77.乳腺の穿刺吸引細胞診および電子顕微鏡的観察による細胞像と予後との関係について(総合3 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1988-03-22
著者
-
斉藤 多紀子
昭和大学藤が丘病院病理
-
渡辺 糺
昭和大学藤が丘病院 外科
-
渡辺 糺
渡辺病院
-
渡辺 糺
医療法人社団渡辺病院
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病院病理科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病理科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病理部
-
斎藤 多紀子
昭和大学藤が丘病院病理科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病理
関連論文
- 示II-356 小肝癌における外科的治療方針の検討
- 示I-264 PTPE後,拡大肝切時期決定におけるヒアルロン酸の有用性
- 乳腺adenomyoepitheliomaの1例
- 333 十二指腸を除く小腸腫瘍7例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 7. 良性胆道疾患と傍乳頭憩室 : その臨床的意義について(第14回日本胆道外科研究会)
- 89 内科的治療及び切除胃より見た胃潰瘍の手術適応(第25回日本消化器外科学会総会)
- 217 高齢者大腸癌の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 63. 胆道癌症例の進展様式の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- S1-2 過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像 : 乳管腺腫(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S4-6 乳腺疾患における細胞診の展望 : 診断の標準化を目指して(乳腺疾患における細胞診と針生検-その展望と限界-,シンポジウム4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-5 乳腺細胞診のガイドライン : 筋上皮細胞との二相性判定を中心に(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W2-4 乳腺細胞診をとりまくモダリティーの活用 : 乳腺穿刺細胞診における組織型推定(乳腺細胞診をとりまくモダリティーの活用,ワークショップ 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺細胞診報告様式判定区分の見方・考え方 : 「鑑別困難」と「悪性の疑い」の区分(乳腺細胞診報告様式判定区分の見方・考え方-4区分の境界病変をいかにして区分するか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳輪下発生嚢胞内癌の1例(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 臨床検査-病態へのアプローチ(34) : 乳腺疾患の細胞診
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患として : 乳管内乳頭腫(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 乳腺管状癌の3例
- ES-3 乳管内乳頭腫の細胞診断と悪性病変との鑑別
- 68 乳腺管状癌の2例
- 128 乳腺穿刺針洗浄細胞診の手技的検討
- ワII-2 乳腺細胞診 : 穿刺吸引細胞診の判定基準
- 324 乳管内乳頭腫にみられる偏平上皮様細胞の免疫学的検討
- 177 破骨様巨細胞を伴う乳癌の一例
- 乳腺穿刺吸引細胞診にて過大評価になりやすい疾患として : 乳管内乳頭腫 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 両側乳腺に転移性腫瘤を認めたAMLの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 乳腺硬癌の細胞学的検討 : 特に小型硬癌細胞を中心に(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 209 極めて特異な形態を示した粘液嚢胞形成乳癌の1例
- 1107 再発鼠径ヘルニア(Mesh plug法後)と鑑別が困難であったSpigelヘルニアの1例(ヘルニア2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 118.多数の粘液型印環細胞を認めた充実腺管癌の一例(乳腺2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 77.乳腺の穿刺吸引細胞診および電子顕微鏡的観察による細胞像と予後との関係について(総合3 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 59. 非切除放射線照射例を含む胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 220 StageIV 切除胃癌と非切除胃癌との検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 86. 胆石遺残, 再発に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術について(第7回日本胆道外科研究会)
- 310 手術後血液凝固系の変動(第16回日本消化器外科学会総会)
- 227 手術後血液凝固系の変動(第14回日本消化器外科学会総会)
- 241 X 線テレビジョンならびに連続撮影を応用した術中胆道造影法(第11回日本消化器外科学会総会)
- 248. 十二指腸良性腫瘍の2例(第7回日本消化器外科学会大会)
- IV-7. 開腹術後困難症と心身症(第9回日本消化器外科学会総会)
- 18. ダンピング症候群に関する研究(第6回日本消化器外科学会大会)
- 4. 高位の胃潰瘍に対する治療方針(第4回日本消化器外科学会大会)
- 1. ラッテ迷走神経切断術による消化管組織内アミンの変動 (第1報)(第3回迷切研究会)
- 7.急性巣球性白血病に合併した胸腺癌の1例
- ウイルス性心筋炎による心破裂の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 27.クローン病の治療中に発見された縦隔セミノーマの1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 190 肝転移を起こした若年型顆粒膜細胞腫の一例(消化器IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 130. 乳頭部湿疹様病変における擦過細胞診の検討(乳腺II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- P-160 転移性胃腫瘍を認めた肺癌の4例
- 46. 食道良性隆起性病変の検討(第41回食道疾患研究会)
- 確定診断困難なため不幸な転帰をとった2症例
- 示-92 悪性胆道閉塞に対する胆道腔内温熱療法併用胆道内腔内照射の臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 尿管子宮内膜症の1例
- 睾丸悪性リンパ腫の1例
- 233.セミノーマと鑑別を要した睾丸原発悪性リンパ腫の1例(リンパ腫 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 神経周膜腫 (perineurioma) と考えられた1例
- 肺転移を来した脛骨 adamantinoma の一例
- 12)不安定狭心症に合併した右室粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 乳腺Adenomyoepitheliomaの1例
- 癌性心嚢炎及び癌性胸膜炎に対するcisplatin(CDDP)局所療法の検討
- 主肝静脈,および肝門側グリソン浸潤肝癌への開腹下マイクロ波凝固壊死療法の適応と限界
- 250.比較的稀な舌根部領域腫瘍の3症例(口腔・鼻腔, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 308.細胞診で悪性胸膜中皮腫が疑われた1症例(中皮・体腔液, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 218.頭蓋内germ cell tumorの2症例(神経 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 妊娠15週齢妊婦に発症した虫垂憩室炎の1例
- 胃癌の術後2年目に心タンポナーデを発症し心転移による再発が確認された1例
- 219. 多中心同時性両側乳癌の1例(乳腺VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 352. 乳頭分泌物細胞診が有効であった非浸潤性乳管癌の2例(乳腺VI)
- A-23性周期ならびに妊娠時における子宮内膜の機能層における細網線維の形態単的研究(婦人科その(7), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- W1-12 主肝静脈近傍の肝細胞癌 : マイクロ波凝固壊死療法は主肝静脈再建に代わり得るか(第48回日本消化器外科学会総会)
- 198.尿細胞診で膀胱CISが凝われたが前立腺扁平上皮癌であった1例 : 泌尿器IV
- 79.腹水中に悪性細胞を認めたAmelanotic melanomaの1例 : 中皮・体腔I
- 241. PCNAの基礎的検討(特殊4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 86.乳腺腫瘍および乳腺症における核・核小体の形態学的・計量的研究(総合9 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 173. 過去4年間の乳腺における吸引細胞診の検討(総合1:乳癌1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 198. Eccrine porocarcinoma の一例(第41群 : 総合(骨・軟部), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 59.外陰部に発生した血管周皮腫捺印細胞診、組織及び電子顕微鏡的所見について(第14群 婦人科(膣, 感染), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 105.悪性胸腺腫細胞の細胞学的検討(呼吸器VII(胸壁,その他), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 示II-265 残肝内微小循環からみた拡大肝切前門脈結紮術に関する実験的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-242 ラット肝硬変モデルにおける拡大肝切前の門脈結紮術の有用性に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-325 肝門側グリソン浸潤肝癌に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の可能性について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 55.老人性腟炎の細胞診(第1報),閉経後細胞診所見の分類(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 27.自己採取スミアの細胞化学 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 178.乳腺の良性悪性判定基準の検討(特に乳腺上皮細胞と筋上皮細胞の2細胞性について)(乳腺2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 129.上咽頭穿刺吸引で脊索腫が疑われた一症例(耳鼻科 :, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 4. 穿刺吸引細胞診による乳腺腫瘍細胞の結合性と重積性の研究(総合1 乳腺その1(各種細胞診), 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 多彩な細胞像を示した膀胱癌の1例
- 342.子宮頚部Adenoma malignumの1症例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 290.脳脊髄液細胞診で脈絡叢乳頭腫が強く示唆された1症例(頭頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 76.乳腺吸引細胞診標本における腫瘍性筋上皮細胞の細胞像(総合3 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 87.乳腺症及び乳腺腫瘍におけるデスモゾーム数と細胞の結合性及び重積性について(総合9 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 23.移行上皮癌細胞の細胞間結合装置(特にデスモゾーム)と尿中剥離細胞との関係について(総合(泌尿器)(5), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 124.尿中に移行上皮癌細胞,扁平上皮癌細胞,腺癌細胞が同時に観察された症例の細胞学的,組織学的,電子顕微鏡的検討(泌尿器I(膀胱・尿), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 120.ルーティン細胞診標本の電子顕微鏡的観察(基礎, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 35.子宮頸部細胞診における空胞の形態学的研究 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 33.子宮頸部分化型細胞の研究 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 藤が丘病院における消化器内視鏡検査の現況と将来の展望
- ホルモン療法を受けている乳癌患者のQuality of Life(QOL)に関する基礎的研究
- 若年者早期胃癌の2例
- Microwave coagulation therapy for liver tumor : The effect on the intrahepatic vessels
- Microwave coagulation therapy for the liver cancer adjacent to main trunk of a hepatic vein: Particularly, hepatic venous flow and pathological changing of the wall of the hepatic vein on experimental study
- Cowden 病の1症例