水素ガスクリアランス法による肝組織血流量測定 : 電磁流量計と水素クリアランス法の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑種成犬に,肝動脈・門脈分離測定可能な実験モデルを作成し,水素ガスクリアランス法(以下H_2法と略す)を用いて,肝組織血流量を測定し,電磁流量計による測定値と比較することにより,次の結論を得た.(1)H_2法において,血流量の算出にはクリアランスカーブが下降し始めて30秒後から2分以内において行うことが適当である.(2)肝動脈・門脈血流量比は電磁流量計では1対3.3であるのに対し,H_2法では1対0.9であり,門脈血流量はあまり反映されなかった.この原因の1つとして,門脈血中残存水素濃度の影響が示唆された.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1986-09-01
著者
関連論文
- 示-85 後腹膜原発の炎症型悪性線維性組織球腫 ( inflammatory MFH ) の2例 : 既報告例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 47. 教室における肝硬変合併胆石症の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 直腸癌同時性多発性肝転移(H_3)に対する1期的S_3合併切除兼拡大肝右葉切除+低位前方切除術の経験
- 肝細胞癌切除後再発様式と臨床経過の検討
- 2. 肝内結石症に対する肝菅形成術・拡大胆菅空腸吻合術を伴う肝外側区域切除術(第25回日本胆道外科研究会)
- 51. 進行肝門部胆菅癌における術式の選択(第25回日本胆道外科研究会)
- 生体部分肝移植の現状と将来-主として成人間部分肝移植について-
- 肝細胞癌肝切除術後早期の大量腹水発生因子に関する臨床的検討
- II-226 肝尾状葉巨大血管腫に対する核出術(第48回日本消化器外科学会総会)
- IDUSが診断ならび術式選択に有用であった粘液産生胆管癌の一例
- VS2-9. 進行胆嚢癌に対する手術術式と手技 : 特に肝進展に対する肝切除術について (胆嚢癌の進展度別適正手術)
- R-67 肝門部胆管癌に対し右肝動脈切除・血行再建を優先させた尾状葉合併左葉切除、肝外胆管切除術
- V-80 胆嚢悪性腫瘍に対するS4a, S5肝区域切除,肝外胆管切除,リンパ節廓清術
- R-92 尾状葉原発の胆管細胞癌末梢型に対する後区域・尾状葉切除術
- R-44 胆嚢癌に対する術前TPE後S4上部温存拡大肝右葉切除+肛外胆管切除およびリンパ節郭清術
- 139 肝細胞癌に対する肝切除後2年以内死亡症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 2. 肝門部胆管癌症例に対する肝左葉, 尾状葉切除, 肝外胆管切除, 右肝動脈切除再健術(第24回日本胆道外科研究会)
- 再発からみた肝細胞癌に対する手術術式に関する検討
- 示-536 肝切除前後における hHGF, TNF, IL-6の変動について(第46回日本消化器外科学会)
- 示-258 肝細胞癌術後再発症例の病態と予後(第46回日本消化器外科学会)
- 423 肝細胞癌切除後再発症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 133. 各種幽門形成術の検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- 420 SIRSと術後合併症からみた膵頭部領域癌に対する膵頭十二指腸切除術症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- G1-14 Body I mpedance 法による術後体液変動の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 穿孔性十二指腸潰瘍に対する腹腔鏡下大網被覆術2例の経験
- 管腔内超音波検査,経口胆道鏡が術式選択に有用であった粘液産生胆管癌の1例
- B-162 外科治療上問題のあった小児軟部腫瘍の3症例
- P-61 当教室における残胃新生癌手術症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- II-359 Body Impedance 法による消化器外科術後体液変動の検討 (第2報)(第50回日本消化器外科学会総会)
- 419 肝障害患者のエネルギー代謝日内変動および術前 PNI 値は手術リスクの指標になりうるか(第50回日本消化器外科学会総会)
- 380 感障害患者におけるエネルギー代謝日内変動(第47回日本消化器外科学会総会)
- 13. 食道粘膜下組織欠損と粘膜および筋層肥厚を伴う先天性食道狭窄症の一病形について(第 10 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 家族内発生をみた褐色細胞腫の1小児例 : 本邦報告例の文献的考察
- 285 横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例
- 411 肝切除術を行った肝内結石症の治療成績(第48回日本消化器外科学会総会)
- 269 肝胆膵悪性腫瘍切除術における血管処理とその応用(第48回日本消化器外科学会総会)
- M2-1 肺門縦隔リンパ節に転移再発をきたした肝細胞癌の1例 : とくにリンパ節転移再発形式と関連して(第47回日本消化器外科学会総会)
- 再発病態から見た関連肝炎別の肝細胞癌初回手術術式の検討
- 示I-378 原発性胆嚢管癌3例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-329 門脈腫瘍塞栓合併肝細胞癌症例における残存肝機能評価に関する臨床的検討 : MEGXratioを中心に(第52回日本消化器外科学会総会)
- 26 肝CT volumetryにおける問題点について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 母親と Basedow 病の経過中の娘にみられた甲状腺乳頭癌の家族内発生
- Zollinger-Ellison 症候群 : 胃全摘後の malignant gastrinoma の消長ならびに血清ガストリン値について
- PS-123-2 大腸癌症例におけるThymidine phosphorylase(TP), Dihydropyrimidine dehydrogenase(DPD)測定の意義
- マムシ咬傷37例の検討
- PPS-3-001 当科での胃GIST症例の検討(胃GIST5)
- DL-16-2-02 大腸穿孔症例に対するエンドトキシン吸着療法の検討(要望演題16-2 : 消化管穿孔への対処2)
- 高カロリー輸液療法中に葉酸欠乏による汎血球減少をきたした1例
- PP434 高度進行肝細胞癌に対する外科治療の挑戦と限界
- PP204117 高ビリルビン血症に対する血液浄化施行症例の検討
- PP204065 大腸癌肝転移症例に対する肝切除と補助化学療法の有効性の検討
- PP204023 肝内胆管細胞癌の進展様式と予後
- PP204021 残存肝機能評価における肝静脈採血の有用性 : MEGX ratioを中心に
- PSS04-02 術前門脈枝塞栓術後のHSP発現による肝予備能向上の可能性について
- VP77 肝門部胆管癌に対する右側からだけのアプローチによる拡大肝右葉切除+尾状葉切除術
- PP715 大腸癌H3肝転移症例に対する肝切除と補助化学療法の治療効果の検討
- P-2-222 切除不能癌に対する器械吻合を用いた間置的胃空腸吻合術(胃 手術2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 328 膵管胆道合流異常モデルの研究 : 胆道拡張に関する基礎的検討
- 206 先天性胆道拡張症における再建術式と成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- 29.対側腹膜鞘状突起開存に対する laparoscopic exploration について(第20回日本小児内視鏡研究会)
- 11.超音波走査による肥厚性幽門狭窄症術後の胃排出機能の検討(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 示-195 小児横行結腸軸捻転症の1例(第42回日本消化器外科学会総会)
- G40 教室におけるメッケル憩室12例の検討
- B31 超音波走査による肥厚性幽門狭窄症術後の胃排出機能の検討
- 323 総胆管結石症例における乳頭部括約筋機能の検討 : 術中乳頭部圧測定の意義(第37回日本消化器外科学会総会)
- 肝胆膵外科領域における血行再建の適応と術式
- 266 リニア電子走査型超音波診断装置による胃排出能検査の有用性に関する基礎的検討 : 第2報:アセトアミノフェン法との比較(第42回日本消化器外科学会総会)
- 242 リニア電子走査型超音波診断装置による胃排出能検査の有用性に関する基礎的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 206 小腸クローン病と非特異性小腸潰瘍症についての血管像(第18回日本消化器外科学会総会)
- W6-10 乳頭部癌長期生存例の検討 : 5年以上生存例を中心とした多変量解析による予後因子の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- VI-12) Astroglia の腹膜播種をともなった組織学的, 良性充実性卵巣奇形腫の 1 例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- C-36 脊椎仙骨奇形の経験
- 選択的近位迷走神経切離術後の高ガストリン血症に及ぼす胃内胆汁の影響に関する実験的研究
- 横行結腸開腹原発悪性黒色腫の1幼児例
- 452 多発性肝嚢胞の手術(第23回日本消化器外科学会総会)
- 451 術後急性胆嚢炎の2例と本邦報告95例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 4 選近迷切後における cimetidine 使用症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 小腸近位側広範囲切除術後の胃酸分泌動態に関する実験的研究
- 小児胆石症の検討 : 自験例7例と本邦報告例について
- 283 小児胆石症の検討 : 自験例7例と本邦報告例について
- 485 イヌ肝温阻血再灌流障害における活性酸素の関与と Ulinastatinの抗酸化的防御作用(第38回日本消化器外科学会総会)
- 姉に臍帯ヘルニア,弟に鎖肛がみられた1家系
- 胎便性腹膜炎 : 本邦症例の集計と X 線マイクロアナライザーによる分析の試み
- 307 Mirizzi 症候群の成立機序と胆道奇型(第18回日本消化器外科学会総会)
- 小児Winslow孔ヘルニアの1例 : 自験例と本邦報告例の検討
- 閉塞性黄疸下における門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的研究
- 門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的研究
- 猫なき症候群にヒルシュスプルング病を合併した1例
- 水素ガスクリアランス法による肝組織血流量測定 : 電磁流量計と水素クリアランス法の比較
- 副々腎皮質結節 (accessory adrenal cortex) の臨床的意義
- 342 停留睾丸の術式の検討 : 術後睾丸の位置・大きさを中心に
- 開腹創瘢痕内異所性骨形成の7例
- 鎖肛を伴わない直腸腟前庭瘻の考察 : 類似病態と新病型分類の提唱
- ドイツ外科学会に参加して
- 51 先天性胆道拡張症における胆管拡張の成因に関する実験的研究
- 経食道アプローチによる超音波検査法が診断に有用であったBudd-Chiari症候群の1例
- ELECTROMYOGRAM OF THE ALIMENTARY TRACT BY CHRONICALLY IMPLANTED BIPOLAR ELECTRODES
- Abnormal high level of proteasomes in sera from patients with hepatoma.
- Growth control of mature human parenchymal hepatocytes in primary culture: Relationships to collagen synthesis and non-parenchymal liver cells.
- ELECTROMYOGRAPHICAL STUDY ON THE RESIDUAL STOMACH FOLLOWING PROXIMAL GASTRECTOMY