胆嚢管テープ牽引法による腹腔鏡下胆嚢摘出術により損傷を回避しえた胆石症合併副肝菅の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例1は33歳の女性. 仙痛発作を繰り返し胆石胆嚢炎と診断されたが術前の胆道造影では胆嚢菅は造影されなかった. 牽引テープ法による腹腔鏡下胆嚢摘出術 (以下, LC) を行い頸部に進めると Calot 三角部に胆嚢菅から肝門部へ向かう索状物を認めた. 術中胆道造影で胆嚢菅に合流する副肝菅と診断, 胆嚢菅を副肝菅の胆嚢側で切離し胆嚢を摘出した. 症例2は19歳の女性. 術前内視鏡的逆行性胆菅造影で胆嚢菅に合流する副肝菅が造影されたが, 症例1と同様に LC を行い副肝菅を温存した. 開腹による胆嚢摘出術でも胆嚢菅切離を先行する retrograde method では副肝菅は損傷されやすいとされ, LC では温存が困難であるが, 当科の牽引テープ法は normograde method による LC が可能で Calot 三角部の検索にも有利で安全な操作が行え, 2例の副肝菅においても損傷が回避された.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1996-12-01
著者
-
光辻 理顕
神戸労災病院外科
-
裏川 公章
済生会中津病院
-
裏川 公章
神戸大学
-
市原 隆夫
神戸労災病院外科
-
裏川 公章
神戸労災病院外科
-
市原 隆夫
神戸海星病院外科
-
市原 隆夫
神戸大学 大学院医学研究科消化器外科
関連論文
- 1260 腹部圧挫傷に起因した遅発性小腸狭窄の1症例
- 内瘻形成を繰り返した回盲部単純性潰瘍の1例
- SI-7 急性胃潰瘍の発生機序および治療について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 追加発言 1 上部消化管出血 : ストレス潰瘍の発生機序及び治療について(第12回日本消化器外科学会総会)
- I-2. 胃迷切各術式における胃粘膜血流および胃酸分泌について(第6回迷切研究会)
- 33. 中枢性潰瘍の臨床と実験的中枢潰瘍の成因よりみた治療方針の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- 切除し得た肝癌骨転移の1例
- PP-1-307 膵内分泌腫瘍に対する切除術式の選択について
- 乳癌手術における色素法単独によるセンチネルリンパ節生検の経験
- 経肛門的直腸切除・吻合の発展 : 内括約筋切除,外括約筋部分切除でも排便機能は保たれる
- 小児に発症した胃平滑筋芽細胞腫の1例
- 26. 閉塞性黄疸時の急性潰瘍発生機序(第18回胃外科研究会)
- 示-92 大腸全摘後の胃酸分泌動態(第34回日本消化器外科学会総会)
- W-IV-2 潰瘍性大腸炎癌化例に対する治療方針(第34回日本消化器外科学会総会)
- 185 放射線腸炎症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 455 クローン病に併存する十二指腸潰瘍病変の特徴及び治療方針(第31回日本消化器外科学会総会)
- 188 炎症性腸疾恵 (類縁疾患を含む) の下血の特徴と治療方針(第30回日本消化器外科学会総会)
- W7-6 虚血性大腸炎の発生機序におけるフリーラジカルの関与(第41回日本消化器外科学会総会)
- 226 炎症性疾患 (潰瘍性大腸炎およびクローン病) 穿孔例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- P4-4 難治性潰瘍に対する手術適応の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 術後acute gastric mucosal lesionsの治療成績(第38回日本消化器外科学会総会)
- 血管造影で出血部位が確認され手術しえた結腸憩室大量出血の1例
- P-125 80歳以上高齢者の大腸癌手術例の臨床病理学的特徴(第36回日本消化器外科学会総会)
- 急性腸間膜動脈閉塞症7例の検討
- 大腸癌イレウス手術例の臨床病理学的検討
- 示-60 大腸 pm 癌の臨床病理学的検討 : sm 癌との比較(第35回日本消化器外科学会総会)
- 538. 胃, 小腸原発悪性リンパ腫の臨床病理学的ならびに免疫組織学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸との内瘻を伴った虫垂子宮内膜症の1例
- 311 肛門癌の臨床病理学的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 308 右側結腸癌の臨床・病理学的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 314 胃癌と他臓器重複癌の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示1-47 上皮増殖因子受容体 (EGFR) 発現よりみた大腸癌悪性度の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 292 高齢者腹部緊急手術例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 化学療法が奏効し切除可能となった進行大腸悪性リンパ腫の1例
- 大腸癌における c-erbB-2 蛋白発現と臨床評価
- S状結腸癌と重複してみられた胃内分泌細胞癌の1例
- 示-348 胃癌の緊急手術症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 示-101 消化管原発悪性リンパ腫の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 43 大腸癌における c-erbB-2 蛋白発現の意義に関する検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 452 虚血性大腸炎切除例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 409 US-CT が診断に有用であった成人腸重積症の2例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 385 c-erbB-2 蛋白発現, DNA ploidy pattern による大腸癌悪性度の評価(第42回日本消化器外科学会総会)
- 回腸穿孔で発症したクローン病の1例
- 閉塞性黄疸解除後の急性潰瘍発症機序
- 402 難治性潰瘍の特徴と手術適応の変化(第36回日本消化器外科学会総会)
- 42. 当科における消化性潰瘍緊急手術例の検討(第17回迷切研究会)
- 27. 出血性ショック時の急性潰瘍発生機序 : とくに胃壁血流変動に及ぼす胃粘膜 PGE_2 と胃粘膜NAの関連について(第16回迷切研究会)
- Endoscopic nasobiliary drainageにより軽快し待機的にLaparoscopic cholecystectomyを施行できた胆石性重症急性膵炎の1例
- II-333 endoscopic nasobiliary drainage により軽快し待機的に Laparoscopic cholecystectomy を施行できた胆石性重症急性膵炎の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- S2-12 膵腫瘍核出術を施行しえた膵漿液性嚢胞腺腫の1治験例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-312 消化器外科手術と術後合併症におけるリンパ球数の推移について(第46回日本消化器外科学会)
- 339 虚血性大腸炎に対する手術適応と成績(第46回日本消化器外科学会)
- 回盲弁から離れて散在性に存在する出血性の単純性潰瘍の1手術例
- 示-316 悪性胆道狭窄症例に対する自己拡張型金属ステントの使用経験 : 特に減黄と QOL について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 287 大腸癌治癒切除例における再発症例の検討(大腸-14(進行癌))
- 105 TGFα,EGFRおよびc-erbB-2蛋白発現からみた大腸癌悪性度の臨床的評価(大腸-5(腫瘍マーカー))
- 600 血清 CEA 値が高値を示した虫垂粘液嚢腫の2例(第43回日本消化器外科学会総会)
- 231 大腸癌隣接臓器合併切除の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌における c-erbB-2 蛋白発現の臨床的意義
- 大腸癌における epidermal growth factor receptor 発現についての免疫組織学的検討
- 食道平滑筋腫上に合併した粘膜内癌の1例
- 急性膵炎時の胃病変発生機序についての実験的研究
- 術後のストレス潰瘍治療の再検討 : とくにシメチジンの予防と治療について
- 117 ストレス潰瘍 (特に術後) による大量出血例の外科治療(第12回日本消化器外科学会総会)
- 異時性大腸癌に対して2度の腸切後,残存結腸に生じた,穿孔を伴う壊疸型虚血性大腸炎の1切除例
- 小腸腺腫により発症した成人腸重積症の1例
- 膠原病に合併した腸管壊死・穿孔の3例
- 296. 大腸絨毛様腺腫12例の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 著明な石灰化を伴った食道平滑筋腫の1例
- 421 高齢者十二指腸潰瘍手術例の臨床的特徴と治療成績(第29回日本消化器外科学会総会)
- 146 教室におけるクローン病の治療成績(第29回日本消化器外科学会総会)
- V-181 急性胆嚢炎に対する当科の牽引テープ法による腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討
- 2. 障害肝切除後のストレス潰瘍予防目的としての 16, 16-dm PGE_2 および迷切術の肝再生に与える影響について(第15回迷切研究会)
- 狭窄型虚血性大腸炎に対する腹腔鏡併用手術の1例
- 胆嚢管テープ牽引法による腹腔鏡下胆嚢摘出術により損傷を回避しえた胆石症合併副肝菅の2例
- US,CT診断によって一期的に切除吻合し救命し得た壊死型虚血性大腸炎の1例
- 過去3年間の経過中に2度の肝膿瘍を合併したS状結腸憩室炎による膀胱瘻の1治験例
- 経カテーテル動脈塞栓術にて止血しえた傍乳頭憩室大量出血の1例
- 卵巣転移大腸癌の4例
- 原発性小腸悪性リンパ腫の臨床病理学的ならびに免疫組織学的特徴
- イレウスをともなう大腸癌の臨床病理学的検討
- 上行結腸悪性リンパ腫の1例
- 膵管結紮後の胃粘膜障害発生の機序に関する実験的研究 : 特に胃酸分泌と胃壁血流の変動より
- 穿孔で発症した空腸平滑筋芽細胞腫の1例
- 示-217 小腸原発悪性リンパ腫の臨床的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 211 大腸癌穿孔症例の臨床的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 150 大腸癌と卵巣転移の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者大腸癌の臨床・病理学的検討
- 80歳以上の消化器疾患手術例の術後合併症と予後
- 食道原発悪性黒色腫の1手術例
- 示-53. 胃切除後胆石症の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 158 AFP 産生胃癌の臨床病理学的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- W(4)-8 肝硬変時の胃病変(第25回日本消化器外科学会総会)
- 118 大腸癌肝転移症例の検討 : 臨床病理学的検討を中心にして(第34回日本消化器外科学会総会)
- 障害肝切除後の急性上部消化管出血に関する実験的研究 : 主として血中凝固・線溶および局所線溶動態について
- W1-9 背影因子からみた出血性潰瘍の治療方針(第29回日本消化器外科学会総会)
- R-51 脾臓および後腹膜腫瘍に対する腹腔鏡下手術のアプローチ(第45回日本消化器外科学会総会)
- 132 障害肝広範切除後の急性胃病変発生とその予防について(第24回日本消化器外科学会総会)
- P-I-3 ストレス潰瘍治療の再検討, 特に迷走神経切離の意義について(第22回日本消化器外科学会総会)
- ストレス潰瘍発生機序の実験的研究--特に加齢との関係