58 肝癌切除の根治性と合併療法(<特集>第33回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1989-02-01
著者
-
森田 穣
北海道大学医療短期大学放射線科
-
目黒 順一
札幌北楡病院外科
-
目黒 順一
札幌北楡病院
-
久木田 和丘
札幌北楡病院・人工臓器移植研究所 外科
-
米川 元樹
札幌北楡病院・人工臓器移植研究所 外科
-
川村 明夫
札幌北楡病院・人工臓器移植研究所 外科
-
久木田 和丘
札幌北楡病院
-
有山 悌三
旭川医大第2外科
-
蒔田 圭子
北大第1外科
-
蒔田 圭子
旭川医科大学第二外科
-
森田 穣
北大医療短大部
-
米川 元樹
札幌北楡病院
-
川村 明夫
札幌北楡病院
関連論文
- 7.Toxic-Shock Syndrome(TSS)に対して血液浄化治療併用が奏効した1例(一般論文,日本アフェレシス学会第28回北海道地方会抄録)
- 17.胃重複症と副膵を合併した1例(第26回日本小児外科北海道地方会)
- 12.先天性臀部瘻孔を呈した Dermoid cyst の1例(第26回日本小児外科北海道地方会)
- 397 胆道癌症例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 340 核 DNA ploidy pattern からみた実験肝癌の progression(第39回日本消化器外科学会総会)
- P-1154 副腎機能性腫瘍に対する動脈塞栓術
- 肝不全治療に対する人工肝補助療法
- OP-042-4 透析患者の虚血性腸疾患(Abdominal Angina,壊死型虚血性腸炎,上腸間膜動脈血栓症)と上腸間膜動脈石灰化(虚血性腸疾患,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-097-2 閉塞性動脈硬化症に対する自己末梢血幹細胞移植による血管再生療法(末梢血管1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 腸回転異常症を伴う右傍十二指腸ヘルニア嵌頓の1例
- 5.末梢血幹細胞による血管再生治療(一般演題,第27回日本アフェレシス学会北海道地方会抄録)
- O-3-1 維持透析患者における上腸間膜動脈石灰化と虚血性腸疾患(小腸 虚血性疾患,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-106-5 末梢血幹細胞による血管再生治療(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-075-4 イヌ虚血肢モデルを用いた末梢血幹細胞移植による血管再生療法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 10. 末梢血幹細胞による血管再生治療(日本アフェレシス学会第25回北海道地方会抄録)
- 末梢血幹細胞による血管再生治療(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 10. 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)を用いた血管再生治療(日本アフェレシス学会第24回北海道地方会抄録)(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 留置カテーテルと感染
- CAPD症例における腹膜生検部位別病理組織変化の違い
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)を用いた血管再生治療(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- PD-17-5 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)を用いた血管再生治療
- Cryofiltrationによる抗体除去が有効であったABO血液型不適合腎移植例 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- 輸血用微小凝集塊除去フィルター(ファインセル:旭メディカル)を用いた簡便な白血球除去療法
- Cryofiltrationの洗浄方法の改良による除去蛋白質の変化と除去効率
- II-236 血中総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比 (BTR) は肝・胆道系疾患の耐術能の評価に有用か : 肝アシアロシンチグラフィーとの比較検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- R-27 消化管器械吻合の簡略化(第48回日本消化器外科学会総会)
- 維持透析患者におけるrecombinant human erythropoietin(rHuEPO)投与と血清トランスフェリンレセプター値の変動
- G1-8 連続携行式腹膜灌流症例における開腹手術と予後(第47回日本消化器外科学会総会)
- マイクロビーズを用いた腎移植患者におけるHLA抗体の同定
- 0412 下部消化管穿孔による汎発性腹膜炎に対するエンドトキシン吸着療法の有用性の検討(大腸良性5(穿孔),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- シャントトラブルにおける当院の治療法の選択
- B1-14 ^99mTc-GSAシンチグラフィーによる肝切除時における肝機能評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- EDA(+)フィブロネクチンの血中変動に及ぼす体外循環と抗凝固剤の影響
- 全自動クライオフィルトレーション装置の開発
- 胆管細胞癌の臨床像と治療
- 示-354 開腹術後腹腔内膿瘍治療における画像診断の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- SF-013-1 肝虚血再灌流障害におけるToll-like receptor4(TLR4)シグナル伝達経路とHeme Oxygenase(EO)-1の役割(肝基礎-4,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-181 透析患者に発症したAbdominal Anginaと虚血性腸炎と上腸間膜動脈血栓症(小腸虚血1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 58 大腸癌肝転移症例の検討と肝所属リンパ節腫大の意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 16.急速な増大をさたした肝腫瘍の1例(第29回日本小児外科学会北海道地方会)
- 13.Wilms腫瘍と腎外性腫瘍の鑑別における患側腎の形態の意義(第13回北海道小児がん研究会)
- 15.小児肝血管内皮腫の画像診断 : 本邦報告例の統計的検討(第37回日本小児外科学会北海道地方会)
- 3. 繰り返す動注療法により小康を得ている小児成人型肝癌の1例 : BOAI と血流変更術の有効性(第12回北海道小児がん研究会)
- 人工肝補助治療の現況と課題
- 重症肝炎に対するアフェレシスの適応と効果 : 日本アフェレシス学会第18回北海道地方会
- 200. Azygography からみた食道癌の手術適応(第8回日本消化器外科学会総会)
- 10. 奇静脈像からみた A_3 診断(第19回食道疾患研究会)
- 3.バルーン付スーパーセレクターを用いた動注療法 : 膝窩部横紋筋肉腫の1例(第15回北海道小児がん研究会)
- 23.副腎原発神経芽細胞腫の造影診断 : 腎被膜浸潤の判定を中心に(第35回日本小児外科学会北海道地方会)
- 12. 肝悪性非上皮性腫瘍の 1 例(第 14 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 10. 肝海綿状血管腫の治療経験(第 13 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 342 門脈・胆道狭窄を有した胆膵領域手術困難症例に対するExpandable Metallic Stentの使用経験(その他-1(新しい外科治療))
- 14.小児腫瘍患者におけるdouble dose contrast enhanced CTの意義(第13回北海道小児がん研究会)
- 5.肝原発Inflammatory pseudtumorの1例(第11回北海道小児がん研究会)
- 14. 小児肝血管内皮腫の画像診断(第34回日本小児外科学会北海道地方会)
- 260 Wilms腫瘍の超音波像とその塞栓・侵潤診断能
- 9.小児肝癌に対するchemoembolization療法の経験(第13回北海道小児がん研究会)
- 339 胆道癌手術症例における術後腔内照射の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 75歳以上の高齢者ドナーからの生体腎移植
- 幹細胞移植による血管再生治療(第22回北海道地方会抄録)
- 6.小児外科領域に於ける Interventional Radiology の現況(第44回日本小児外科学会北海道地方会)
- 腎血管筋脂肪腫の自然経過に関する考察
- 小腸出血を伴う MRSA 腸炎・多臓器不全症例に対する持続血液濾過透析・vasopressin 持続動注療法の経験
- 化学発癌モデルからみた早期肝癌(Mini Symposium VIII . 肝癌の発生)
- 人工膵
- 149 血液悪性疾患における腹部手術症例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 1. 小児縦隔腫瘍の検討(第12回北海道小児がん研究会)
- オートバイアルスズコロイド(ダイナボット社)に関する基礎実験(主に硫黄コロイドとの比較)
- 8. 血管造影による小児肝腫瘍切除診断の問題点(第 18 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 高ビリルビン血症における血液浄化の有効性の検討
- 10 急性肝不全患者の含窒素代謝産物の変動
- W-6-3 幹細胞移植による血管再生治療
- W-1-2 肝不全に対するアフェレーシス治療の適応と限界
- シャント静脈表在化症例の検討
- 4. 急性肝不全患者の含窒素代謝産物の変動(日本アフェレシス学会第21回北海道地方会抄録)
- 自己免疫性肝炎に対する血漿冷却濾過(CRYO)の有効性について
- 透析導入直前にみられた大腸広範粘膜血管拡張の1例
- 15.血管造影による小児悪性腫瘍診断の推移(第13回北海道小児がん研究会)
- 58 肝癌切除の根治性と合併療法(第33回日本消化器外科学会総会)
- 6.血管造影による小児縦隔腫瘍診断の Pitfall(第36回日本小児外科学会北海道地方会)
- 54 小児期肝末分化悪性腫瘍の臨床的・病理的検討
- V-28)血管造影による神経芽腫の病巣進展度診断(V 診断, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 377 質的診断が困難であった胆嚢隆起性病変(第22回日本消化器外科学会総会)
- 15.血管造影による小児原発性肝腫瘍診断の問題点(第23回日本小児外科学会北海道地方会)
- W-11 小児肝腫瘍の画像診断 : 血管造影像を中心として
- 肝内転移をきたした肝芽腫の1手術治験例
- "系統的肝血管造影"による小児期肝腫瘍の切除適応診断
- S-IV-10 血管造影による神経芽腫の病巣進展度診断
- 外傷性hemobiliaの治験例
- 223 肝血管腫の病態と手術適応の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 4. 食道癌切除不能判定基準(第18回食道疾患研究会)
- 8. 小児期甲状腺癌肺転移の 3 例(第 10 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 11. 奇静脈造影法の診断的意義(第16回食道疾患研究会)
- 病因血漿蛋白を取り除く血漿浄化(血液浄化機器開発の現况)
- 368 選択的遠位脾腎静脈吻合術の脾機能亢進症に対する効果(第42回日本消化器外科学会総会)
- P-238 選択的遠位脾腎静脈吻合術施行例の内視鏡所見の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 急性腹症における開腹,非開腹を決断した因子は何か?
- 末梢血幹細胞(CD 34陽性細胞)による血管再生治療(血管病変とアフェレシス)
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)を用いた血管再生治療
- Rho特異的グアニンヌクレオチド交換促進因子ECT2の細胞回転における機能解析