林家の経営マインドの後退と森林資源政策の再編(I) : 人工林の施業放棄について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
木材価格の長期的な低迷や大規模な台風災害等のもとで,林家の森林経営マインドは著しく後退している.価格の低速で伐採収入が大幅に減少し,また労働力の不足等の影響もあって,間伐は条件の良いところに限られ,皆伐の場合でも収入が再造林費まで回らず,皆伐跡地が放置されるところが目に付くようになった.本報告は,人工林における森林施業の放棄の実態を,地域の林業について豊富な情報を持つ森林組合に対する郵送によるアンケート調査によって,全国的にみてもっとも林業生産の活発な九州地区について行ったものであり,概要は次のとおりである.(1)間伐間題:8割強の森林組合が不十分とみている,間伐に介在する問題点としては,第1は間伐材の価格問題(間伐材の販売問題),第2は林家自体の間伐能力の後退,第3は労働力の不足 そして第4は森林組合の事業実行能力の限界性等がある.(2)素材生産の停滞:素材生産活動が森林資源に見合った水準にあるかどうかについて,7割強の森林組合が「かなり」または「どちらかといえば」不十分であると認識している.問題点としては第1に素材生産業者の活力の低下あるいは数の減少,第2に労働力問題,第3に伐出コストの問題等がある.(3)再造林間題:人工林跡地の再造林問題については,放置という形での施業放棄が予想以上に多いことが明らかになった.森林組合の28%が「目立つ」「半分以上」あるいは「ほとんど」放置されていると回答し,「ごく一部放置」の42%を加えると70%に達する.この問題はまだ社会問題化していないが,森林資源の保続という点できわめて重要な問題を内包している.森林資源の保続は本来,国または地域社会の責任で行われるべきものであり,伐跡地の再造林放棄は森林経営という林家の経済行為を媒介して行われてきたわが国の森林資源政策の限界を示唆すると考えられる.Forest owners activities have been down, due to low long term timber prices and forest disasters such as severe typhoons. As result of decreasing felling profits and a forest laber shortage, thinning is restricted to areas in good condition. In additon, cut-over areas of artificial forests can be found left nonreforested, because of a shortage of funds from profits for reforestation. This paper aims investigate the failure to reforest over-cut areas of artificial forest, using a questionarie posted to forest owner's cooperatives in Kyushu, the most active area in Japan. 80% of forest owner's cooperatives think that thinning is not enough, due to a fall in thinned timber prices, a decline of forest owner's will, a shortage of forest laber and low of forest owner's cooperative activity. 70% of forest owner's cooperatives consider logging is low level than the level of allowable annual cutting volume. Many owners give up reforestration of cut-over artificial forest. More of 70% of forest owner's cooperatives stated that there is nonreforested land in their cooperative area. Though this problem has not become a social problem yet, it involves some significant problems for conservation of forest resources.
著者
関連論文
- 古代都市文明と森林化社会に関する考察
- 3.森林生産部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 蘭嶼国家公園の設立失敗から見た台湾国家公園政策の問題点(1996年秋季大会自由論題論文)
- 台湾の林野制度が及ぼした原住民への影響
- 経営講座 九州におけるスギ材産業の新展開--異樹種(スギ・ベイマツ)集成材工場の衝撃
- 昭和林業逸史(49)原木市売市場の成立と発展余話--大分県日田産地を中心に
- ベトナムの森林再生・修復計画と山地少数民族 : ベトナム南部・LamDong省DonDuong地区における事例調査から
- 森林資源管理の社会化と長期伐採権制度
- 韓国における木材需給の動向 : アジア経済危機前まで
- スギ材産地・日田の現状と課題
- 経営講座 再造林放棄の実態と今後の森林資源管理〔含 質疑応答〕
- 論壇 循環型森林資源管理システムの再生のために--深刻さを増す再造林放棄問題
- 分収造林における土地提供者分収金について : 生産森林組合の従事分量配当の損金算入をめぐって
- 20世紀の日田林業 (特集 20世紀の森林・林業(保育)) -- (民有林における20世紀 2)
- 再造林放棄問題の広がり--立木代ゼロに呻吟するスギ林業・望まれる森林資源管理の社会化
- 林家の経営マインドの後退と森林資源管理 : 人工林資源の活用と保続のために(統一テーマ:転換期における林業経済研究の課題,1999年春季大会論文)
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(II) : 都市公園の配置と緑地帯パターン
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(I) : 緑地帯計画の比較検討
- 都市化による緑空間の変容と都市公園の課題(1996年秋季大会自由論題論文)
- 日本と韓国における都市公園の開発政策と現状
- 市街地防災対策とオープンスペース
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(1) : 中九州の製材分野における乾燥木材の生産構造
- 新たな森林管理体系に関する一考察
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(2) : 木材乾燥による製品差別化と原木乾燥の意義
- 林家の経営マインドの後退と森林資源政策の再編(I) : 人工林の施業放棄について
- 素材生産業者の現状と展開方向 : 熊本県の実態を事例に
- 23、長期伐採権制度による国有林管理(国有林・林野行政問題(II))
- 二〇世紀の日田林業(山村はいかに生き残るか 〜筑後川源流域、上津江村の挑戦〜,統一テーマ,二〇〇〇年度西日本林業経済研究会)
- 韓国における住宅分野への木材利用に対する消費者ニーズ
- 森林資源の利・活用と更新の確保のために : 林政審答申案を読んで(森林・林業・木材産業に関する基本的課題(II))
- 牛丸幸也・西村勝美・遠藤日雄編著, 「転換期のスギ材問題-住宅マーケットの変化に国産材はどう対応すべきか」, 三六七頁, 日本林業調査会刊, 三、〇〇〇円(税込)
- 国内森林資源を生かすために--売れない・伐らないからどう脱出するか
- はしがき
- あえて森林の総合的管理について(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- 1991年台風災害と森林資源管理(風害と森林施業)
- 小規模私有林の経営戦略--福岡県添田町・井上九八郎氏の森林経営
- 大学院教育を担う演習林
- 中小林家の活性化と森林組合活動
- 台風災害に抗して進む林業・林産業の高度化--大分西部流域活性化センタ-
- 林家の森林経営マインドと森林資源問題(統一テーマ:資源政策の見直しと地域林業形成の課題,I 1993年春季大会)
- 自立的展開力を失った森林経営 (日本林業はどう変わったのか--90年センサスの分析から-2-)
- 報告1 育成林業地帯における大規模林家の経営動向(統一テーマ「大規模林業経営の展開と性格」,林業経済学会一九八五年度秋季大会討論要旨)
- 1 大規模林家の伐採性向(現状からみる林業経営の諸相)
- 報告 日田林業の構造(1984年西日本林業経済研究会)
- 菊間満著, 「地域住宅市場の研究-在来工法住宅と日本林業-」, 日本林業調査会発行, 一四二頁, 二、〇〇〇円
- 4 自立的展開力を失った森林経営(日本林業はどう変わったのか-九〇年センサスの分析から-(II))
- 報告3 林家の経営マインドと森林資源問題(資源政策の見直しと地域林業形成の課題,林業経済学会1993年度春季大会討論要旨)