閉塞性黄疸の合併症, とくに上部消化管出血に関する臨床的, 実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近10年間の当教室における閉塞性黄疸317例中51例 (16.1%) に消化管出血をみた. 本症は閉塞性黄疸の種々の合併症の中で最も頻度が高く, 死亡率も高い重篤な合併症で, 急性閉塞性化膿性胆管炎などの重症感染症に続発する例が多い. 閉塞性黄疸の術前胃液検査で感染例では塩酸ベタゾール刺激に対する胃分泌反応の遷延傾向がみられた. 一方, 術後胃分泌能は消化管出血例で著明に亢進していた. イヌの胆管結紮後2∿3週に胃液量の増加を中心とした胃分泌亢進がみられた. また, 胆管結紮後, 胆管内にエンドトキシンを注入したラットでは20例中11例 (55.0%) に急性多発性胃潰瘍がみられ, 本症の発生機序として胆道感染症の重要性が強く示唆された.
- 1984-01-01
著者
関連論文
- 147 原発性十二指腸癌の3例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 80. 閉塞性黄疸に対する黄疸軽減策 : とくに黄疸軽減効果無効例の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- 33. 先天性胆管拡張症の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 22. 良性胆道疾患における胆道細胞診の意義(第10回日本胆道外科研究会)
- 250 PTCD 後の胆汁組成, とくに胆汁中胆汁酸についての検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 77 胃手術症例の膵内分泌機能(第19回日本消化器外科学会総会)
- 33. 胆管癌40例の検討(第9回日本胆道外科研究会)
- 16. 外科的黄疸の診断 : とくに胆道ブラッシング法について(第8回日本胆道外科研究会)
- 55. 胆管損傷と副胆管例について(第5回胆道外科研究会)
- 159.経皮経肝胆道擦過細胞診(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 141 PTCD からの胆道擦過細胞診について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 176 膵癌における血清アミラーゼ高値症例の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 76 胆道用バスケットカテーテルによる外胆汁瘻および PTCD からの非観血的載石法(第13回日本消化器外科学会総会)
- 13 最近5年間の膵頭部領域癌の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 122. 閉塞性黄疸時のドレナージによる黄疸軽減効果と胆汁組成の変化(第10回日本消化器外科学会総会)
- 60. 胆石症再手術例の検討(第1回日本胆道外科研究会)
- 259 閉塞性黄疸に対する新しい黄疸軽減法(第11回日本消化器外科学会総会)
- 164. 胆石症を合併した十二指腸憩室(第7回日本消化器外科学会大会)
- 594 上下腸間膜動脈造影による大腸癌の検討 : とくに、肝転移予測の可能性について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-47 閉塞性黄疸時の胆汁酸代謝に関する実験的研究 (第2報)(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-54 閉塞性黄疸時の胆汁酸代謝に関する実験的研究(第29回日本消化器外科学会総会)
- 647 原発性十二指腸癌4例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 38 胃癌症例の耐糖能 : IVGTTによる検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- ファーター乳頭部癌の進展と予後, および進展度診断について
- 153 胆管像, 血管像からみた乳頭部癌進展度診断(第25回日本消化器外科学会総会)
- 161 実験的閉塞性黄疸肝の経時的変化 (第2報) : 閉塞解除後の電顕像, 光顕像, 肝機能検査の比較検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 160 胆道閉塞解除後の胆汁中胆汁酸排泄と胆汁酸負荷時の胆汁酸代謝について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 23 切除不能胆管癌長期生存例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 38. 乳頭部癌の膵浸潤とその術前診断について(第12回日本胆道外科研究会)
- 61 実験的閉塞性黄疸肝の経時的変化 (第1報) : 電顕像, 光顕像, 肝機能の比較検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 胆石症再手術例の病態とその対策 (第20回日本消外会総会シンポII 胆石症の再手術をめぐる諸問題)
- 425 糖尿病合併症例の胃手術前后における耐糖能の変化(第20回日本消化器外科学会総会)
- SII-6 胆石症再手術例の病態とその対策(第20回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌を併存した choledochocele の1例
- 151. 胆道癌と胆道良性異型細胞の細胞異型度について(消化器5:胆道, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 40. 胆管癌と乳頭部癌における長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 経静脈的糖負荷試験による胃癌患者の耐糖能に関する検討
- 47. 術後急性胆嚢炎の6例(第15回日本胆道外科研究会)
- 266 閉塞性黄疸時における耐糖能と膵内分泌機能の研究 : 特に i-VGTT, ATT による, 血糖インシュリン, 膵グルカゴンの変化について(第27回日本消化器外科学会総会)
- W4-5 肝胆道膵疾患における胆道擦過細胞診の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 213 Adenomyomatosis の臨床的検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 160. PTCDチューブからのブラッシング細胞診における良性細胞と悪性細胞の比較(消化器4 腸,胆,膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 462 急性無石胆のう炎8例の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 168. 経皮経肝胆道造影時における胆汁細胞診および術中胆汁細胞診(第5回日本消化器外科学会大会)
- 示-34. 胃切除後胆石症の臨床的検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 41. 胆道擦過細胞診 : とくに胆管癌と膵癌との比較(第9回日本胆道外科研究会)
- 56. 胆石症再手術症22例の検討(第7回日本胆道外科研究会)
- 300 胆道擦過細胞診からみた胆管癌と膵癌の比較および, 病理組織学的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 104 遺残結石の対策(第18回日本消化器外科学会総会)
- 16.胆道擦過細胞診からみた胆管癌と膵癌の比較(第5群:消化器〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 妊娠15週齢妊婦に発症した虫垂憩室炎の1例
- 胃癌の術後2年目に心タンポナーデを発症し心転移による再発が確認された1例
- 219. 多中心同時性両側乳癌の1例(乳腺VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 352. 乳頭分泌物細胞診が有効であった非浸潤性乳管癌の2例(乳腺VI)
- 肝管走行異常(副肝管)の1例
- CCI-4 消化性潰瘍に対する選択的迷走神経切離術兼幽門洞切除術(第31回日本消化器外科学会総会)
- VI-33. 総胆管結石遺残, 再発に対する処置と対策(第9回日本消化器外科学会総会)
- 134. 胆汁ドレナージとその効果 : とくに胆汁組成の変化から(第6回日本消化器外科学会大会)
- 105. 胃手術後の肝臓におよぼす影響とくにその遠隔成績について(第6回日本消化器外科学会大会)
- 22. PTC 胆汁細胞診で確診を得た膵胆道系悪性疾患切除例の検討(第8回日本消化器外科学会大会)
- 19. 閉塞黄疸にたいする黄疸軽減法, とくに経皮的胆管ドレナージについて(第8回日本消化器外科学会大会)
- 11. 胆道造影における胆管横断陰影について(第8回日本消化器外科学会大会)
- 169. PTC における肝外胆管の長さの検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- 5. 再発胆石症例の検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- 56 特発性内胆汁瘻25例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- WII-1 胆道再建術に伴う諸問題 : 術後合併症からみた胆道再建術の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 283. 胃切除術々後の胆石発生例についての検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 182. 胃手術の肝臓に対する影響(第5回日本消化器外科学会大会)
- 68. 閉塞性黄疸における胃液酸度の検討(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 91 閉塞性黄疸をきたした胃癌再発症例における PTCD の効果について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸の合併症, とくに上部消化管出血に関する臨床的, 実験的研究