木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(2) : 木材乾燥による製品差別化と原木乾燥の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,生活様式や住宅供給構造の変化の中で木材の乾燥に対する関心が高まり,一方,スギ並材を中心とする人工林材の供給量の拡大が確実に予測される状況の中で,乾燥木材を地域林業の活性化のための差別化商品として位置づける動きが強まっている.しかし,乾燥木材供給の中核的担い手であるべき製材業者の木材乾燥に対する取り組みは必ずしも活発とはいえない.本報告では,乾燥木材の材質や経済性に対する製材業者の評価ないし考え方を全国の主要なスギ材産地の製材業者のアンケート調査によって分析し,乾燥木材供給の伸び悩みの要因として,一般的に考えられている乾燥コストの価格への転嫁の問題の外に,乾燥木材の材質や経済性に対する評価の低さがあることを明らかにしている.その概要は次のとおりである.1) 木材乾燥には,原木の天然乾燥,製材品の天然乾燥及び製材品の人工乾燥という3つの方法がある.その実施率は,原木天然乾燥が47%,製品の天然乾燥が38%,人工乾燥が19%,である.県別では原木の天然乾燥は秋田県と徳島県,製材品の人工乾燥は熊本県が高い.2) 天然または人工乾燥によって乾燥した乾燥木材の用途は,造作材と役物柱角が圧倒的に多く,両者で88%を占めている.しかし,それらが製材生産量に占める比率は概ね3割未満である.3)乾燥木材の材質に対する評価は,建築後のクレームの少ないこと,かび・虫等の被害の少ないこと,についてはかなり高い評価を得ている.しかし,割れ・ひび割れをはじめ,材の色・艶,反り・捻れ等の狂い,等についてはあまり高いとはいえず,評価のばらつきも大きい.4) 乾燥木材の経済性に対する評価は,乾燥木材を扱うと自社製品の商品のイメージや企業の信用が高まること,生材よりも需要が多く,販売力が大きいこと,についてはきわめて評価が高い.しかし,在庫率のロスの少なさ,梱包の中身の均質性,歩どまりの大きさ,価格の高さ,等については高いとはいえず,ばらつきも大きい.5)木材乾燥コストは1m^3当り概ね7,500~15,000円である.一方,乾燥木材の価格は生材と変わらないとするものが4割強である.したがって,現在の価格では乾燥コストをカバーすることはできないが,それも幾分損失がでる程度にとどまるとみられている.6)木材の人工乾燥については,スギ柱角は役物に限りその必要性を認めるものが圧倒的に多く,並材を含むスギ柱角全体に必要とするものは少数である.造作材は「できるだけ必要」を含めても53%に過ぎないし,一般構造材では7割弱が人工乾燥は不用と考えている.県別では,熊本県で人工乾燥の必要性を認めるものが最も多く,ついで秋田県が多いが,静岡県,徳島県及び宮崎県ではかなり少ない.7) 乾燥原木の材質に対する評価は,製品にしたときの色・艶の良さ,狂いの少なさ,かび等の少なさ,等は高く評価されているが,割れ・ひび割れ,鋸の切れ味,製品にしたときの挽肌,等の評価は低い.また,経済性については人工乾燥の期間の短縮,コストの低減,乾燥むらの減少,等の評価が高く,乾燥原木供給の増大を求めるものが多い.Recently, the idea that the dried timber is a discriminant product is increasingly growing, under the changes in the lifestyle and the structure of the housing construction. And it is certain that the supply of yard timber, mainly sugi (Cryptomeria japonica D. Don), will increase through the harvesting of the plantation. However, the sawmill managers as the main suppliers of dried timber have been taking an active interest in artificial drying of timber. In this paper, the author analyzes the thinking of sawmill managers about quality and economic efficiency of dried timber by using a questionnaire sent to them localized in several prefectures of main producing district of sugi timber in Japan. (1) There are three methods of wood drying at sawmills, namely seasoning of logs, seasoning of sawn lumber and artificial drying of sawn timber. Seasoning of logs, seasoning of sawn lumber and artificial drying are 47%, 38% and 19% of sawmills, respectively. By prefecture, seasoning of logs is done largely in Akita and Tokushima, artificial of sawn timber is done largely in Kumamoto. (2) The most of timber dried by seasoning or artificialy drying are used as fixtural member and knotless pillar. Both form 88% of dried timber together. But dried timber is less than 30% of all sawn timber. (3) Sawmill managers rate the quality of dried timber highly for less claim of house construction, and less damages from mold and insect. But their rates for crack, color and gloss, twist and warp are not so highly and vary widely. (4) The economic efficiency of dried timber is assessed very highly for rise of image of mill's goods and credit of company, larger demand and bigger power of sales than green timber, but it is not assessed so highly for decrease in loss drying stock period, increase in homogeneity of bundle of sawn timber, yield and prices. (5) It is said that the cost of artificial drying is from \7,500 to \15,000 per cubic meter. But by 40% of them, the price of dried timber is equal of that of green timber. It is therefore impossible that the margin exceeds costs of artificial drying. (6) The majority of sawmill managers have an idea that timber drying is necessary for only senior pillar of sugi, but minority of them have an idea for all of pillar of sugi including yard lumber. For fixtural timber is 53% of them even including "as necessary as possible". Less than 70% of them have an idea that timber drying is not necessary for structural timber. By prefecture, the number which have an idea that the timber drying is necessary is the lagest in Kumamoto, next is Akita. Shizuoka, Tokushima and Miyazaki are smaller. (7) They estimate the quality of seasoned log highly for virtue of color and luster and less of warp and mold after sawing, however they lowerly estimate the decrease for in frequency of crash and check, the increase in dimensional accuracy and the decrease in surface roughness of sawn lumber. They estimate economic efficiency of seasoned log highly for the cutting down of drying costs (shortage of time and energy) and uniformity of artificial drying. So sawmill managers neer increase of supply of seasoned logs.1. 序論. 1.1. 日的 1.2. 方法 2. 製材工場の概要 2.1. 工場の規模 2.2. 工場の性格 3. 木材乾燥の実施状況 3.1. 木材乾燥の実施率 3.2. 乾燥木材の樹種及び用途 3.3. 乾燥木材の生産割合 3.4. 乾燥木材の含水率管理 4. 乾燥木材の特長と木材乾燥の必要性 4.1. 乾燥木材の材質と経済性 4.2. 人工乾燥コストと乾燥木材の価格 4.3. 木材乾燥の必要性 5. 原木乾燥の意義 5.1. 乾燥原木の利用状況 5.2. 乾燥原木の材質 5.3. 原木乾燥の経済性 6. 結言 謝辞 引用及び参考文献 付録木材の乾燥に関する製材工場アンケート調査票 Summary
著者
関連論文
- 古代都市文明と森林化社会に関する考察
- 3.森林生産部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 蘭嶼国家公園の設立失敗から見た台湾国家公園政策の問題点(1996年秋季大会自由論題論文)
- 台湾の林野制度が及ぼした原住民への影響
- 経営講座 九州におけるスギ材産業の新展開--異樹種(スギ・ベイマツ)集成材工場の衝撃
- 昭和林業逸史(49)原木市売市場の成立と発展余話--大分県日田産地を中心に
- ベトナムの森林再生・修復計画と山地少数民族 : ベトナム南部・LamDong省DonDuong地区における事例調査から
- 森林資源管理の社会化と長期伐採権制度
- 韓国における木材需給の動向 : アジア経済危機前まで
- スギ材産地・日田の現状と課題
- 経営講座 再造林放棄の実態と今後の森林資源管理〔含 質疑応答〕
- 論壇 循環型森林資源管理システムの再生のために--深刻さを増す再造林放棄問題
- 分収造林における土地提供者分収金について : 生産森林組合の従事分量配当の損金算入をめぐって
- 20世紀の日田林業 (特集 20世紀の森林・林業(保育)) -- (民有林における20世紀 2)
- 再造林放棄問題の広がり--立木代ゼロに呻吟するスギ林業・望まれる森林資源管理の社会化
- 林家の経営マインドの後退と森林資源管理 : 人工林資源の活用と保続のために(統一テーマ:転換期における林業経済研究の課題,1999年春季大会論文)
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(II) : 都市公園の配置と緑地帯パターン
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(I) : 緑地帯計画の比較検討
- 都市化による緑空間の変容と都市公園の課題(1996年秋季大会自由論題論文)
- 日本と韓国における都市公園の開発政策と現状
- 市街地防災対策とオープンスペース
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(1) : 中九州の製材分野における乾燥木材の生産構造
- 新たな森林管理体系に関する一考察
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(2) : 木材乾燥による製品差別化と原木乾燥の意義
- 林家の経営マインドの後退と森林資源政策の再編(I) : 人工林の施業放棄について
- 素材生産業者の現状と展開方向 : 熊本県の実態を事例に
- 23、長期伐採権制度による国有林管理(国有林・林野行政問題(II))
- 二〇世紀の日田林業(山村はいかに生き残るか 〜筑後川源流域、上津江村の挑戦〜,統一テーマ,二〇〇〇年度西日本林業経済研究会)
- 韓国における住宅分野への木材利用に対する消費者ニーズ
- 森林資源の利・活用と更新の確保のために : 林政審答申案を読んで(森林・林業・木材産業に関する基本的課題(II))
- 牛丸幸也・西村勝美・遠藤日雄編著, 「転換期のスギ材問題-住宅マーケットの変化に国産材はどう対応すべきか」, 三六七頁, 日本林業調査会刊, 三、〇〇〇円(税込)
- 国内森林資源を生かすために--売れない・伐らないからどう脱出するか
- はしがき
- あえて森林の総合的管理について(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- 1991年台風災害と森林資源管理(風害と森林施業)
- 小規模私有林の経営戦略--福岡県添田町・井上九八郎氏の森林経営
- 大学院教育を担う演習林
- 中小林家の活性化と森林組合活動
- 台風災害に抗して進む林業・林産業の高度化--大分西部流域活性化センタ-
- 林家の森林経営マインドと森林資源問題(統一テーマ:資源政策の見直しと地域林業形成の課題,I 1993年春季大会)
- 自立的展開力を失った森林経営 (日本林業はどう変わったのか--90年センサスの分析から-2-)
- 報告1 育成林業地帯における大規模林家の経営動向(統一テーマ「大規模林業経営の展開と性格」,林業経済学会一九八五年度秋季大会討論要旨)
- 1 大規模林家の伐採性向(現状からみる林業経営の諸相)
- 報告 日田林業の構造(1984年西日本林業経済研究会)
- 菊間満著, 「地域住宅市場の研究-在来工法住宅と日本林業-」, 日本林業調査会発行, 一四二頁, 二、〇〇〇円
- 4 自立的展開力を失った森林経営(日本林業はどう変わったのか-九〇年センサスの分析から-(II))
- 報告3 林家の経営マインドと森林資源問題(資源政策の見直しと地域林業形成の課題,林業経済学会1993年度春季大会討論要旨)