素材生産業者の現状と展開方向 : 熊本県の実態を事例に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人工林資源を基盤に地域の林業を活性化するためには,森林組合の林産事業とともに民間の素材生産業者を育成し,地域的素材生産力の向上を図る必要がある.本報告は,このような素材生産業者の育成方向を検討したものであり,熊本県内の素材生産業者全員に対するアンケート調査によって,①経営構造(企業形態,生産規模及び労働力),②生産構造(林業機械等の生産力基盤,生産用立木の取得形態及び生産した素材の販売)そして③直面する問題点と課題などを明らかにし,これをもとに素材生産業者の育成方向を検討している.素材生産楽業者の育成方向としては,①育成対象を2000m^3以上の上層に限定し,それ以下は伐出労働者として再編成すること,②高性能林業機械のオペレータ等の若手労働者の養成のために有給制の公的林業労働者養成機関を創設し,第3セクター方式の団体をこのような方向に再編成すること,③高性能林業機械の導入を促進すること,④素材生産業者を主たる組合員とし,幅広い事業種目を有する林産事業協同組合を創設すること,などを提言している.To increase the capacity of local forestry using resources of artificial forests, we should establish logging enterprises and develop productivity of logging. In this paper, methods of establish of logging enterprises are anaLyzed management, production system and problems encountered questionnaire to all loggers in Kumamoto Prefecture. From the results the following is suggested; (1)recipients of assistance of establish of logging enterprises should be limited to production over 2000m^3 and less 2000m^3 be reorganized as logging workers, (2) training organizations for salaried young workers such as high performance logging machine operators should be established by government, and organization such as "the third sector" should be reorganized to implement it, (3) introduction of high performance logging machines should be promoted, and (4) forest producers cooperative composed of log production dealers.1.はじめに 1.1.研究の目的 1.2.研究の方法 2.素材生産業者の経営構造 2.1.経営形態と規模 2.2.常用従業員 3.素材生産業者の生産構造 3.1.生産力基盤 3.2.立木の取得形態 3.3.素材の用途と出荷先 4.素材生産業者の展開方向 4.1.直面する問題点 4.2.素材生産コストの削減の方策 5.むすび ―素材生産業者の育成方向― 5.1.素材生産業者の育成対策の対象 5.2.若手労働者の養成 5.3. 高性能林業機械の導入促進 5.4.林産事業協同組合の創設
著者
関連論文
- 古代都市文明と森林化社会に関する考察
- 3.森林生産部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 蘭嶼国家公園の設立失敗から見た台湾国家公園政策の問題点(1996年秋季大会自由論題論文)
- 台湾の林野制度が及ぼした原住民への影響
- 経営講座 九州におけるスギ材産業の新展開--異樹種(スギ・ベイマツ)集成材工場の衝撃
- 昭和林業逸史(49)原木市売市場の成立と発展余話--大分県日田産地を中心に
- ベトナムの森林再生・修復計画と山地少数民族 : ベトナム南部・LamDong省DonDuong地区における事例調査から
- 森林資源管理の社会化と長期伐採権制度
- 韓国における木材需給の動向 : アジア経済危機前まで
- スギ材産地・日田の現状と課題
- 経営講座 再造林放棄の実態と今後の森林資源管理〔含 質疑応答〕
- 論壇 循環型森林資源管理システムの再生のために--深刻さを増す再造林放棄問題
- 分収造林における土地提供者分収金について : 生産森林組合の従事分量配当の損金算入をめぐって
- 20世紀の日田林業 (特集 20世紀の森林・林業(保育)) -- (民有林における20世紀 2)
- 再造林放棄問題の広がり--立木代ゼロに呻吟するスギ林業・望まれる森林資源管理の社会化
- 林家の経営マインドの後退と森林資源管理 : 人工林資源の活用と保続のために(統一テーマ:転換期における林業経済研究の課題,1999年春季大会論文)
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(II) : 都市公園の配置と緑地帯パターン
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(I) : 緑地帯計画の比較検討
- 都市化による緑空間の変容と都市公園の課題(1996年秋季大会自由論題論文)
- 日本と韓国における都市公園の開発政策と現状
- 市街地防災対策とオープンスペース
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(1) : 中九州の製材分野における乾燥木材の生産構造
- 新たな森林管理体系に関する一考察
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(2) : 木材乾燥による製品差別化と原木乾燥の意義
- 林家の経営マインドの後退と森林資源政策の再編(I) : 人工林の施業放棄について
- 素材生産業者の現状と展開方向 : 熊本県の実態を事例に
- 23、長期伐採権制度による国有林管理(国有林・林野行政問題(II))
- 二〇世紀の日田林業(山村はいかに生き残るか 〜筑後川源流域、上津江村の挑戦〜,統一テーマ,二〇〇〇年度西日本林業経済研究会)
- 韓国における住宅分野への木材利用に対する消費者ニーズ
- 森林資源の利・活用と更新の確保のために : 林政審答申案を読んで(森林・林業・木材産業に関する基本的課題(II))
- 牛丸幸也・西村勝美・遠藤日雄編著, 「転換期のスギ材問題-住宅マーケットの変化に国産材はどう対応すべきか」, 三六七頁, 日本林業調査会刊, 三、〇〇〇円(税込)
- 国内森林資源を生かすために--売れない・伐らないからどう脱出するか
- はしがき
- あえて森林の総合的管理について(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- 1991年台風災害と森林資源管理(風害と森林施業)
- 小規模私有林の経営戦略--福岡県添田町・井上九八郎氏の森林経営
- 大学院教育を担う演習林
- 中小林家の活性化と森林組合活動
- 台風災害に抗して進む林業・林産業の高度化--大分西部流域活性化センタ-
- 林家の森林経営マインドと森林資源問題(統一テーマ:資源政策の見直しと地域林業形成の課題,I 1993年春季大会)
- 自立的展開力を失った森林経営 (日本林業はどう変わったのか--90年センサスの分析から-2-)
- 報告1 育成林業地帯における大規模林家の経営動向(統一テーマ「大規模林業経営の展開と性格」,林業経済学会一九八五年度秋季大会討論要旨)
- 1 大規模林家の伐採性向(現状からみる林業経営の諸相)
- 報告 日田林業の構造(1984年西日本林業経済研究会)
- 菊間満著, 「地域住宅市場の研究-在来工法住宅と日本林業-」, 日本林業調査会発行, 一四二頁, 二、〇〇〇円
- 4 自立的展開力を失った森林経営(日本林業はどう変わったのか-九〇年センサスの分析から-(II))
- 報告3 林家の経営マインドと森林資源問題(資源政策の見直しと地域林業形成の課題,林業経済学会1993年度春季大会討論要旨)