リー代数に基づく作業動作表現と拘束還元法による運動機構の概念設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents a new method for kinematic synthesis of mechanisms from motion task specifications in a conceptual design. The motion task is classified into continuous path or positioning task. The former is the task that moves a mechanical part along a required path, and the latter is the task that puts the part in a particular position or orientation. The authors formulate them mathematically using Lie algebra and propose a method for generating an initial solution of the mechanism that can perform the specified motion tasks. From this solution, the constraint reduction procedure can reduce the redundant constraints such as joints to derive a minimum equivalent mechanism. By applying this mechanism to the synthesis procedure proposed in our previous report, a number of equivalent mechanisms can be derived. Finally, in order to evaluate the usefulness of the proposed method, it is applied to an example of kinematic design of mechanism.
- 2002-04-05
著者
-
松木 則夫
産業技術総合研究所
-
松木 則夫
(独)産業技術総合研究所デジタルものづくり研究センター
-
岸浪 建史
北海道大学大学院工学研究科
-
岸浪 建史
釧路工業高等専門学校
-
松木 則夫
独立行政法人産業技術総合研究所
-
田中 文基
北海道大学大学院情報科学研究科
-
田中 文基
北海道大学大学院
-
岸浪 建史
北海道大学大学院 工学研究科 システム情報工学専攻
-
徳永 仁史
産業技術総合研究所デジタルものづくり研究センター
-
松木 則夫
機械技術研究所
-
今村 聡
産業技術総合研究所
-
徳永 仁史
産業技術総合研究所
-
松木 則夫
(独)産業技術総合研究所
-
岸浪 建史
北海道大学大学院
関連論文
- 154 北海道大学における「創成科目」の実施状況 : 三年間の歩み(創成教育IV,第39セッション)
- (183)北海道大学の全学初習教育における「創成科目」の実施について(第48セッション 創成教育(VII))
- (124)北海道大学における「創成型科目」の学生評価(第33セッション 創成教育(IV))
- 全学初習・工学部専門教育における創成型教育の試み
- 1A1-N-036 デジタルハンドとプロダクトモデルとの統合によるアーゴデザイン支援システムの開発(第1報) : システム機能構成及び基本把持姿勢生成機能(ユニバーサルデザイン,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 広域的法線評価と改良Watershed法に基づくメッシュモデルの特徴稜線抽出手法(メディアと表現)
- 広域的法線評価と領域分けに基づく三角形メッシュモデルの特徴稜線抽出手法(S60-2 生産システムの新展開(2),S60 生産システムの新展開)
- J1202-1-5 技能の抽出およびそれに基づく加工設計に関する研究(設計における知識マネジメント・情報共有)
- パイプ電極を用いた加工液吸引放電創成加工法に関する研究
- 多軸NC放電加工機による形状創成加工法に関する研究(第1報) : 電極形状の標準化と輪郭形状制御ソフトウェア
- パッチ研削装置の輪郭制御ソフトウェアと研削加工例 : 任意境界形状を有する底面研削法に関する研究(第3報)
- 正方形断面工具のための輪郭制御ソフトウェア
- パッチ研削装置の研削性能 : 任意境界形状を有する底面研削加工法に関する研究 (第2報)
- パッチ研削装置の原理とその幾何学的特性 : 任意境界形状を有する底面研削加工法に関する研究 (第1報)
- 自由曲面研削用ヘッドの幾何学的特性及び輪郭制御ソフトウェア
- 分散制御システムの動的挙動モデリングのためのオブジェクト指向デザインパターンに関する研究
- 分散制御システムの静的構造モデリングのためのオブジェクト指向デザインパターンに関する研究
- UMLとデザインパターンを利用したFA用分散制御ソフトウェアの迅速開発
- オブジェクト指向デザインパターンによる分散制御システムの構造のモデリング・
- デザインパターンに基づくDCS制御ノード用ソフトウエアの迅速開発
- 超分散システム制御ネットワークシミュレータを用いたビルオートメーション用制御ネットワークのモデリングと性能評価
- 超分散システムネットワークシミュレーター用モデル検証のための適合性試験法 : 並行サブ状態を含む状態遷移仕様の確認
- オブジェクト指向デザインパターンを活用した超分散システム制御ネットワークシミュレータ用デバイスモデルの迅速構築
- プラント制御対象モデルにおける状態遷移仕様の適合性試験に関する研究
- 超分散システム制御ネットワークシミュレータの開発(第2報) : 状態遷移仕様のデザインパターンを用い制御対象モデルの迅速開発
- 超分散システム制御ネットワークシミュレータの開発(第1報) : ネットワーク特性を考慮した統合シミュレーション手法
- 技能継承ツール「加工テンプレート」の開発とそれを用いた特殊形状品の切削加工技能の可視化
- 技能継承の支援を目的とした切削加工技能の抽出・体系化ツールの開発(生産加工・工作機械の規範2008)
- 1304 HLAに基づくメカ・エレ・ソフト連携協調シミュレーションの研究(OS1 生産システムの設計・管理・評価)
- J-036 光線微分とメッシュモデル単純化を用いたレイトレーシング効率化(J分野:グラフィクス・画像)
- 三次元曲面形状測定プローブの基礎的研究
- 1B-4 エンドユーザによるソフトウェア合成のためのモデル化支援インタフェース(要求,開発手法,開発環境,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- リー代数に基づく接触拘束の組合せによる機構設計法:多拘束機構への応用
- リー代数に基づく接触拘束の組合せによる機構設計法 : 拘束解析による過拘束評価
- 頑健なブレンド処理のための境界表現の拡張に関する研究(第1報) : 3稜線が合流する頂点を終端とするブレンド処理
- 頑健なブレンド処理のための境界表現の拡張に関する研究(第2報)一般の終端問題,面線ブレンド問題および大域問題への対応
- ブレンド面の手続き的な表現手法
- 3116 稜線ブレンドの組み合わせによる頂点ブレンド構成法について(OS19 形状モデリングと産業応用(II)高品質形状モデリング,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- CADデータ標準化への取組み
- エンドユーザ開発へ向けたソフトウェア自動合成ツール
- 任意形状凸多面体に対する重心座標を用いたメッシュモデルの形状変形に関する研究
- 1306 CAE効率化のための多重解像度メッシュモデリングシステム(OS1 生産システムの設計・管理・評価)
- 特徴稜線部への高精度フィッティングが可能な細分割曲面リバースエンジニアリング
- メッシュモデルによる表面テクスチャ付き形状設計支援システム(ビジュアルシミュレーション(2))
- 特徴稜線認識型メッシュスムージング手法の研究(メッシュ処理)
- メッシュモデルによる表面テクスチャ付き形状設計支援システム
- 特徴稜線認識型メッシュスムージング手法の研究
- 細分化と簡略化に基づく三角形メッシュの品質改善
- 複雑形状高密度測定点群に対する細分割曲面リバースエンジニアリング手法(S60-2 生産システムの新展開(2),S60 生産システムの新展開)
- メッシュモデルのLOD制御技術とそのデジタルエンジニアリングへの応用
- パラメタライゼーションを用いた表面詳細合成形状の三角形メッシュモデリング
- メッシュモデルのLOD制御技術とそのデジタルエンジニアリングへの応用(デジタルエンジニアリングにおける大規模形状処理技術)
- B19 切削加工技能の抽出・体系化ツールの開発とそれを利用した技能継承支援への取り組み(OS-6 切削加工(3))
- 円弧切れ刃ボールエンドミルの切れ刃形状と切削性能 : 円弧切れ刃ボールエンドミルの切削機構に関する研究(第3報)
- 円弧切れ刃ボールエンドミルの切削作用角の解析 : 円弧切れ刃ボールエンドミルの切削機構に関する研究(第2報)
- 円弧切れ刃ボールエンドミルのすくい面切削速度成分の解析 : 円弧切れ刃ボールエンドミルの切削機構に関する研究(第1報)
- B-spline Waveletを用いた点群からの細分割曲面モデル生成
- 光造形用感光性樹脂の熱歪特性を考慮した硬化プロセスと造形精度
- 資源環境時空間モデリングに関する研究(第1報) : 海洋生態系モデリングへの応用
- CCD水平設置型非接触距離センサの結像性
- 加工形状特徴の依存性に着目した工程設計に関する研究(第二報) : 加工形状特徴認識の向上と加工を考慮した加工形状特徴の依存性の生成
- 5軸NC工作機械による主軸傾斜曲面加工法に関する研究(第3報) : ボールエンドミル傾斜加工における切削力解析による工具姿勢評価
- 加工形状特徴の依存性に着目した工程設計に関する研究(第一報) : 加工形状特徴の依存性の表現とシステムの基本的な考え方
- 5軸NC工作機械による主軸傾斜曲面加工法に関する研究(第2報) : 複数回の傾きを必要とする形状に対する割り出し角列決定方法
- 5軸NC工作機械による主軸傾斜曲面加工法に関する研究(第1報) : 高能率金型加工のため最適割り出し角自動決定方法
- 要求動作の変化に対するリー代数に基づく機構構造の再構成
- 150 北海道大学システム工学科における設計・製図教育 : 電動自転車を題材にした創成教育(創成教育III,第38セッション)
- EXPRESS/XMLによる切削工具情報モデルとTool Life Cycle Support
- 形状創成関数に基づく加工フィーチャ導出のための加工プロセスのモデル化(第8報) : Operating StepとWorking Toolによる工程設計への応用
- 形状創成関数に基づく加工フィーチャ導出のための加工プロセスのモデル化(第7報) : Working ToolとRemoval VolumeのPath・Profileの表現
- 生産設計から見たEXPRESS/XML工具データベースの機能検証
- STEPに基づく製品データ交換のためのデータ品質管理に関する研究(第3報) : 検証情報に基づくPDQ修正手法の提案
- 4208 化学プロセス系製品向けCSR対応生産情報管理システムの開発(OS4 環境適応型知的人工システム)
- 頑健なブレンド処理のための境界表現の拡張に関する研究(第2報) : − 一般の終端問題,面線ブレンド問題および大域問題への対応−
- 形状処理のコンポーネント化によるパラメトリックデータの共有化
- 形状生成処理のコンポーネント化手法(第2報)
- 形状生成処理のコンポーネント化手法
- 2318 表裏のある立体の演算について
- 製造現場における熟練技能の抽出に関する研究--技能の可視化および代替に関する研究
- 中小企業基盤技術継承支援の取組み
- 技術・技能継承 産総研における技術・技能継承への取り組み
- 9003 コンポーネント式設計製造ソフトウェア開発と代数制約評価系(GS-A1 一般セッション(製造関連解析技術))
- フォトリソグラフィー技術をコアに多様に展開(精密工学の最前線)
- 共通プラットフォームの構築
- MZ Platform : 工学アプリケーション開発実行システム
- レベルセット法
- レベルセット法(デジタルエンジニアリングにおける大規模形状処理技術)
- 株式会社ビノアズール世界最初の球体ディスプレイ, ジオ・コスモス開発
- 独立行政法人における人づくり事情(第2部 声)(グローバル化時代の人づくり : 明日を描く若手技術者・研究者へ)
- 3107 ものづくり支援のための分散データベース構築法
- 株式会社ソーデナガノ/塑性加工技術で未知の分野へ(精密工学の最前線)(グラビアとインタビュー 精密工学の最前線)
- 塑性加工技術で未知の分野へ
- リー代数に基づく作業動作表現と拘束還元法による運動機構の概念設計
- リー代数に基づく作業運動表現による機構設計法:リー代数間の包含関係に基づく作業可能性判定と機構構造の再構成
- 表裏のある立体の演算(第一報) : 境界条件を満足する厚さ一定立体の創成法
- C.Farin著, 木村文彦監修, 山口泰監訳, CAGDのための曲線・曲面理論, 共立出版, 1991
- 複数の面分からなる形体へ適用可能な幾何公差方式の提案
- 15・4 デジタルエンジニアリング(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- パネルディスカッション 地域経済活性化のヒントを考える (いよぎん地域経済研究センター 創立25周年記念シンポジウム)
- 地域活性化のためのイノベーション創出に向けた取り組み