ELECTROMYOGRAM OF THE ALIMENTARY TRACT BY CHRONICALLY IMPLANTED BIPOLAR ELECTRODES
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the long term observation of the electrical activity of the canine alimentary tract, a bipolar silver electrode was devised in our laboratory.<BR>The electrode has been demonstrated to be satisfactory in sensing the electrical activity of the alimenatry tract.<BR>The electromygoram of the esophagus was consisted of very fast spike burst lasting for about 3 to 5 seconds in swallowing actions. The stomach showed a cyclically recurring basic electrical rhythm (BER), which was propagated caudally, and spike burst which was related to the contractile activity of the gastric smooth muscle.<BR>The duodenum and small bawel also showed both BER and spike burst in their electrical activity. Thus the electromyograms obtained by our electrode have shown their similarity to those by monopolar electrodes. Furthermore, our electrode has proved its durability, functioning for more than 5 months.<BR>Details of the construction of our electrode were described.
- 日本平滑筋学会の論文
著者
-
古味 信彦
徳島大学医学部第一外科
-
蔵本 守雄
徳島大学医学部第一外科
-
田北 周平
高松市民病院外科
-
桑島 輝夫
徳島大学医学部第1外科
-
桑島 輝夫
徳島大学医学部第一外科学数室
-
古根川 龍司
徳島大学医学部第一外科学数室
-
福田 徹夫
徳島大学医学部第一外科学数室
-
蔵本 守雄
徳島大学医学部第1外科教室
-
蔵本 守雄
徳島大学医学部第一外科学数室
-
古根川 龍司
徳島大学医学部第一外科学教室
-
古味 信彦
徳島大学医学部
-
福田 徹夫
徳島大学医学部第一外科学教室
関連論文
- 示-85 後腹膜原発の炎症型悪性線維性組織球腫 ( inflammatory MFH ) の2例 : 既報告例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- B-162 外科治療上問題のあった小児軟部腫瘍の3症例
- 13. 食道粘膜下組織欠損と粘膜および筋層肥厚を伴う先天性食道狭窄症の一病形について(第 10 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 家族内発生をみた褐色細胞腫の1小児例 : 本邦報告例の文献的考察
- 285 横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例
- 母親と Basedow 病の経過中の娘にみられた甲状腺乳頭癌の家族内発生
- Zollinger-Ellison 症候群 : 胃全摘後の malignant gastrinoma の消長ならびに血清ガストリン値について
- 328 膵管胆道合流異常モデルの研究 : 胆道拡張に関する基礎的検討
- 206 先天性胆道拡張症における再建術式と成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- 29.対側腹膜鞘状突起開存に対する laparoscopic exploration について(第20回日本小児内視鏡研究会)
- 11.超音波走査による肥厚性幽門狭窄症術後の胃排出機能の検討(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 示-195 小児横行結腸軸捻転症の1例(第42回日本消化器外科学会総会)
- G40 教室におけるメッケル憩室12例の検討
- B31 超音波走査による肥厚性幽門狭窄症術後の胃排出機能の検討
- 323 総胆管結石症例における乳頭部括約筋機能の検討 : 術中乳頭部圧測定の意義(第37回日本消化器外科学会総会)
- 266 リニア電子走査型超音波診断装置による胃排出能検査の有用性に関する基礎的検討 : 第2報:アセトアミノフェン法との比較(第42回日本消化器外科学会総会)
- 242 リニア電子走査型超音波診断装置による胃排出能検査の有用性に関する基礎的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 180. 消化性潰瘍に対する迷切合併術式におけるドレナージ術の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 206 小腸クローン病と非特異性小腸潰瘍症についての血管像(第18回日本消化器外科学会総会)
- W6-10 乳頭部癌長期生存例の検討 : 5年以上生存例を中心とした多変量解析による予後因子の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 先天性食道閉鎖症と合併奇形 : とくに VACTER association について
- VI-12) Astroglia の腹膜播種をともなった組織学的, 良性充実性卵巣奇形腫の 1 例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- C-36 脊椎仙骨奇形の経験
- 選択的近位迷走神経切離術後の高ガストリン血症に及ぼす胃内胆汁の影響に関する実験的研究
- 横行結腸開腹原発悪性黒色腫の1幼児例
- 452 多発性肝嚢胞の手術(第23回日本消化器外科学会総会)
- 451 術後急性胆嚢炎の2例と本邦報告95例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 4 選近迷切後における cimetidine 使用症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 小腸近位側広範囲切除術後の胃酸分泌動態に関する実験的研究
- 36)SHORT BOWEL SYNDROMEにおけるPSYCHOMATIC CHANGEについて(第11回日本精神身体医学会総会)
- 小児胆石症の検討 : 自験例7例と本邦報告例について
- 283 小児胆石症の検討 : 自験例7例と本邦報告例について
- 485 イヌ肝温阻血再灌流障害における活性酸素の関与と Ulinastatinの抗酸化的防御作用(第38回日本消化器外科学会総会)
- 姉に臍帯ヘルニア,弟に鎖肛がみられた1家系
- 胎便性腹膜炎 : 本邦症例の集計と X 線マイクロアナライザーによる分析の試み
- 307 Mirizzi 症候群の成立機序と胆道奇型(第18回日本消化器外科学会総会)
- 小児Winslow孔ヘルニアの1例 : 自験例と本邦報告例の検討
- 76. 選択的近位迷切実施にあたり後幽門洞枝を損傷した症例の術後機能について(第6回日本消化器外科学会大会)
- 閉塞性黄疸下における門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的研究
- 猫なき症候群にヒルシュスプルング病を合併した1例
- 24. 選択的近位迷切と胃運動機能(第3回迷切研究会)
- 水素ガスクリアランス法による肝組織血流量測定 : 電磁流量計と水素クリアランス法の比較
- 副々腎皮質結節 (accessory adrenal cortex) の臨床的意義
- 342 停留睾丸の術式の検討 : 術後睾丸の位置・大きさを中心に
- 開腹創瘢痕内異所性骨形成の7例
- 胃•十二指腸疾患と血清ガストリン値 : 空腹時血清ガストリン値について
- 鎖肛を伴わない直腸腟前庭瘻の考察 : 類似病態と新病型分類の提唱
- 合成 protease inhibitor のイヌ乳頭部括約筋機能におよぼす影響
- 51 先天性胆道拡張症における胆管拡張の成因に関する実験的研究
- ELECTRICAL AND CONTRACTILE ACTIVITIES OF THE NORMAL CANINE STOMACH
- 特別発言 開腹術後困難症(第9回日本消化器外科学会総会)
- ELECTROMYOGRAM OF THE ALIMENTARY TRACT BY CHRONICALLY IMPLANTED BIPOLAR ELECTRODES
- EFFECTS OF VARIOUS TYPES OF VAGOTOMY ON ELECTRICAL AND CONTRACTILE ACTIVITIES OF THE CANINE STOMACH
- Abnormal high level of proteasomes in sera from patients with hepatoma.
- Growth control of mature human parenchymal hepatocytes in primary culture: Relationships to collagen synthesis and non-parenchymal liver cells.
- ELECTROMYOGRAPHICAL STUDY ON THE RESIDUAL STOMACH FOLLOWING PROXIMAL GASTRECTOMY
- タイトル無し
- Fundamental study on the determination of canine plasma histamine levels by radiommunoassay.
- PACING OF THE GASTRIC ELECTRICAL ACTIVITIES BFEORE AND AFTER VAGOTOMY
- ESTIMATION OF SOME SURGICAL MANAGEMENT FOR SHORT BOWEL SYNDROME
- タイトル無し
- ELECTROMYOGRAPHIC STUDY OF THE RESIDUAL DIGESTIVE TRACTS AFTER MASSIVE BOWEL RESECTIONS