尖圭コンジロームの超微形態学的検討 : 戻し電顕法を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1989-05-22
著者
-
田中 昇
BML
-
増淵 一正
癌研究会附属病院婦人科
-
田中 昇
Bml病理細胞診センター
-
平田 守男
(株)日本細胞病理ラボラトリー
-
手島 英雄
癖研究会附属病院婦人科
-
名城 嗣勝
癖研究会附属病院研究所電予顕微鏡室
-
古田 裕行
癖研究会附属病院附属病院細胞診断部
-
平田 守男
癖研究会附属病院附属病院細胞診断部
-
森口 幸子
病理細胞診センター
-
田中 昇
病理細胞診センター
-
荷見 勝彦
癖研究会附属病院婦人科
-
増淵 一正
癖研究会附属病院婦人科
-
名城 嗣勝
癌研究会附属病院癌研究所電顕室
-
田中 昇
Bml病理・細胞診センター(pcl):中野総合病院中央検査科
関連論文
- 325 子宮頸癌放射線治療における二次発癌の研究
- 60. 肺門部扁平上皮癌細胞の計量的測定検討 : 第一報(呼吸器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 96. 無症状・子宮体癌における細胞診の意義(婦人科14 体内膜癌その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 114. Clear cell carcinoma の細胞診(第25群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 5.Followupにより癌化を認めた170例の細胞診について(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 膣原発と思われる悪性黒色腫の細胞学的検索
- 224 乳癌患者におけるTamoxifen長期服用の膣上皮への影響及び内膜病変の合併について(婦人科 その他IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 287 卵巣癌におけるsecond look laparotomyの所見から, 再発の予測は可能か
- 子宮頚癌所属リンパ節リンパ球の細胞表面抗原およびレンチナンによる修飾について
- Danazolによる子宮内膜増殖症の細胞・組織学的変化
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞像の検討 : 時に重積性を呈する細胞集塊の細胞像について
- 102.Adenoma malignumの細胞像(婦人科15 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 18.増淵式子宮内膜吸引チューブ洗浄細胞診の意義(婦人科5 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 5 放射線療法後の子宮頸癌骨盤内再発に対する持続動注化学療法
- 子宮がん検診の細胞診自動化のための検体採取法の検討 : 綿球とスポンジとの比較
- 193.Membrane-assoiated Placental Protein 2(MP2)の免疫組織細胞学的検討(婦人科3:総合II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 52.pm胃癌のDNA ploidy patternの検討(消化器1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 細胞診偽陰性例, 偽陽性例の解析 : 婦人科細胞診の成績向上のために
- 原発性腟癌初期病変の検討 : 細胞診所見を中心に
- 42.子宮頸部腺扁平上皮内癌の1例(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
- 1.子宮頸部境界病変および早期癌における細胞採取法の問題点(子宮頸部境界病変および早期癌における細胞採取法の問題点, シンポジウムIII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- I-H-3. 食道癌肉腫の免疫組織化学的検討及び核 DNA 量の解析(第48回食道疾患研究会)
- 悪性線維性組織球腫(malignant fibrous-histiocytoma)とその周辺の疾患の穿刺吸引細胞診上の問題点について
- CDDPの少量連日投与を利用したBOMP(low-dose consecutive BOMP)療法による子宮頚癌の治療成績
- 卵巣由来明細胞腺癌培養株の樹立とその性状
- 45 進行・再発子宮頸癌に対する"BOMP"療法 : phase II study
- 42 子宮頚部腺癌531例の臨床的検討 : 生物学的特性について
- 若年性子宮体癌の臨床病理学的検討
- 196.卵巣由来明細胞癌培養株の樹立とその性状(婦人科14 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮頚癌に対する広汎性子宮全摘術後の腟断端再発について
- 子宮体部Mullerian mixed tumor44例における治療前細胞診と組織診についての検討
- 再発卵巣癌に対するCDDP-ACR療法 : CDDPの少量連続14日間投与を中心として
- 88.子宮頸部レーザー蒸散後に出現するFiber様細胞について(婦人科3 : その他, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Vitamin E製剤(ニコチン酸トコフェロール)の老人性膣炎に対する効果
- 卵巣clear cell carcinomaの臨床病理学的研究
- 子宮膣上部切断術後の頚癌(いわゆる断端癌) : 226例の臨床的検討
- 子宮頸部病変とヒトパピローマウイルス(HPV)との相関 : Vira Papを用いて
- FIGO IV期の外陰癌に対する"BOMP"療法
- 112.子宮頸部病変とヒトパピローマウィルス(HPV)との相関(婦人科18: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 327 子宮頸癌(扁平上皮癌)放射線治療患者の生検による放射線感受性と予後
- 137 レンチナンによる子宮頸癌患者の骨盤内リンパ節単核球の免疫能増強効果について
- W4-8 22G シュアーカット生検針による超音波誘導下肝生検法と各種染色法の有用性(第27回日本消化器外科学会総会)
- 電顕酵素抗体法による CEAの細胞組織学的検討 : 子宮頸頚部・体部腺癌の鑑別を中心として
- 122. 子宮頸部病変における hKP (human Keratin Protein) の免疫細胞化学的研究 : 電顕観察を中心として(第27群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 61.HKP(human Keratin Protein)局在の子宮頚部病変における組織学的,細胞学的相違(婦人科(15), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 60.酵素抗体法の細胞診への応用 : 第5報 子宮頸部体部腺癌鑑別の試み(2)(婦人科(14), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 酵素抗体法を用いたCEAの細胞組織学的検討 : 婦人科悪性腫瘍を中心として
- 283.酵素抗体法の細胞診への応用 : 第3報 細胞標本固定処理法の検討(第62群 総合(その他(3)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 281.酵素抗体法の細胞診への応用 : 第2報 術前・術後の細胞標本・組織標本の比較検討(第62群 総合(その他(3)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 235.酵素抗体法の細胞診への応用 : 第1報 CEAによる子宮頸部体部腺癌鑑別の試み(第52群 婦人科(基礎), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 39.子宮頸癌放射線治療後25年を経て発生した子宮肉腫の1例(第10群 婦人科(体部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 352. FCMによるDNA ploidy検索における検体処理法の検討と細胞診による確認(技術I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 腹腔内化学療法のためのリザーバーを用いた連続的腹腔内洗浄細胞診 : 特に免疫・化学療法による非癌細胞の形態変化について
- P-51 更年期のぼせ症状の発現はイオン化カルシウムの上昇を伴う
- P-36 子宮体癌における内膜吸引細胞診の役割について : 特に微小体癌では
- 333 閉経前後期における骨代謝マーカーの変化量の差について
- 59 FIGO III・IV期卵巣癌に対するNeoajuvant化学療法の有用性
- 33 HPV-18が染色体8番q24.1にintegrateされた子宮頚部腺癌培養株CAC-1の研究
- 15 子宮頚部腺癌と子宮頚部扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- 全身状態不良の進行卵巣癌に対する集学的治療法 : その有効性と限界について
- 221.Osteoclastoma-like stromaを伴う乳癌 : 穿刺吸引細胞診で診断された2例(第49群 総合(乳腺(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 169. 亀頭部発生の悪性化を見た巨大尖圭コンジローマの一症例(総合12 泌尿器その3 尿路, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 46.子宮頸部高分化腺癌(Adenoma Maliqnum)の一例(第12群 婦人科(頸部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 21.細胞診が決め手になったMarked koilocytotic Atipiaを示した膣壁癌の一例(第5群:婦人科〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 194.卵巣胚細胞由来ヌードマウス継代絨毛癌組織の特性に関する研究 : 第39群 卵巣の腫瘍 III(193〜197)
- 細胞診断自動化の新らしい試み(会長講演, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 検体画像診断と臨床検査 : 画像処理による細胞診断の自動化
- 254. 画像解析による細胞診自動化装置開発と新しいマーカー検索との併用の試み(総合12:腎,副腎, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 136.子宮内避妊器具(I.U.D.)使用例の臨床細胞学的研究(第2報)(第36群:婦人科〔内膜・妊娠〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 126.喀痰細胞診で診断し得た顕微鏡的微小肺癌の一例(呼吸器2:微小・早期癌, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 司会者のことば : 細胞診と細胞化学(細胞診のための細胞化学, シンポジウム(II), 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 152. 画像処理による細胞診 screening装置 CYBEST Model 4の Field test(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 151. 癌患者リンパ球の電子スピン共鳴(ESR)解析 : HPDの応用(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 284. 画像処理に基づく細胞診断自動化 : 計数的,計量的解析(婦人科28 その他その3, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 44. 22G生検針による肝腫瘍の超音波下経皮的穿刺細胞診(消化器2 肝・胆・膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 抗癌剤による人子宮癌細胞の形態変化,ヌ-ドマウスと試験管内の比較
- 296. 画像処理による細胞診自動化実用応用への研究 : 第49群 診断・検査 III (294〜299)
- 9.画像解析法による細胞診スクリーニング自動化装置CYBEST(細胞診の自動化, シンポジウム(II), 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 形態変化を指標とした試験管内抗癌剤感受性試験
- 223.子宮癌細胞診スクリーニング自動化装置開発研究 : CYBEST Model 4とField test(第29群 検診・統計, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診のロジックと自動化 (臨床診断のロジック)
- 臨床検査の問題点-89-欧州における細胞診の実情--第5回国際臨床細胞診研究会から
- 91.血管肉腫の細胞診(第21群 総合(その他), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 血管肉腫の細胞診 : 11症例の分析
- 2.IUDに関与した異型細胞 : 特に子宮内容液について(IUDおよび投与ホルモン細胞形態に与える影響, ワークショップ(I-b), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Overview 細胞診スクリーニング自動化の歴史と現在 : 特にstate of the art
- Overview 細胞診自動化 : 歴史と実用化にむけて
- 尖圭コンジロームの超微形態学的検討 : 戻し電顕法を用いて
- 101.子宮癌細胞診スクリーニング自動化装置開発研究 : CYBEST Model 4と自動検体前処理装置(第22群 婦人科(自動化), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 4.子宮頸癌細胞診自動化に関する研究 : CYBEST Model 4の概要とField testについて(細胞診の自動化, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(VI), 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 98.婦人科細胞診スクリーニング自動化に関する研究 : CYBEST M-3とFiold testについて(第24群:総合〔自動化1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 21.末梢気管支由来腺癌細胞の粘液形成能について(第6群:呼吸器〔4〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 細気管支肺胞上皮領域における腺癌の捺印塗抹細胞の形態像
- 1.細気管支肺胞上皮領域での腺癌細胞の形態学的検討(シンポジウム(2) : 各種臓器の腺癌細胞の特徴, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 1.細胞診自動化に伴をうN/C比の光源依存性の検討(細胞診の自動化, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(VI), 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 一般尿検査におけるWet-mount沈渣からの悪性例検出について
- 細胞診入門(細胞診の philosophy とシステム化、pitfall)
- 川崎病の病理--動脈炎の病理学的性格と後遺症 (川崎病1983年)
- 細胞診断自動化システム:基礎的理論と実用化へのアプロ-チ (耳鼻咽喉科MEの進歩) -- (医用システム)
- リンパ節の細胞診 : 序説(シンポジウム II : リンパ節の細胞診, 第21回日本臨床細胞学会総会)