車椅子の走行制御に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The electric wheelchair is one of the tools for providing mobility for the elderly and handicapped. However, it is sometimes necessary to practice the operation at a rehabilitation center, etc. in order to be able to use an electric wheelchair effectively. With this sort of background, electric wheelchair operability and drive stability are a problem. For example, it is impossible to cope with changes in the driving environment such as slopes crossing transverse to the direction of travel. Up to now, research and development efforts have been aimed at attaching new mechanisms to the electric wheelchair to solve these problems. However, there has been a few report made using the control engineering approach. Rather than using construction, or hardware, research and development using control engineering, or software approach, methodology shows strong hope for improving electric wheelchair operability and drive stability. The goal of this research is to improve electric wheelchair drive stability through the development of a control algorithm. In this report, the applicability of the electric wheelchair control system dynamic analysis is confirmed by experiment. A more stable control algorithm based on the drive control experiments is also considered.
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1999-07-05
著者
関連論文
- 204 脳波抽出信号を利用したヒトに優しいロボット動作設計(ライフサポートにおける工学技術)
- 201 画像ノイズによるゆらぎ補正処理によるステレオ視距離マップ生成(ライフサポートにおける工学技術)
- 操作者の心理状態を動作表現に付加したヒトにやさしいロボット制御
- 714 光切断法による自動交換位置提示リモート保守アシストシステム(振動・音響・制御)
- 713 レーザトラッピングによる気体中微粒子制御(振動・音響・制御)
- 214 視覚補助のためのステレオ画像RGB内積尤意度による深度マップ生成高速化(ライフサポートにおける工学技術)
- 213 相対距離変位呈示型触覚ディスプレイグローブを用いた歩行支援インターフェース(ライフサポートにおける工学技術)
- 206 脳波利用による人にやさしい動作を考慮したマニピュレータ駆動制御(ライフサポートにおける工学技術)
- 205 ヒトに優しい感情導入ロボット制御法と誘発性視覚効果の検証(ライフサポートにおける工学技術)
- 806 空気中微粒子のレーザトラッピングによる可制御性(関東支部 茨城講演会)
- 805 三慣性系の高次微分要素フィードバック位置決め制御(関東支部 茨城講演会)
- 804 光切断法データを用いた保守アシストの構築(関東支部 茨城講演会)
- 715 長時間閉所姿勢保持による深部静脈血栓症発症可能性解析(関東支部 茨城講演会)
- 714 横位状態時の1/fゆらぎ足底刺激によるストレス緩和効果(関東支部 茨城講演会)
- レーザ距離センサによるトンネル内壁自動劣化監視システムの研究(オーガナイズドセッション,振動・音響・制御)
- 旋削加工における表面粗さのLQI制御
- 車椅子の走行制御に関する研究 -第1報 基本特性-
- センサ情報に基づく水平2関節型ロボットの非干渉制御(第2報) : ハイブリッド制御法による高精度非干渉位置制御
- 片漕ぎ型パワーアシスト車いすの提案と走行制御シミュレーション
- 姿勢バランス機構を持つ無線操縦型架線移動ロボットの開発
- 3相PM型ステッピングモータのブラシレスモータへの応用
- 多慣性負荷に対する制振性と外乱抑圧性を同時実現する制御法の開発
- 外部作動型エアバッグのための車の衝突危険領域に関する考察
- 歩行パターンからの健脚状態の特徴抽出
- 装置周辺の空気の流れの可制御性とその制御法の一提案
- F06(3) センサフュージョンのメカトロニクスへの応用(F06 ブレイクスルーを生み出す次世代アクチュエータ,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 脳波信号を用いたマニピュレータの感性操作
- Φ300シリコンウエハ超精密研削加工シミュレーション
- タップ切換形コンデンサモータの過渡特性の検討
- 超精密位置決め専門委員会 超精密位置決めにおける文献とアンケート調査(専門委員会研究レビュー)
- ロバストオブザーバを併合したサーボ系の外乱ロバスト性(機械力学,計測,自動制御)
- 外乱にロバストなオブザーバ : 周波数領域による設計法
- 周波数領域におけるオブザーバの統一的な設計法と構成条件 : 第2報,外乱推定の設計法(機械力学,計測,自動制御)
- オブザーバの新しい設計法 : 周波数領域による方法
- メカトロ機器におけるロバスト制御の動向とその簡易設計例
- 周波数領域におけるオブザーバの統一的な設計法と構成条件 : 第2報, 外乱推定の設計法
- 小径ドリルにおける加工状態の制御 : 第1報,ドリル切刃位置の可制御性と可観測性(機械力学,計測,自動制御)
- 710 空気圧駆動による段差走行型の車椅子の開発(関東支部 茨城講演会)
- 状態フィードバックによるびびり振動抑制の試み
- ハイブリッド形ダブル3相ステッピングモータの基礎的検討
- 3相インダクタモータの単相電源駆動時の特性解析
- 一制御系にみる1/f ゆらぎの効果
- 力帰還型マイクロマニピュレータの安定性 : 第1報,操縦・非把握状態に対応可能なモデルの提案(機械力学,計測,自動制御)
- ヒューマンダイナミクスにおける安定性と健康に関する一考察
- 立体姿勢制御系における制御パラメータの自動同定法
- ヒューマンダイナミックスの特性写像とその制御性の評価(第2報) : 立位姿勢制御系のアトラクタと神経回路網による特徴抽出
- ヒューマンダイナミックスの特性写像とその制御性の評価(第1報) : 立位姿勢制御系の同定とその極配置
- 神経回路網の形成制御 -神経細胞培養シミュレーション-
- 神経回路網の形成制御に関する研究(第2報) : エリート戦略を利用した神経回路網の自動形成とその能力の定量的評価
- 神経回路網の形成制御に関する研究(第1報) : 神経細胞培養のための細胞の初期分布密度について
- 電動車椅子の動特性とその制御シミュレーション
- 三次元測定機において発生する相対変位について(第1報) : 3慣性系としての制御系の構造
- アクチュエータの制御技術
- ロバストなセンシング技術の動向と展望(ロバストなセンシング技術)
- 複雑な段付き加工物のオンマシン寸法誤差測定
- 車椅子の走行制御に関する研究
- タイトル無し