P-49 消化器外科病棟における病棟業務の展開とその評価 : 注射剤カートによる患者別セットを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1994-08-30
著者
-
市村 藤雄
金沢大学医学部附属病院薬剤部
-
中野 修
社会保険鳴和総合病院
-
清水 みさを
金沢大学医学部附属病院薬剤部
-
旭 満里子
金沢大学医学部附属病院薬剤部
-
竹田 和喜
金沢大学医学部附属病院薬剤部
-
古川 裕之
金沢大学附属病院臨床試験管理センター
-
古川 裕之
金沢大学附属病院 医療安全管理部
-
旭満 里子
金沢大医病院薬剤部
-
古川 裕之
金沢大学附属病院医療安全管理部
-
中島 恵美
共立薬大・薬剤学
-
酒井 雪子
金沢大学医病院薬剤部
-
埜崎 定子
金沢大学附属病院薬剤部
-
竹田 久美子
金沢大学附属病院薬剤部
-
大森 美加子
金沢大学附属病院薬剤部
-
金田 真由子
金沢大学附属病院薬剤部
-
清水 みさを
金沢大学附属病院薬剤部
-
竹田 和喜
金沢大学附属病院薬剤部
-
酒井 雪子
金沢大学附属病院薬剤部
-
旭 満里子
金沢大学附属病院薬剤部
-
中野 修
金沢大学附属病院薬剤部
-
中島 恵美
金沢大学附属病院薬剤部
-
市村 藤雄
金沢大学附属病院薬剤部
-
八木 雅夫
金沢大学附属病院第2外科
-
干場 順子
金沢大学附属病院看護部
-
酒井 雪子
金沢大学医学部附属病院 薬剤
-
竹田 和喜
金沢大学医学部附属病院薬学部
-
中島 恵美
金沢大学医学部附属病院 薬剤
-
Nakashima Emi
Hospital Pharmacy Kanazawa University
-
大森 美加子
金沢大学医学部附属病院 薬剤
-
埜崎 定子
金沢大学医病院薬剤部
関連論文
- 全自動ELISAシステムによるゾニサミドおよびハロペリドールの血漿中濃度測定
- 製造販売後調査における調査票の現状と標準化の提案
- 臨床試験支援者の教育システム構築のための現状把握および教育コンテンツの検討
- 後発医薬品会社における個別症例安全性報告の因果関係評価基準
- 個別症例安全性報告の因果関係評価基準の問題点
- 症例報告書「患者背景情報項目」の標準化
- 治験依頼者における有害事象の管理体制に関する調査
- 診療報酬改定の服薬指導と収入への影響 : 金沢大学医学部附属病院小児科の薬剤管理指導業務について
- 治験薬の有害事象の情報管理における問題点の分析とその解決策の検討
- 臨床試験の質的保証におけるセンターの役割
- 臨床試験における被験者の相談内容についての分析
- 臨床試験における有害事象報告の問題点の分析
- 医薬品に関連したリスクマネジメント戦略における処方オーダリングシステムの可能性についての分析
- 14-6-38 過去 6 年間の医薬品情報の評価と能動的 DI への応用にむけて
- 注射薬処方オーダリングシステムを利用した注射薬個人別セット化の試み : [II] 注射薬個人別セットの運用と評価
- 注射薬処方オーダリングシステムを利用した注射薬個人別セット化の試み : [I] 注射薬処方オーダリングシステムの運用と評価
- 処方オーダリングシステムにおける処方作成および調剤支援機能導入の試み
- 絶食時のラットを用いたビペリデンの体内動態変動要因の解析
- 26-02-04 乳癌患者への服薬指導におけるお薬説明シートの利用
- 22C11-4 薬剤管理指導における能動的 DI の一例 : ダカルバジンの光分解による血管痛について
- 臨床試験において収集される有害事象情報の実態調査
- 臨床試験の効率化を目的とした電子カルテからe-CRFへのデータ転送の方向性
- 市販後調査と市販直後調査 (特集 医薬品市販後調査の充実をめざして)
- P-85 糖尿病患者の薬剤管理指導 : 薬剤師のためのチェックシート作成とその活用
- 服薬指導マニュアル集の作成と学生実習への応用
- P32 服薬指導マニュアル集の作成と学生実習への応用
- P-92 重症筋無力症患者におけるステロイド剤適正使用のための薬学的管理
- 口渇誘発薬が小児患者における化学療法による口内炎発生の危険性を増大させる可能性がある
- 臨床試験における有害事象情報の効率的な提供システムの構築
- P-321 小児造血器疾患患者に対する抗癌剤投与時の口内炎発生におよぼす口渇誘発薬の影響
- パーキンソン病患者のカルテ調査による薬剤の使用状況とADLに及ぼす影響
- 26-03-08 ステロイド剤の患者サイドからの服用・使用状況および効果・副作用発現の意識調査 : アンケートをもとに今後の薬剤管理指導への活用
- 入院患者における末梢静脈カテーテルの閉塞に対するヘパリンロックの効果
- 問題解決型 臨床薬剤師トレーニング(9)産科婦人科病棟にて;授乳婦に対する抗甲状腺薬と片頭痛薬の投与
- 問題解決のためのプロブレムリスト作成の試み (特集 薬剤管理指導業務の標準化) -- (薬剤管理指導業務の標準化に向けた取り組み)
- 評価者からの提言--病院薬剤師の立場から (特集 薬学共用試験OSCEとは)
- 薬剤管理指導における能動的医薬品情報提供のための下剤の使用状況調査
- Colon 26 癌細胞に対する抗癌剤とインドメタシンの抗腫瘍作用に関する併用効果
- 14-6-12 患者のための薬剤情報データベース (DMAP) の構築と運用 (1) : お薬説明シート用データベースの作成
- 14-2-27 INH 服用患者における N-acetyltransferase 代謝能の尿中診断法の確立
- 高カロリー輸液施行患者に対する処方支援の試み : TPN組成の計算フォームの作成と応用
- 疾患別服薬指導マニュアル3(2)白血病と白血病治療薬
- 医薬品添付文書における薬物動態情報のあり方 個々の患者への薬物療法モニタリングを行う病院薬剤師の立場から
- 薬物の腹膜透過解析モデルの確立
- 薬学部4年生を対象とした薬剤師による医療薬学演習 : 1カ月間のカリキュラムの作成と評価
- 生理学的モデルによる臨床薬物動態解析 (1) : NeXTSTEP を用いた解析プログラム (PPMODELS) の開発
- 薬物の腹膜透過速度と脂溶性の相関解析
- 23P-14 病棟での評価欄を設けた情報カードによる注射薬情報の提供とその評価
- 23P-03 能動的医薬品情報の構築と提供実例 : P- 糖蛋白質阻害剤の薬物間相互作用
- 22P-07 脳神経外科病棟における薬剤管理指導 : 抗けいれん剤の薬物療法モニタリング
- P-49 消化器外科病棟における病棟業務の展開とその評価 : 注射剤カートによる患者別セットを中心に
- B-25 治験薬情報シート作成と市販アプリケーション利用による調剤および管理の効率化・適正化の試み
- カラムスイッチングHPLCシステムによるゾニサミドの高感度測定法の評価
- 注射薬液中におけるB型肝炎ウイルス抗原量とHBV-DNA量の安定性について
- 12-4-E1 注射薬液中における B 型肝炎ウィルス抗原量と HBV-DNA 量の安定性について
- Dacarbazineの光分解によって生成する発痛物質の探索
- 12-3-B3 ダカルバジン注射剤投与時における血管痛原因物質の探索
- 30-B4-13-1 能登半島地震の災害救助での薬剤師の活動(在宅医療・地域医療・経営等,社会の期待に応える医療薬学を)
- O1-03 がん化学療法による嗅覚機能障害の実態調査(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(外来化学療法/入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 25-03-08 臨床試験における有害事象の検出と評価に関する検討
- P-27 院外処方せん発行拡大における意識調査(患者及び保険薬局)
- オンライン医薬品集システム利用によるブック型病院医薬品集編集の合理化
- 金沢大学薬学部医療衛生系学生の4年次における病院薬学実習実施報告 : II : 薬品試験・TDM室部門
- 金沢大学薬学部医療衛生系学生の4年次における病院薬学実習実施報告 : I : 実習プログラムの開発と評価
- オンライン医薬品集システムの開発
- 大学医療情報ネットワークを利用した薬剤情報の共同利用の検討
- 数種の薬剤の体内動態の検討およびその投与設計 : 薬剤の有効な投与方法に関する研究
- 塩基性薬物の脂溶性に基づく細胞内分布機構に関する研究
- 30-C-01 金沢大学病院における注射薬の払い出し方法と改善点の検討(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 25-P6-24 HICT による MRSA 感染予防に対する薬剤師の関与 : ムピロシン軟膏と抗菌剤の使用調査と効果の評価
- IC-17 Phenytoinによりてんかん発作消失後不随意運動を生じた脳炎の1例
- II-A-20 Status Epilepticsの薬物治療 : 6症例の経験から
- II-A-29 Carbamazepine血中濃度の日内変動
- II-D-16 てんかん患者におけるPhenytoin血中濃度の安定性について
- IC-2 Sodium Valproate血中濃度の日内変動、薬動力学的考察
- 25-A6-34 薬剤師による治験管理業務の展開と問題点 (1) : CRC としてのチーム医療への参加
- クロルヘキシジンゲルコネート水溶液滅菌のための新しいポリプロピレン容器の検討
- IIB-5 てんかん発作重積のPhenytoin治療
- IIB-6 てんかん発作重積のPhenytoin治療 : 薬物力動学応用の試みから
- 治験薬有害事象に関する標準的情報項目の検討
- 薬剤管理指導で生じた薬物療法上の問題点と解決法に関するProblem Listのデータベース化と活用 : その共同利用の提案
- 疾患別服薬指導マニュアル(3完)アトピ-性皮膚炎とアトピ-性皮膚炎治療薬
- 疾患別服薬指導マニュアル3(10)体液、電解質、酸-塩基平衡異常治療薬(上)
- 疾患別服薬指導マニュアル3(11)体液,電解質,酸-塩基平衡異常治療薬(下)
- C-6 定常状態における 1 点の血漿中濃度を利用したグラフ法によるフェニトインの投与設計 : 体重変動の影響
- 医薬品適正使用への薬剤師としてのアプローチ
- 病棟活動のための医薬品情報の収集と評価 (特集 「日本薬学会第118年会」より) -- (医療薬学の最前線と今後の展望)
- 14-6-11 適正使用を支援する薬剤システムの標準化 : [2] 添付文書情報の電子化
- 病院実務研修の現状と今後の課題
- ラジオレセプターアッセイによる中枢神経作用薬の徴量定量法の確立とラットにおける体内動態解析への応用
- B-7 TDM 日常データから得られた母集団パラメータを考慮したグラフ法によるフェニトインの個別投与設計
- HICTにおける薬剤師業務の実際 (特集 院内感染防止対策--最近の話題)
- 酸性水溶液中でのグルクロン酸エチルエステルの加水分解反応特にリン酸緩衝液中での反応について
- 酸性水溶液中でのグルクロン酸アミドの加水分解反応特にリン酸緩衝液中での反応について
- グルクロノラクトンのリン酸緩衝液中での加水分解反応について
- 人との出会い
- てんかん患者におけるPhenytoin吸収の問題点 : 剤形による吸収率の変化とその薬物速度論
- P1-244 エピルビシン塩酸塩の血管暴露時間短縮による静脈炎の予防効果及び安全性の検討(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 新生児,小児,肥満小児におけるTobramycinの母集団パラメータの算出とベイジアン法を用いた新生児への個別投与設計への適応