増殖抑制効果の検討
- ヒト歯肉線維芽細胞に対する Tannerella forsythensis の影響
- ヒト歯肉上皮細胞に対する Porphyromonas gingivalis の影響
- B-32-9 : 40 ラット歯周組織欠損の早期治癒に及ぼすエムドゲイン^>[○!R]
- ラットの歯周組織再生における多血小板血漿とエムドゲイン^【○!R】ゲルとの比較
- 歯周組織欠損の早期治癒過程におけるI型コラーゲン形成に及ぼすエナメルマトリックスデリバティブの影響
- エムドゲイン^【○!R】ゲル塗布後の治癒過程におけるTRAP陽性細胞の出現について
- エナメル上皮腫における E 型および P 型カドヘリンの発現 : 組織型と細胞間接着分子発現の関連
- 顆粒細胞型エナメル上皮腫の細胞動態と細胞接着能の免疫組織化学的検討
- A-2-9 : 10 自然発症歯周炎を有するサルにエムドゲイン^>[○!R]
- Expression of c-myc and Rb in oral squamouscell carcinomas and premalignant lesions
- 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌の発生過程におけるpRbの変化
- 上皮増殖因子がヒト口腔扁平上皮癌細胞株のサイトケラチン19 mRNAに及ぼす影響
- 緑茶カテキンがヒト口腔扁平上皮癌細胞株の増殖とテロメラーゼ活性に及ぼす影響
- 人工血管(e-PTFE膜), 自家血管束および自家骨誘導因子による新しい異所性骨の作製
- 口腔原発扁平上皮癌のα-カテニンの発現減弱は予後と関連する
- ヒト歯肉上皮細胞に及ぼす影響から考えるエナメルマトリックスデリバティブ誘導体由来合成ペプチドの有用性
- 下顎に生じた歯原性粘液線維腫の1例
- 1 エムドゲイン^[○!R]由来ペプチドに対する歯根膜線維芽細胞の分子生物学的研究(第516回 大阪歯科学会例会)
- 1 歯周組織再生に関する基礎的研究(第494回大阪歯科学会例会)
- ラット歯周組織に対するモノクローナル抗体の作製と性状
- ラット歯周組織に対するモノクローナル抗体の染色性
- ヒト歯根膜線維芽細胞のEarly Growth Response-1発現におけるFGFの影響
- ラット歯周組織に対するモノクローナル抗体の染色性の検討
- 口腔粘膜の上皮性異形成におけるP型カドヘリンの検索
- ラット歯根膜を認識するモノクローナル抗体の作製
- A-32 材料の免疫学的研究 : (1)モノクローナル抗体作製の試み
- 歯周病におけるγδT細胞の免疫組織化学的研究
- 2 硬組織形成疾患におけるヒトセメント質に対するモノクローナル抗体の染色性(第494回大阪歯科学会例会)
- ヒトセメント質に対するモノクローナル抗体の染色性
- ヒトの歯のセメント質を認識するモノクローナル抗体の染色性の検討
- Immunodouble staining with D2-40 and CD34 MoAbs in oral neoplastic lesions
- D-17 セメント質歯根膜結合部を認識するモノクローナル抗体
- 5 共焦点レーザ走査顕微鏡のエナメル質齲蝕への応用 (第440回 大阪歯科学会例会)
- 1 Villanueva染色を用いた乳歯象牙質齲蝕のレーザ走査顕微鏡的観察 (例会抄録(第428回))
- 頬部に発生した良性線維性組織球腫の1例
- 2 歯科医療従事者の肺癌発生頻度とその組織型 (第447回 大阪歯科学会例会)
- 2 多形性腺腫におけるbcl-2ファミリーの発現(第478回大阪歯科学会例会)
- エムドゲイン^>[○!R]
- D-28 培養線維芽細胞に及ぼすエムドゲイン^[◯!R]の影響
- B-35-9 : 20 エムドゲイン^[◯!R]に対するラット皮下組織反応
- A-6 In situ PCR法による口腔病変のHPV検出
- Poly Tプローブを用いたrapid in situ hybridization法における固定液および脱灰液の影響
- C-4 ラット骨芽細胞のPTH応答性およびBGP産生性
- 6 ラット再生付着上皮におけるレクチン反応性 (第433回 大阪歯科学会例会)
- I-F-P-17 ヒト舌扁平上皮癌に対するモノクローナル抗体対応抗原の超微局在
- P1-9 ラット正常歯肉上皮のレクチンに対する反応性
- モノクローナル抗体を利用したイヌ歯肉上皮の微細構造に関する研究 : 免疫電顕の応用と重層扁平上皮の各層の比較検討について
- 1 In situ PCR法のhuman papilloma virus ゲノムへの適用 (第441回 大阪歯科学会例会)
- 1 ヒト歯周炎歯肉から物理的粉砕法によって得られた単核球のフローサイトメトリー(第478回大阪歯科学会例会)
- 1 ヒト口腔扁平上皮癌におけるモノクローナル抗体 (E8およびP54) 対応抗原の局在性 (第413回 大阪歯科学会例会)
- 口腔扁平上皮癌におけるβカテニンおよびリン酸化βカテニンの発現とリンパ節転移および予後との関連
- 1 腫瘍の悪性増殖と細胞間質マトリックス成分の機能について (第416回 大阪歯科学会例会)
- A-28 材料の免疫学的研究 : 4.Niに対するモノクローナル抗体作製の試み
- P-25 材料の免疫学的研究 : 3.フェリチンおよびアポフェリチンに対するモノクローナル抗体の作製
- 3 嚢胞性疾患におけるアポトーシス (第453回 大阪歯科学会例会)
- IIB-17 セメント質および骨組織の染め分け(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 歯周組織再生に関連するセメント質歯根膜界面
- 1 デンタルスタッフの肺癌剖検例にみられた各種金属の沈着 (第415回 大阪歯科学会例会)
- 3 パラフィン切片におけるヒト口腔癌のHPV DNA高感度検出(第497回 大阪歯科学会例会)
- 3 In situ PCRによる扁平上皮癌におけるヒトパピローマウイルスの検出法の検討とその有用性 (第477回大阪歯科学会例会)
- B-24-15 : 50 γδT細胞に対するモノクローナル抗体の作製および歯肉組織における局在について
- 1 ヒト歯髄由来細胞の増殖およびAlkaline phosphatase活性に対する培養液中グルコースの影響(第515回大阪歯科学会例会)
- 歯周組織の再生を考える(特別講演II,第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 1 ヒト歯肉上皮細胞に対する歯周病原菌の影響(第503回 大阪歯科学会例会)
- P-18 重層扁平上皮に由来する各種病変におけるE型およびP型カドヘリンの発現(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 1 多形性腺腫においてアポトーシスを示す細胞 (第447回 大阪歯科学会例会)
- 歯周病におけるγδT細胞の免疫組織化学的研究
- 5 口腔癌におけるp53の発現および Ki-67抗原の局在と腫瘍の分化度および浸潤性との関連 (第433回 大阪歯科学会例会)
- 2型糖尿病モデルラットに作製した歯周組織欠損の早期創傷治癒過程におけるVascular Endothelial Growth Factor(VEGF)と細小血管障害の関係
- 口腔顎顔面外科・口腔病理学・口腔癌に関する国際学術雑誌投稿論文数と国際学会演題数からみた国際比較研究
- 1 口腔疾患とE-カドヘリンの発現 (第406回 大阪歯科学会例会)
- フローサイトメトリーの根尖性歯周炎への応用-炎症組織中の死細胞の除去の検討
- 3 ヌードマウス移植ヒト口腔癌に対する新しい免疫染色法の開発およびその応用 (第442回 大阪歯科学会例会)
- サンゴの形態的特性と骨の増生への応用について
- 第12回ICOOC(国際口腔癌学会), 第24回ICMFS(国際顎顔面外科学会)と第19回ICOMS(国際口腔顎顔面外科学会)からみた中国の研究と臨床の現況
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍と正角化性歯原性嚢胞におけるサイトケラチンの発現
- ヒト培養歯根膜細胞の増殖,接着,遊走に及ぼすエナメルマトリックスデリバティブ誘導体由来の合成ペプチドの影響
- ラット骨髄細胞に対するエムドゲイン^【○!R】由来合成ペプチドの生物学的影響
- 口腔領域における転移性腫瘍の臨床的病理組織学的研究