台湾の林野制度が及ぼした原住民への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
台湾を統治した政権はオランダをはじめとして明朝全野,清朝,日本および現在の中華民国がある.これら政権の土地開発政策や林野制度の変遷は山林への依存度の高い原住民族に対して,非常に大きな影響を与えたものと考えられるため,各占領時期の開拓過程およびそれぞれの林野制度について考察し,原住民族への影響を明らかにした.すなわち,1)漢民族の移民による台湾開拓は原住民族に侵略行為と見なされ,大きな不満を持たせることになった.2)移民は開拓や安全を確保するために森林を破壊したが,原住民族は山岳地帯に逃げ,森林を守ることによって生活と安全を確保した.3)1895年からの日本占領期は原住民族のアイデンティティをも奪おうとする厳しいものであった4)「蕃地」,「蕃人所要地」,「山胞保留地」などの指定により,原住民族が活動範囲を制限されたり,土地を奪われた. 台湾の原住民族は上述のような異民族からいろいろな影響を数百年にわたって受けてきたが,現在では,原始的な自給自足の生活をしている者はほとんどいない.かれらは,台湾の商品経済体制の一環に編入されている.しかし,生産力や資本力の違いによって競争力が欠けているため,かれらの生活は困難を余儀なくされている.それゆえ,1987年に戒厳法が廃棄された後,原住民族は活発に「土地返還」,「狩猟権開放」,「軽蔑称呼禁止」などを求めて請願活動を行っている.The main purpose of this paper is to clarify historical changes in the law and regulations relating to forest practice in Taiwan and their impact on Formosan aborigines. This is important in order to understand the present situation of Formosan aborigines, because the majority live in the mountains. In the history of Taiwan, 4 governments ruled Taiwan from 1624 to 1945. They are Dutch, the Ming and Mandarin dynasties and Japan. Today the Republic of China governs Taiwan. Land development policy and law and regulations of forest practice were studied. A summary of results is as follows. 1)Since the 17 century, many Chinese migrated to Taiwan. During la血d reclamation, they destroyed forests and attacked Formosan aborigines. This is one of the main reasons that Formosan aborigines live in the mountains. 2)The purpose of the first regulation of forest practice in Taiwan was to resolve the conflict between the Chinese settlers and Formosan aborigines. 3)Because Formosan aborigines have a different language, they were often misled by the Chinese. This made Formosan aborigines distrust the government and the law. 4)The Japanese colonial government(1895-1945)enforced forest practice regulations in Taiwan that limited freedom of action of Formosan aborigines and deprived land rights of them. These regulations are still in use today.1.はじめに 2.研究方法 3.台湾開拓の経緯-土地所有権の形成過程- 3.1. オランダ占領期以前(~1624) 3.2. オランダの占領期(1624~1662) 3.3. 鄭氏の占領期(1662~1683) 3.4. 清朝の占領期(1683~1895) 3.5. 日本の占領期(1895~1945) 4.林野制度の変遷について 4.1. 台湾林野制度形成の概要 4.2. 日本占領期の林野制度 4.3. 現在の林野制度(1945~ ) 5. 考察 5.1. 開拓政策が原住民族に与えた影響 5.2. 林野制度が原住民族に及ぼした影響 5.3. 今後の課題謝辞引用文献
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 古代都市文明と森林化社会に関する考察
- 3.森林生産部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 蘭嶼国家公園の設立失敗から見た台湾国家公園政策の問題点(1996年秋季大会自由論題論文)
- 台湾の林野制度が及ぼした原住民への影響
- 玉山国家公園内のブヌン族の生活と国家公園に対する意識
- 経営講座 九州におけるスギ材産業の新展開--異樹種(スギ・ベイマツ)集成材工場の衝撃
- 昭和林業逸史(49)原木市売市場の成立と発展余話--大分県日田産地を中心に
- ベトナムの森林再生・修復計画と山地少数民族 : ベトナム南部・LamDong省DonDuong地区における事例調査から
- 森林資源管理の社会化と長期伐採権制度
- 韓国における木材需給の動向 : アジア経済危機前まで
- スギ材産地・日田の現状と課題
- 経営講座 再造林放棄の実態と今後の森林資源管理〔含 質疑応答〕
- 論壇 循環型森林資源管理システムの再生のために--深刻さを増す再造林放棄問題
- 分収造林における土地提供者分収金について : 生産森林組合の従事分量配当の損金算入をめぐって
- 20世紀の日田林業 (特集 20世紀の森林・林業(保育)) -- (民有林における20世紀 2)
- 再造林放棄問題の広がり--立木代ゼロに呻吟するスギ林業・望まれる森林資源管理の社会化
- 林家の経営マインドの後退と森林資源管理 : 人工林資源の活用と保続のために(統一テーマ:転換期における林業経済研究の課題,1999年春季大会論文)
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(II) : 都市公園の配置と緑地帯パターン
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(I) : 緑地帯計画の比較検討
- 都市化による緑空間の変容と都市公園の課題(1996年秋季大会自由論題論文)
- 日本と韓国における都市公園の開発政策と現状
- 市街地防災対策とオープンスペース
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(1) : 中九州の製材分野における乾燥木材の生産構造
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯におけるトゥファ
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯における洞窟と地下水
- 新たな森林管理体系に関する一考察
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(2) : 木材乾燥による製品差別化と原木乾燥の意義
- 林家の経営マインドの後退と森林資源政策の再編(I) : 人工林の施業放棄について
- 素材生産業者の現状と展開方向 : 熊本県の実態を事例に
- 23、長期伐採権制度による国有林管理(国有林・林野行政問題(II))
- 二〇世紀の日田林業(山村はいかに生き残るか 〜筑後川源流域、上津江村の挑戦〜,統一テーマ,二〇〇〇年度西日本林業経済研究会)
- 韓国における住宅分野への木材利用に対する消費者ニーズ
- 森林資源の利・活用と更新の確保のために : 林政審答申案を読んで(森林・林業・木材産業に関する基本的課題(II))
- 牛丸幸也・西村勝美・遠藤日雄編著, 「転換期のスギ材問題-住宅マーケットの変化に国産材はどう対応すべきか」, 三六七頁, 日本林業調査会刊, 三、〇〇〇円(税込)
- 国内森林資源を生かすために--売れない・伐らないからどう脱出するか
- はしがき
- あえて森林の総合的管理について(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- 1991年台風災害と森林資源管理(風害と森林施業)
- 小規模私有林の経営戦略--福岡県添田町・井上九八郎氏の森林経営
- 大学院教育を担う演習林
- 中小林家の活性化と森林組合活動
- 台風災害に抗して進む林業・林産業の高度化--大分西部流域活性化センタ-
- 林家の森林経営マインドと森林資源問題(統一テーマ:資源政策の見直しと地域林業形成の課題,I 1993年春季大会)
- 自立的展開力を失った森林経営 (日本林業はどう変わったのか--90年センサスの分析から-2-)
- 報告1 育成林業地帯における大規模林家の経営動向(統一テーマ「大規模林業経営の展開と性格」,林業経済学会一九八五年度秋季大会討論要旨)
- 1 大規模林家の伐採性向(現状からみる林業経営の諸相)
- 報告 日田林業の構造(1984年西日本林業経済研究会)
- 菊間満著, 「地域住宅市場の研究-在来工法住宅と日本林業-」, 日本林業調査会発行, 一四二頁, 二、〇〇〇円
- 4 自立的展開力を失った森林経営(日本林業はどう変わったのか-九〇年センサスの分析から-(II))
- 報告3 林家の経営マインドと森林資源問題(資源政策の見直しと地域林業形成の課題,林業経済学会1993年度春季大会討論要旨)