ホルモン療法を受けている乳癌患者のQuality of Life(QOL)に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hormonotherapy is a treatment for breast cancer, the incidence of which has been recently increasing. Hormonotherapy is expected to reduce the size of the tumor but deteriorate the QOL by causing climacteric symptoms. In this study, the occurrence of climacteric symptoms due to hormonotherapy and associated psychological, physical, and social problems were evaluated. The 41 subjects aged 55.2 (5.0 years and 1.9 (1.4 years after surgery for breast cancer Were all undergoing hormonotherapy, 19 of whom had experienced menopause before hormonotherapy. Items including Kupperman's climacteric index and HADS index were investigated by semi-structured interviews. Symptoms were observed in about 61% of the subjects. Many of the symptoms were related to the shoulder and arm of the affected side. The mean total climacteric score was 20.5 (9.5, and the incidence of vasomotor neuropathy was high, probably because of suppression of ovarian function due to treatment. Positive correlations were observed between climacteric symptoms and the severity of anxiety and depression, suggesting a strong association between physical and mental symptoms. The subjects who did not have menopause before the treatment worried more about the economic burden of the treatment than those who did (p<0.05), and younger subjects more strongly felt they were causing trouble for the families (r0.554, p<0.01) . A program to provide appropriate support according to the age of the patient is necessary.
著者
-
高 用茂
昭和大学藤が丘病院外科
-
渡辺 糺
昭和大学藤が丘病院 外科
-
松宮 彰彦
昭和大学藤が丘病院 消化器外科
-
中谷 千鶴子
昭和大学保健医療学部
-
城丸 瑞恵
昭和大学保健医療学部
-
副島 和彦
昭和大学保健医療学部
-
高 用茂
昭和大学藤が丘病院乳腺外科
-
渡辺 糺
昭和大学藤が丘病院乳腺外科
関連論文
- 外科領域感染症におけるpazufloxacin注射薬の臨床効果および体内動態
- 150 高齢者開腹手術症例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- PP477 閉塞性黄疸の易感染性に関する検討 : 好中球接着能および活性酸素放出能に着目にして
- 噴門側胃切除後回結腸間置術の術後の術後QOLの検討
- 胃に穿通した膵粘液性嚢胞腺癌の1手術例
- 781 原発性アルドステロン症7例の検討
- 示II-356 小肝癌における外科的治療方針の検討
- 60 閉塞性黄疸時エンドトキシン投与による肝oxidative stressおよび肝ミトコンドリア機能障害の評価とN-acetylcysteincの効果
- 示II-259 閉塞性黄疸エンドトキシン投与モデルにおける好中球殺菌能と肝機能の関係、そしてN-acetylcysteine投与の効果(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-229 閉塞性黄疸への肝 oxidaive stress の関与と N-Acetylcysteine 投与の効果,そして好中球殺菌能 (好中球 oxidative stress) について(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-227 閉塞性黄疸犬の門脈血流および肝微小循環における N-acetylcysteine (NAC) の効果(第50回日本消化器外科学会総会)
- 乳腺adenomyoepitheliomaの1例
- 333 十二指腸を除く小腸腫瘍7例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 7. 良性胆道疾患と傍乳頭憩室 : その臨床的意義について(第14回日本胆道外科研究会)
- 89 内科的治療及び切除胃より見た胃潰瘍の手術適応(第25回日本消化器外科学会総会)
- 217 高齢者大腸癌の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 63. 胆道癌症例の進展様式の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 乳腺細胞診報告様式判定区分の見方・考え方 : 「鑑別困難」と「悪性の疑い」の区分(乳腺細胞診報告様式判定区分の見方・考え方-4区分の境界病変をいかにして区分するか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳輪下発生嚢胞内癌の1例(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 臨床検査-病態へのアプローチ(34) : 乳腺疾患の細胞診
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患として : 乳管内乳頭腫(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- ES-3 乳管内乳頭腫の細胞診断と悪性病変との鑑別
- 68 乳腺管状癌の2例
- 128 乳腺穿刺針洗浄細胞診の手技的検討
- ワII-2 乳腺細胞診 : 穿刺吸引細胞診の判定基準
- 324 乳管内乳頭腫にみられる偏平上皮様細胞の免疫学的検討
- 177 破骨様巨細胞を伴う乳癌の一例
- 乳腺穿刺吸引細胞診にて過大評価になりやすい疾患として : 乳管内乳頭腫 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 両側乳腺に転移性腫瘤を認めたAMLの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 乳腺硬癌の細胞学的検討 : 特に小型硬癌細胞を中心に(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 209 極めて特異な形態を示した粘液嚢胞形成乳癌の1例
- 240 エコー下肝穿刺法による肝静脈周囲結紮手技(第47回日本消化器外科学会総会)
- 366 切除不能肝癌に対するマイクロ波凝固壊死療法 : 観血的アプローチの効用(第46回日本消化器外科学会)
- 118.多数の粘液型印環細胞を認めた充実腺管癌の一例(乳腺2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 77.乳腺の穿刺吸引細胞診および電子顕微鏡的観察による細胞像と予後との関係について(総合3 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 59. 非切除放射線照射例を含む胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 220 StageIV 切除胃癌と非切除胃癌との検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 86. 胆石遺残, 再発に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術について(第7回日本胆道外科研究会)
- 310 手術後血液凝固系の変動(第16回日本消化器外科学会総会)
- 227 手術後血液凝固系の変動(第14回日本消化器外科学会総会)
- 241 X 線テレビジョンならびに連続撮影を応用した術中胆道造影法(第11回日本消化器外科学会総会)
- 248. 十二指腸良性腫瘍の2例(第7回日本消化器外科学会大会)
- IV-7. 開腹術後困難症と心身症(第9回日本消化器外科学会総会)
- PP1432 非硬変肝大量肝切除に於けるPTPEの意義
- PP759 肝癌に於ける低侵襲手術としての開腹下マイクロ波凝固壊死療法(MCT)の意義
- I-228 閉塞性黄疸における好中球と肝細胞の oxidative stress の病態と N-acetylcysteine の効果(第49回日本消化器外科学会総会)
- 12. 食道裂孔ヘルニアに伴う逆流性食道炎についての臨床的検討(第46回食道疾患研究会)
- 突出形態の術前診断が困難であった肝外発育型肝癌の2切除例
- I-141 下部直腸 sm癌に対する内視鏡治療と外科的治療の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- PP1174 肝マイクロ波凝固壊死療法における焼灼熱量と術後侵襲の評価
- PP438 肝癌の肝切除症例におけるSentinel lymph nodeの郭清の意義
- 糖負荷後の門脈血流変化量(ΔPVF30)と肝機能評価
- III-148 糖負荷後門脈血流変化量(ΔPVF30)による肝機能評価
- 417 肝虚血再潅流障害に対する高酸素状態とアロプリノール投与の効果
- 393 サイトカインの臨床応用 : 肝切後におけるインスリン様成長因子(IGF-1)の投与効果
- C1-9 ラット脂肪肝の冷虚血再灌流傷害における N-acetylcysteine(NAC) の効果 : 特に kupffer 細胞活性阻害因子としての可能性について(第47回日本消化器外科学会総会)
- R-22 上、上中部胃癌に対する D2 リンパ節郭清を伴う噴門側胃切除 : 回結腸による間置術(第46回日本消化器外科学会)
- PP-135 肝門側グリソン浸潤肝癌に対する胆管内冷水潅流下マイクロ波凝固壊死療法の実験的検討
- 174 進行・再発胃癌の癌性腹膜炎に対する CDDP 腹腔内投与 : 特に Pharmacokinetics からの検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 143 進行胃癌に対する Staging LAPAROSCOPY の試み(第39回日本消化器外科学会総会)
- 44. 早期胃癌に対する噴門側胃切除術の意義(第20回胃外科研究会)
- 105 PCNAによる胃癌細胞増殖活性の評価 : その基礎的検討について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 65 自動縫合器による胃全摘術の膵切離断端処理法(第38回日本消化器外科学会総会)
- 430 食道浸潤胃癌に対する術式の選択とその成績(第37回日本消化器外科学会総会)
- 164 進行・再発胃癌における化学療法とその効果(第37回日本消化器外科学会総会)
- 29 胃癌培養細胞における CDDP, 5-FU 抗腫瘍効果の基礎的検討 : 特に CDDP 投与方法の確立(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示1-23 胃癌術前化学療法例における組織 Proliferating Cell Nuclear Antigen (PCNA) 発現率と効果判定への応用について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 152 障害肝モデルにおける冷保存再灌流傷害に対する N-acetylcysteine (NAC) の効果(第46回日本消化器外科学会)
- P-40 胃癌における術前化学療法の評価 : 特に細胞内動態の解析より(第36回日本消化器外科学会総会)
- 5. 食道癌に対する術前化学療法の臨床および組織学的検討(第43回食道疾患研究会)
- 3 胃癌患者における CEA, CA19-9 による転移形式の予側の研究 : Combination assay と末梢血経路の検討より(第34回日本消化器外科学会総会)
- PL-52 肝癌の占拠部位からみた開腹下マイクロ波凝固壊死療法(MCT)の適応
- III-36 進行胃癌症例における超音波内視鏡によってのみ検出された腹水(EUS-Acites)の予後因子としての意義
- W1-12 主肝静脈近傍の肝細胞癌 : マイクロ波凝固壊死療法は主肝静脈再建に代わり得るか(第48回日本消化器外科学会総会)
- 221 CDDP 腹腔内投与における基礎的および臨床的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 黄疸を伴った膵胆悪性腫瘍症例の減黄前^TcGSA肝シンチグラフィーによる減黄効果と術後肝機能の予測
- 91 閉塞性黄疸を伴った膵胆道系悪性腫瘍症例における減黄前^Tc GSA肝シンチグラフィーによる減黄効果と術後肝機能の予測
- II-218 肝予備能低下、肝細胞癌症例に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除後胆嚢結石症における血中CCK分泌動態胆嚢収縮動態の役割 -特に胃切除後胆嚢結石併発群と非併発群の比較検討において-
- PP1430 肝切除における門脈圧測定の臨床的意義に関する検討
- PP89 MMC併用5-FU持続肝動注化学療法が奏功し長期生存が得られた中部胆管癌多発肝転移の一例
- 576 Less invasive surgeryとは? : 肝癌に対する肝切除と開腹下マイクロ波凝固壊死療法の比較で。
- 示I-249 嚢胞内出血を伴った特発性肝嚢胞破裂(第52回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸犬の門脈血流及び肝微小循環に対するN-acetylcysteine投与の効果
- II-153 広範肝切除を要する肝細胞癌症例に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の有用性について
- 489 pm 胃癌の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 176 肝癌における minimally invasivesurgery としての側腹下マイクロ波凝固法の効用(第50回日本消化器外科学会総会)
- 254. 胃上部癌切除症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示II-265 残肝内微小循環からみた拡大肝切前門脈結紮術に関する実験的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-242 ラット肝硬変モデルにおける拡大肝切前の門脈結紮術の有用性に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-325 肝門側グリソン浸潤肝癌に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の可能性について(第52回日本消化器外科学会総会)
- l68 術前門脈枝塞栓術の有効性に関する検討
- 31 Rat Steatohepatitis における冷虚血 : 再灌流傷害の病体と N-acetylcysteine (NAC) の効果について(第48回日本消化器外科学会総会)
- R-19 CM領域癌に対するD2リンパ節郭清噴門側胃亜全摘術 : 幽門前庭部温存、回結腸間置再建術
- 示-101 若年者早期胃癌の臨床病理学的検討 : 特に高齢者早期胃癌と対比して(第34回日本消化器外科学会総会)
- 421 器械吻合, 縫合器を用いた大弯側細径胃管による食道再建術の臨床的, 実験的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 281 胃癌における CEA, CA 19-9 の末梢血中移行経路に関する検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 25 早期胃癌の臨床病理学的検討, 特にリンパ節転移陽性例について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 126 機械吻合器を用いた上部消化管再建術の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- ホルモン療法を受けている乳癌患者のQuality of Life(QOL)に関する基礎的研究