分収造林における土地提供者分収金について : 生産森林組合の従事分量配当の損金算入をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全国3200余の生産森林組合は,その所有林地の約24%を公社,公団等の分収造林に提供している.生産森林組合では,当期剰余金から従事分配量配当を控除(損金参入)することができるが,この原則が生産森組を土地提供者として行われた分収造林の分収金の場合も適用できるかどうか,要するに,分収造林の土地提供者分収金が「地代」であるか,「林業経営の収益」であるかどうかについて議論がある.本稿では,生産森組に関わる分収造林契約書において,土地提供者がどのように位置づけられているかを検討することによって,分収造林配当金の性格と,従事分量配当の損金算入の条件を明らかにした.分収造林契約にみられる特徴の一つは,分収造林木が契約関係者(造林者,資本提供者及び土地提供者)の共有とされている場合が多いことである.このような場合には,造林事業はこれら関係者の共同経営であり,したがって,「分収金」は経営に対する報酬であり,これらを原資とする従事分量配当は損金に算入しても問題は生じない.第二の特徴は,土地提供者に対して分収造林地の管理を義務付けているものが多いことである.造林木が健全に生育するためには土地提供者による日常的な森林管理が必要とされているのであって,その意味では土地提供者は共同経営者に近い立場にあり,この場合も分収金は共同経営者としての果実とみるべきであり,損金算入を妨げない.There are over 3200 of forest production cooperatives, covering 377 thousand hectares of forest land in 1996. They have been contracted to plant 24% of their land by the Forest Development Cooperation or by prefectural forest corporations. Forest production cooperative could deduct worker's share from its benefit. However it is questionable whether it could deduct workers share from its benefit paid for land owner's share of bunshu-zorin (profit-sharing planting system). In this paper, we have tried to study contracts of bunshu-zorin, and attempted to clarify the characteristics for tax deductible of worker's share. Results are as follows; 1. Planted trees are owned jointly by participants (planter, investor and land owner) under most contracts. In these cases, proceeds-sharing consists of forest management profit, because planting is under joint management. Therefor workers' dividend profit could be tax deductible. 2. Landowners are required to care for planted trees under many contracts. In order to grow trees successfully, it is necessary for the landowner to care for them daily. The land owner is therefore in the position of a joint manager. Worker's profit dividend from the bunshu-zorin could be tax deductible.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 古代都市文明と森林化社会に関する考察
- 3.森林生産部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 蘭嶼国家公園の設立失敗から見た台湾国家公園政策の問題点(1996年秋季大会自由論題論文)
- 台湾の林野制度が及ぼした原住民への影響
- 経営講座 九州におけるスギ材産業の新展開--異樹種(スギ・ベイマツ)集成材工場の衝撃
- 昭和林業逸史(49)原木市売市場の成立と発展余話--大分県日田産地を中心に
- ベトナムの森林再生・修復計画と山地少数民族 : ベトナム南部・LamDong省DonDuong地区における事例調査から
- 森林資源管理の社会化と長期伐採権制度
- 韓国における木材需給の動向 : アジア経済危機前まで
- スギ材産地・日田の現状と課題
- 経営講座 再造林放棄の実態と今後の森林資源管理〔含 質疑応答〕
- 論壇 循環型森林資源管理システムの再生のために--深刻さを増す再造林放棄問題
- 分収造林における土地提供者分収金について : 生産森林組合の従事分量配当の損金算入をめぐって
- 20世紀の日田林業 (特集 20世紀の森林・林業(保育)) -- (民有林における20世紀 2)
- 再造林放棄問題の広がり--立木代ゼロに呻吟するスギ林業・望まれる森林資源管理の社会化
- 林家の経営マインドの後退と森林資源管理 : 人工林資源の活用と保続のために(統一テーマ:転換期における林業経済研究の課題,1999年春季大会論文)
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(II) : 都市公園の配置と緑地帯パターン
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(I) : 緑地帯計画の比較検討
- 都市化による緑空間の変容と都市公園の課題(1996年秋季大会自由論題論文)
- 「分権化」時代における自治体林政の展開 : 熊本県の間伐対策事業の分析
- 報告II.農民林業における労働力の再生産構造(林業労働力の再生産構造,林業経済学会1979年中集会シンポジウム)
- 日本と韓国における都市公園の開発政策と現状
- 市街地防災対策とオープンスペース
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(1) : 中九州の製材分野における乾燥木材の生産構造
- 新たな森林管理体系に関する一考察
- 木材乾燥に対する意識の位相に関する研究(2) : 木材乾燥による製品差別化と原木乾燥の意義
- 報告4.八女林業地域における林業生産構造の変貌と課題(国産材地域における林業生産構造の変貌,1990年度秋季大会)
- コメント2.入会の今日的課題は何か(1989年度秋季大会)
- 間伐問題の地域的発現形態と造林政策(統一テーマ:戦後日本林業の展開と森林資源政策,1987年度春季大会報告)
- コメント2. 低成長期に地域林業の構造的変化はみられるか(1984年度春季大会コメント)
- 報告6.中小林家の森林経営の現状と課題 : 日田地方を事例にして(自由論題,林業経済学会1983年度秋季大会報告)
- 林家の経営マインドの後退と森林資源政策の再編(I) : 人工林の施業放棄について
- 素材生産業者の現状と展開方向 : 熊本県の実態を事例に
- 23、長期伐採権制度による国有林管理(国有林・林野行政問題(II))
- 二〇世紀の日田林業(山村はいかに生き残るか 〜筑後川源流域、上津江村の挑戦〜,統一テーマ,二〇〇〇年度西日本林業経済研究会)
- 韓国における住宅分野への木材利用に対する消費者ニーズ
- 森林資源の利・活用と更新の確保のために : 林政審答申案を読んで(森林・林業・木材産業に関する基本的課題(II))
- 牛丸幸也・西村勝美・遠藤日雄編著, 「転換期のスギ材問題-住宅マーケットの変化に国産材はどう対応すべきか」, 三六七頁, 日本林業調査会刊, 三、〇〇〇円(税込)
- 国内森林資源を生かすために--売れない・伐らないからどう脱出するか
- はしがき
- あえて森林の総合的管理について(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- 1991年台風災害と森林資源管理(風害と森林施業)
- 小規模私有林の経営戦略--福岡県添田町・井上九八郎氏の森林経営
- 大学院教育を担う演習林
- 中小林家の活性化と森林組合活動
- 台風災害に抗して進む林業・林産業の高度化--大分西部流域活性化センタ-
- 林家の森林経営マインドと森林資源問題(統一テーマ:資源政策の見直しと地域林業形成の課題,I 1993年春季大会)
- 自立的展開力を失った森林経営 (日本林業はどう変わったのか--90年センサスの分析から-2-)
- 報告1 育成林業地帯における大規模林家の経営動向(統一テーマ「大規模林業経営の展開と性格」,林業経済学会一九八五年度秋季大会討論要旨)
- 1 大規模林家の伐採性向(現状からみる林業経営の諸相)
- 報告 日田林業の構造(1984年西日本林業経済研究会)
- 菊間満著, 「地域住宅市場の研究-在来工法住宅と日本林業-」, 日本林業調査会発行, 一四二頁, 二、〇〇〇円
- 4 自立的展開力を失った森林経営(日本林業はどう変わったのか-九〇年センサスの分析から-(II))
- 報告3 林家の経営マインドと森林資源問題(資源政策の見直しと地域林業形成の課題,林業経済学会1993年度春季大会討論要旨)
- 特集3 日本林業の担い手と農林複合経営 : 八〇年代の課題(日本林業の現段階と研究課題(2),400号記念)
- 1 現段階における林業労働問題(続・林業経済学への招待(I))
- 赤羽武編, 日本林業の生産構造-一九九〇年世界農林業センサス分析-, 農林統計協会, 一九九二年一〇月, 三〇六頁, 三〇〇〇円
- 志賀和人著, 「民有林の生産構造と森林組合」-諸外国の林業共同組織と森林組合の展開過程-, 日本林業調査会, 一九九五年一一月, 四一五頁, 三、八〇〇円
- 小規模育林経営の発展条件 : 育林労働力の析出基盤の検討
- 討論の整理と要約(76年西日本林業経済研究会の概要)