妊娠15週齢妊婦に発症した虫垂憩室炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊娠中の虫垂炎も虫垂憩室も比較的まれな疾患で, 妊娠中の虫垂炎は診断と治療に注意を要する.われわれは, 妊娠15週に虫垂憩室炎を発症した1例を経験した.症例は, 28歳の女性.右下腹部痛を主訴に来院.妊娠15週であったが, WBC17,100/μl, CRP2.9mg/dlと高く, 妊娠中の虫垂炎の診断で入院となった.超音波上胎児に異常は認められず同日虫垂切除術を行った.虫垂は後腹膜に腫瘤を形成していた.摘出虫垂は先端がふたつに分かれ, 虫垂の先端2/3に小さな憩室を全周性に多数認めた.病理組織学的に仮性憩室と診断された.その後妊娠30週で早産となった.検索しえた本邦の虫垂憩室の手術切除例は自験例を含め113例で, 妊娠中の虫垂憩室炎は自験例が初めてであった.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1998-08-01
著者
-
中川 浩之
国際親善総合病院外科
-
織畑 道宏
国際親善総合病院外科
-
掛川 暉夫
国際親善総合病院外科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病院病理科
-
佐々木 秀雄
杏林大学外科(消化器・一般外科)
-
佐々木 秀雄
杏林大学 医学部 第1外科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病理科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病理部
-
畑 真
国際親善総合病院外科
-
佐々木 秀雄
国際親善総合病院外科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病理
関連論文
- 147 原発性十二指腸癌の3例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 33. 先天性胆管拡張症の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 22. 良性胆道疾患における胆道細胞診の意義(第10回日本胆道外科研究会)
- 250 PTCD 後の胆汁組成, とくに胆汁中胆汁酸についての検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 77 胃手術症例の膵内分泌機能(第19回日本消化器外科学会総会)
- 33. 胆管癌40例の検討(第9回日本胆道外科研究会)
- 594 上下腸間膜動脈造影による大腸癌の検討 : とくに、肝転移予測の可能性について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-47 閉塞性黄疸時の胆汁酸代謝に関する実験的研究 (第2報)(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-54 閉塞性黄疸時の胆汁酸代謝に関する実験的研究(第29回日本消化器外科学会総会)
- 647 原発性十二指腸癌4例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 38 胃癌症例の耐糖能 : IVGTTによる検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- ファーター乳頭部癌の進展と予後, および進展度診断について
- 153 胆管像, 血管像からみた乳頭部癌進展度診断(第25回日本消化器外科学会総会)
- 161 実験的閉塞性黄疸肝の経時的変化 (第2報) : 閉塞解除後の電顕像, 光顕像, 肝機能検査の比較検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 160 胆道閉塞解除後の胆汁中胆汁酸排泄と胆汁酸負荷時の胆汁酸代謝について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 23 切除不能胆管癌長期生存例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 38. 乳頭部癌の膵浸潤とその術前診断について(第12回日本胆道外科研究会)
- 61 実験的閉塞性黄疸肝の経時的変化 (第1報) : 電顕像, 光顕像, 肝機能の比較検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 胆石症再手術例の病態とその対策 (第20回日本消外会総会シンポII 胆石症の再手術をめぐる諸問題)
- 425 糖尿病合併症例の胃手術前后における耐糖能の変化(第20回日本消化器外科学会総会)
- SII-6 胆石症再手術例の病態とその対策(第20回日本消化器外科学会総会)
- 118.多数の粘液型印環細胞を認めた充実腺管癌の一例(乳腺2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 77.乳腺の穿刺吸引細胞診および電子顕微鏡的観察による細胞像と予後との関係について(総合3 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 7.急性巣球性白血病に合併した胸腺癌の1例
- ウイルス性心筋炎による心破裂の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 肝内結石症を背景とする発癌 : 上皮内異型病変とHMGA1発現との関連性(胆道10, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 27.クローン病の治療中に発見された縦隔セミノーマの1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 190 肝転移を起こした若年型顆粒膜細胞腫の一例(消化器IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-160 転移性胃腫瘍を認めた肺癌の4例
- 46. 食道良性隆起性病変の検討(第41回食道疾患研究会)
- 胆嚢癌を併存した choledochocele の1例
- P-1-71 腸閉塞を発症した回腸子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術の1例(小腸 イレウス2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-002-3 より安全性の高い腹腔鏡手術を目指して : InsulScanの使用について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 確定診断困難なため不幸な転帰をとった2症例
- 示-92 悪性胆道閉塞に対する胆道腔内温熱療法併用胆道内腔内照射の臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 尿管子宮内膜症の1例
- 151. 胆道癌と胆道良性異型細胞の細胞異型度について(消化器5:胆道, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 肝内結石症を背景とする発癌における腫瘍細胞型アミノ酸輸送体(hLAT1)の発現の検討
- A-8 肝内結石症を背景とした発癌の免疫染色による発現時期の検討(第13回杏林医学会総会)
- 神経周膜腫 (perineurioma) と考えられた1例
- 胆石症に合併した十二指腸憩室内結石の1例
- 示-140 脾膿瘍と鑑別困難であった、虚血性小腸炎と合伴した脾梗塞の1例(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-203 膵頭部に穿通した十二指腸結核の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 40. 胆管癌と乳頭部癌における長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 経静脈的糖負荷試験による胃癌患者の耐糖能に関する検討
- 胃切除術後および胃全摘術後患者に対するビタミンB_の経口投与の有効性
- 47. 術後急性胆嚢炎の6例(第15回日本胆道外科研究会)
- 266 閉塞性黄疸時における耐糖能と膵内分泌機能の研究 : 特に i-VGTT, ATT による, 血糖インシュリン, 膵グルカゴンの変化について(第27回日本消化器外科学会総会)
- W4-5 肝胆道膵疾患における胆道擦過細胞診の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 213 Adenomyomatosis の臨床的検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 160. PTCDチューブからのブラッシング細胞診における良性細胞と悪性細胞の比較(消化器4 腸,胆,膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 462 急性無石胆のう炎8例の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 肺転移を来した脛骨 adamantinoma の一例
- 12)不安定狭心症に合併した右室粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 肝膿瘍を合併した直腸癌の1例
- 癌性心嚢炎及び癌性胸膜炎に対するcisplatin(CDDP)局所療法の検討
- 示-34. 胃切除後胆石症の臨床的検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 41. 胆道擦過細胞診 : とくに胆管癌と膵癌との比較(第9回日本胆道外科研究会)
- 250.比較的稀な舌根部領域腫瘍の3症例(口腔・鼻腔, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 308.細胞診で悪性胸膜中皮腫が疑われた1症例(中皮・体腔液, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 保存的に治癒し得た成人外傷性十二指腸壁内血腫の1例
- 十二指腸乳頭部腺扁平上皮癌の1例
- 異所性ACTH症候群を示した食道末分化癌の1例
- 漿膜下脂肪組織より発生し管腔側に発育した巨大な十二指腸脂肪腫の1例
- 膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- 脂肪肉腫様の分化を示した2cm以下の乳腺悪性葉状腫瘍の1例
- 妊娠15週齢妊婦に発症した虫垂憩室炎の1例
- 胃癌の術後2年目に心タンポナーデを発症し心転移による再発が確認された1例
- 219. 多中心同時性両側乳癌の1例(乳腺VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 352. 乳頭分泌物細胞診が有効であった非浸潤性乳管癌の2例(乳腺VI)
- 肝管走行異常(副肝管)の1例
- CCI-4 消化性潰瘍に対する選択的迷走神経切離術兼幽門洞切除術(第31回日本消化器外科学会総会)
- 198.尿細胞診で膀胱CISが凝われたが前立腺扁平上皮癌であった1例 : 泌尿器IV
- 241. PCNAの基礎的検討(特殊4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 333. 中枢神経系細胞診におけるPTAH染色の応用(頭頚部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 111. routine標本で検出可能となったPCNAについて(消化器I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 340.DAPI染色によるDNA蛍光顕微測光法の技術的検討(その他, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 症例 憩室間膜血管索によるイレウスの1例
- 30)心房細動・心房期外収縮と心房筋形態との関係 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 86.乳腺腫瘍および乳腺症における核・核小体の形態学的・計量的研究(総合9 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 173. 過去4年間の乳腺における吸引細胞診の検討(総合1:乳癌1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 198. Eccrine porocarcinoma の一例(第41群 : 総合(骨・軟部), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 59.外陰部に発生した血管周皮腫捺印細胞診、組織及び電子顕微鏡的所見について(第14群 婦人科(膣, 感染), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 105.悪性胸腺腫細胞の細胞学的検討(呼吸器VII(胸壁,その他), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Ha-12 肺に発生した悪性リンパ腫の1例
- 118 骨盤内腫瘤を形成した軟骨肉腫の1例(骨・軟部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 178.乳腺の良性悪性判定基準の検討(特に乳腺上皮細胞と筋上皮細胞の2細胞性について)(乳腺2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 129.上咽頭穿刺吸引で脊索腫が疑われた一症例(耳鼻科 :, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 4. 穿刺吸引細胞診による乳腺腫瘍細胞の結合性と重積性の研究(総合1 乳腺その1(各種細胞診), 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 6.食道癌手術の変遷・歴史(臓器別にみた外科手術の変遷・歴史)
- 大腸外科でのQOL向上を目指して : ストーマ-肛門機能温存そして小切開開腹法
- 私が歩んだ食道癌の集学的治療の流れ (特集 食道癌に対する集学的治療(第68回日本臨床外科学会総会パネルディスカッションより))
- 食道癌治療の現況と展望
- 295. 乳頭部腺腫(adenoma of the nipple)の一例(乳腺V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 9.後縦隔に発生した骨髄脂肪腫の一例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 342.子宮頚部Adenoma malignumの1症例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 290.脳脊髄液細胞診で脈絡叢乳頭腫が強く示唆された1症例(頭頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 76.乳腺吸引細胞診標本における腫瘍性筋上皮細胞の細胞像(総合3 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 87.乳腺症及び乳腺腫瘍におけるデスモゾーム数と細胞の結合性及び重積性について(総合9 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 閉塞性黄疸の合併症, とくに上部消化管出血に関する臨床的, 実験的研究