漿膜下脂肪組織より発生し管腔側に発育した巨大な十二指腸脂肪腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-02-25
著者
-
瀧田 尚仁
三郷中央総合病院外科
-
楯 玄秀
昭和大学藤が丘病院病院病理科
-
森脇 稔
国際親善総合病院外科
-
織畑 道宏
国際親善総合病院外科
-
掛川 暉夫
国際親善総合病院外科
-
五十嵐 直喜
五十嵐外科胃腸科医院
-
畑 真
国際親善総合病院外科
-
橋本 佳和
国際親善総合病院外科
-
瀧田 尚仁
国際親善総合病院外科
-
小山 英俊
国際親善総合病院外科
関連論文
- 消化器癌による閉塞性黄疸にともなう掻痒感に対し paroxetine が奏効した3例
- P-2-430 腹膜高分化乳頭状中皮腫の1例(腹部腫瘍3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌術後の巨大局所再発巣による神経障害性疼痛にカルバマゼピンが奏効した1例
- 長期低容量フェンタニルパッチにより良好なQOLを保ち胃空腸バイパス術後2年生存した切除不能膵癌の1例
- 虚血性腸炎により小腸狭窄をきたした1例
- 直腸癌の局所切除術の現況 : 第63回大腸癌研究会アンケート調査報告
- 大腸癌における orotate phosphoribosyl transferase (OPRT) 酵素活性と single nucleotide polymorphisms (SNPs) の相関についての検討
- 直腸癌の穿通によるFournier's gangreneの1例
- 0593 直腸癌の穿通によるFournier's gangreneの1例(大腸悪性16,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌におけるOPRT酵素活性と single nucleotide polymorphism (SNP) の検討(小腸・大腸・肛門27, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P-50 上咽頭に発生したリンパ上皮癌の1例(頭頸部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Salazosulphapyridine, Predonizolone の好中球機能に及ぼす影響と Sodium ferrous citrate との併用効果についての検討
- 1767 抗ヒトOPRTウサギポリクローナル抗体を用いた大腸癌におけるOPRT蛋白発現の検討(大腸化学療法2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 抗ヒトOPRTウサギポリクローナル抗体を用いた大腸癌におけるOPRT蛋白発現の検討
- Sodium ferrous citrate の好中球機能に及ぼす影響
- Mesalazine(Pentasa) の好中球機能に及ぼす影響と Sodium ferrous citrate(SFC) との併用効果についての検討
- 4.抗ヒトOPRTウサギポリクローナル抗体を用いた大腸癌におけるOPRT蛋白発現の検討(誌上発表,平成17年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録,抄録)
- Danenberg Tumor Profile法を用いた大腸癌におけるピリミジン代謝酵素のmRNA発現量の検討
- 大腸癌患者における分子生物学的手法による血行性転移の予測(小腸・大腸・肛門41, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌に対する5-FU感受性とOPRTにおける一遺伝子多型 (SNP) との検討(大腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-243 異時性肺転移を来たした大腸癌におけるflk-1の発現(大腸分子生物3)
- 1.2dimethylhydrazine(DMH)誘発ラット大腸腫瘍に対するHericium erinaceum(He)の抑制効果(平成14年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- SY3-2 大腸穿孔におけるエンドトキシン, サイトカインと肝障害
- 直腸癌の穿通によるFournier's gangreneの1例
- 0593 直腸癌の穿通によるFournier's gangreneの1例(大腸悪性16,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 乳腺adenomyoepitheliomaの1例
- 虚血性腸炎を合併した Buerger 病の1例
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患として : 乳管内乳頭腫(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 乳腺管状癌の3例
- ES-3 乳管内乳頭腫の細胞診断と悪性病変との鑑別
- 68 乳腺管状癌の2例
- 128 乳腺穿刺針洗浄細胞診の手技的検討
- ワII-2 乳腺細胞診 : 穿刺吸引細胞診の判定基準
- 324 乳管内乳頭腫にみられる偏平上皮様細胞の免疫学的検討
- 177 破骨様巨細胞を伴う乳癌の一例
- 乳腺穿刺吸引細胞診にて過大評価になりやすい疾患として : 乳管内乳頭腫 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 両側乳腺に転移性腫瘤を認めたAMLの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 完全翻転した虫垂を先進部とした成人腸重積症の1例
- 1532 小腸GIST,von Recklinghausen病,副腎褐色細胞腫,脳星細胞腫併発例のNF1遺伝子異常(小腸良性1(GIST),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- CK20陽性虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- AP-25 捺印細胞診が有用であった縦隔原発と考えるDiffuse large B cell lymphomaの2症例(リンパ・血液,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-5 胞巣型横紋筋肉腫の一例(脳・頭頚部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 182 Primary effusion lymphomaの臨床細胞学的検討(リンパ・血液(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 悪性中皮腫細胞と反応性中皮細胞の鑑別 : パパニコロウ染色における細胞質の染色性とケラチン,HBME-1およびEMAの発現との関連性
- P-231 細胞診が確定診断に有用であったMantle cell lymphomaの一例(リンパ・血液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診が確定診断に有用であったmantle cell lymphomaの1例
- T, NK/T細胞性リンパ腫のクロナリティ解析 : T細胞受容体γ鎖遺伝子再構成検出用プライマーの比較および検出限界の検討
- W4-5 体腔液における悪性リンパ腫の診断と鑑別疾患との差異(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 穿刺吸引細胞診にて診断しえた乳腺原発悪性リンパ腫5例
- 濾胞性リンパ腫Grade 1と反応性濾胞過形成との鑑別に関する検討 : パパニコロウ染色, bcl-2蛋白での比較を中心に
- 悪性リンパ腫分類における免疫細胞化学染色の応用(新WHO分類による悪性リンパ腫の細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 悪性リンパ腫診断のための最近の検査 : 免疫組織化学・細胞診・遺伝子検査を中心に
- 256 FISH法を用いた濾胞性リンパ腫の検討(リンパ・血液2)
- 219 子宮体内膜細胞診にて転移性卵巣癌が疑われた1例(子宮体部 4)
- 59 Pap.染色標本における濾胞性リンパ腫中細胞型と良性リンパ節病変との鑑別について(リンパ・血液)
- 高感度間接法を用いた酵素抗体法三重染色
- 孫を腹の上で遊ばせていて発症した外傷性小腸穿孔の1例
- P-1-71 腸閉塞を発症した回腸子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術の1例(小腸 イレウス2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-002-3 より安全性の高い腹腔鏡手術を目指して : InsulScanの使用について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 子宮頸部リンパ上皮腫様癌の1例
- 乳頭状増殖を主体とした子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 322.女性付属器発生癌肉腫8例の体腔液細胞像(中皮・体腔液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 315.上皮性悪性中皮腫細胞におけるサイトケラチン,およびHBME-1の発現性と細胞形態について(中皮・体腔液1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診断にて確定し得た子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 熱湯処理を用いた改良型蛍光抗体法多重染色
- 会陰部に発生した"Proximal-type" Epithelioid Sarcomaの1例
- 痴呆類似症状を呈し, 高齢者に発生した膵外発育性 insulinoma の1剖検例
- 61 乳頭状増殖を主体とした子宮体内膜癌の2例
- 2. 蝶形骨転移をきたした肺腺癌の1剖検例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 胆石症に合併した十二指腸憩室内結石の1例
- 胃切除術後および胃全摘術後患者に対するビタミンB_の経口投与の有効性
- 診断に苦慮した子宮頸部扁平上皮癌の2例
- 217 子宮頸部上皮内癌と微小浸潤扁平上皮癌との細胞像の比較検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺Adenomyoepitheliomaの1例
- 術前診断が困難であった肺Carcinoidの1例
- 乳腺Invasive micropapillary carcinomaの1例
- 体腔液中に出現したバーキットリンパ腫の1例
- 多発性腹膜石灰化線維性偽腫瘍 (calcifying fibrous pseudotumor) の1例
- 肝膿瘍を合併した直腸癌の1例
- 乳腺穿刺細胞診の新たな針洗浄法 : その方法の確立と, 他の針洗浄法との比較検討
- 保存的に治癒し得た成人外傷性十二指腸壁内血腫の1例
- 十二指腸乳頭部腺扁平上皮癌の1例
- 肺のCT検査で発見された後腹膜脂肪肉腫の1例
- 異所性ACTH症候群を示した食道末分化癌の1例
- 漿膜下脂肪組織より発生し管腔側に発育した巨大な十二指腸脂肪腫の1例
- 膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- 脂肪肉腫様の分化を示した2cm以下の乳腺悪性葉状腫瘍の1例
- 術前膵内分泌腫瘍と鑑別困難であった転移性腎細胞癌の1切除例 : 腎摘後22年目の膵限局転移例
- 膵管内管状腺癌, 膵管内乳頭粘液腺癌および通常型膵管癌の組織学的, 免疫組織学的検討
- Normal-sized ovary carcinoma syndromeの一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 卵巣II
- 256 NK/T-cell lymphomaの臨床細胞学的検討
- 212 当院で経験した卵巣未熟奇形腫について
- 92 胸水細胞診で著明なアズール顆粒を認めたNK/T-cell lymphomaの一例
- 10. 術前診断が困難であった右上葉多発肺癌の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- 胎仔および新生仔ラット膵腺房の発育について : 免疫組織化学的および電顕的検討
- 217.熱湯処理を用いた蛍光抗体法多重染色の検討 : 共焦点レーザー走査顕微鏡による観察(その他3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Angioimmunoblastic T-cell lymphoma(AILD)の細胞学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液II
- 膵管内管状腫瘍 : 発生と分化について
- 喉頭蓋に発生した神経内分泌癌の2症例
- 多数の樹枝状集塊を認めた多形腺腫の1例