12 八幡製鐵所の高炉部門における省エネルギー設備稼動(高炉設備・原子力製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1981-03-05
著者
-
石川 泰
新日本製鐵(株) 名古屋技術研究部
-
井手 康人
新日本製鐵八幡製鐵所
-
小田部 紀夫
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
徳永 正昭
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
水野 葆禄
新日本製鐵(株)設備技術本部
-
野村 昭二
新日本製鐵八幡製鐵所
-
中村 健
新日本製鐵八幡製鐵所
-
小田部 紀夫
新日本製鐵(株)八幡
-
野村 昭二
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
関連論文
- PS-1 石炭系エネルギー・石炭-水スラリーの検討(製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 78 戸畑第四高炉成型コークス高炉使用時の高炉操業評価 : 成型コークス高炉使用試験結果 2(高炉操業, 数式モデル, システム, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 125 戸畑第 1 高炉ベルレス装入装置の導入(コークス性状とコークス設備, 高炉装入物, 高炉操業と設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 334 細径ワイヤ使用、交流ノンガス法による鋼管ぐいの自動溶接について
- 158 海洋構造物用極厚鋼管杭自動溶接法の開発 : 第3報 サークウェルP法の阿賀沖プロジェクトへの適用
- 157 海洋構造物極厚鋼管杭自動溶接法の開発 : 第2報サークウェルP(Circwel-P)溶接装置の開発
- 100 レースウェイにおける石炭・水スラリーの燃焼性(高炉羽口吹込み・炉内現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 6 戸畑第一高炉(第 3 次)の設備と操業について(製銑設備・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 30 戸畑第 4 高炉の設備と操業について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 130 高炉シャフトの薄壁化について(コークス性状とコークス設備, 高炉装入物, 高炉操業と設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 43 戸畑製銑原料工程の省力化(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 12 八幡製鐵所の高炉部門における省エネルギー設備稼動(高炉設備・原子力製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 74 大分第二高炉の設備と立上り操業について(高炉設備・耐火物, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 35 予備還元鉱使用による高炉操業について(高炉装入物と操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 7 輸入ペレット使用試験結果(製銑・ペレット・焼結, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 16 高炉装入鉱石の整粒効果について(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 24 低造滓量における高炉操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 17 回転羽根を内設したドラムミキサーの実験 : 焼結原料擬似粒化技術開発第 3 報(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 40 定尺の装入物分布に与える影響 : 高炉装入物の堆積挙動についての研究第 2 報(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 88 高炉羽口部の圧損についての考察(高炉計測・コークス性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 404 ハイテンチェーンのフラッシュ溶接部の欠陥発生要因と防止技術の検討
- 討 5 大分第 1 高炉の微粉炭吹込操業(I 高炉の省オイル操業技術, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 75 戸畑 3 焼結クーラー排熱回収設備の操業状況(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 48 洞岡 4 高炉における A ペレット使用試験(高炉反応基礎・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 98 高炉休風時における炉内採取試料の性状 : 高炉シャフト部における装入物性状の研究第 2 報(高炉炉内解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 99 微粉炭吹き込み操業における高炉内状況について : フレキシブル埋込型垂直ゾンデの開発第 5 報(高炉羽口吹込み・炉内現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 78 高炉炉内温度分布と水素ガス利用率の関係(高炉内分布, 高炉低シリコン操業, 羽口吹込み, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 156 垂直ゾンデによる高炉内状況調査及び操業との対応 : フレキシブル埋込型垂直ゾンデの開発第 2 報(高炉プロセス解析 (2)・高炉計測・エネルギー, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 49 コークス炉発生ガスの高効率顕熱回収方法(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 26 調湿炭実炉操業試験結果(コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 148 転炉スラグの溶融酸化による鉱物組成の変化(転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 67 転炉スラグの鉱物相と転炉吹錬条件の関連について(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 118 CDQ 最適操業条件の考察(コークス・直接還元, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 204 メタルハニカム体の拡散接合技術(第1報)
- 217 電子ビーム溶接によるメタル担体接合技術の開発
- 244 円筒タンク底板の簡易自動溶接法の開発
- 223 小径鋼管用半自動ガス圧接技術の開発 : 鋼管の自動ガス圧接の研究(第10報)
- 416 中径鋼管のガス圧接継手の疲労特性 : 鋼管の自動ガス圧接の研究(第9報)
- 415 中径鋼管のガス圧接技術の開発 : 鋼管の自動ガス圧接の研究(第8報)
- 330 電流制御MIG溶接法の複雑継手への適用 : 海洋構造物溶接施工の研究(第3報)
- 318 鋼管ガス加圧溶接用バーナの開発 : 鋼管の自動ガス加圧溶接の研究(第6報)
- 239 ガス加圧溶接継手の現場検査法 : 鋼管の自動ガス加圧溶接の研究(第5報)
- 238 ガス加圧溶接法の現場適応性の検討 : 鋼管の自動ガス加圧溶接の研究(第4報)
- 328 開先幅変動に対処した自動制御方法について : 厚肉鋼材用狭開先溶接技術の開発(第2報)
- 219 鋼管用自動ガス圧接裝置の開発 : 鋼管の自動ガス圧接の研究(第1報)
- 215 2電極TIG自動溶接法の研究
- 249 曲面の片面自動溶接法について
- 31 大分製鐵所第一, 第二高炉熱風炉排熱回収設備(省エネルギ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 71 大分第 2 高炉の超高圧操業について(高炉解析 (III)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 60 大分第 2 高炉における低 Si 操業(高炉操業・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 59 大分第 2 高炉の高羽口先燃焼温度操業の実績と考え方(高炉操業・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 229 実炉溶射補修結果 : 転炉用液燃溶射法の開発第二報(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 228 液燃溶射バーナーの性能 : 転炉用液燃溶射法の開発第一報(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 1 液燃バーナーによって成形した MgO 系溶射ブロックの品質(製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 39 戸畑第 3 高炉大ベル径拡大によるガス流制御について(フェロアロイ・高炉操業・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 95 八幡製鐵所における製銑原料処理・輸送作業の完全遠隔運転化(コールドボンド, 原料, 焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- PS-6 戸畑 4 高炉における高羽口前温度オールコークス操業(製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 1 粘性鉱石の乾燥処理設備について(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 10 高炉の燃料燃焼能力(高炉操業基礎・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 9 焼結鉱の整粒強化と歩留向上について(焼結 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 121 戸畑第 1 高炉における鋳床脱珪(溶銑脱珪・予備処理設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 9 装入物降下挙動におよぼす炉体侵食の影響の冷間模型による検討 : 高炉炉壁部における装入物降下挙動の研究第 1 報(装入物分布, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 48 大分第 1 高炉のオイルカット操業(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 70 大分第 1 高炉(第 2 次)の改修と操業について(高炉解析 (III)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 28 戸畑第 2 高炉におけるムーバブルアーマーの取付けと操業(高炉設備・操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 11 戸畑第 4 高炉長期間無休風(高炉内反応(焼結鉱挙動)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 10 粉コークス燃焼特性の検討(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 2 熱風吸引による焼結原料層の通気度試験 : 焼結原料擬似粒化技術開発第 2 報(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 66 ドラムミキサー運転条件に関する実験 : 焼結原料擬似粒化技術開発第 1 報(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 92 転炉スラグ熱回収装置の開発(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 38 焼結点火炉における均一火炎着火技術の確立(焼結基礎・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 29 若松焼結熱水発電設備(省エネルギ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)