臨床試験の効率化を目的とした電子カルテからe-CRFへのデータ転送の方向性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the current clinical trials, clinical data which was originally recorded on source data is transcribed into CRF by physicians or CRCs, and CRAs verify source data and CRF. However, transcription and verification are labor-intensive jobs. If the information of source data could be electronically transmitted to CRF, transcription and verification jobs are unnecessary. However, transmission of all necessary data is difficult. Therefore, we carried out surveys for CRCs and CRAs about which data items should be transmitted and what problems might occur. We obtained responses from 370 CRCs and 252 CRAs. It was suggested that data items which can improve efficiency of clinical trials are "Concomitant Medications", "Medical History/Complications", "Laboratory Test Results", "Adverse Event", and "Vital Signs". And various problems were listed ; in paticular, CRCs were concerned about "Security" and CRAs were concerned about "Reliability and Assurance of the System".
- 日本臨床薬理学会 = The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeuticsの論文
- 2008-05-31
著者
-
宮本 謙一
金沢大学附属病院臨床試験管理センター
-
古川 裕之
金沢大学医学部附属病院臨床試験管理センター
-
古川 裕之
金沢大医病院薬剤部
-
古川 裕之
金沢大学附属病院臨床試験管理センター
-
古川 裕之
金沢大学附属病院 医療安全管理部
-
吉冨 克則
金沢大学大学院自然科学研究科
-
古川 裕之
金沢大学附属病院医療安全管理部
-
宮本 謙一
金沢大学附属病院
関連論文
- 超選択的動注化学療法による下咽頭喉頭癌治療 シスプラチン単剤に対するシスプラチン+ピラルビシン併用療法の有効性の検討
- P2-279 小児における免疫抑制剤ミコフェノール酸の体内動態(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-546 改正GCP施行に伴う有害事象報告の新様式への対応について(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-539 血液維持透析患者に施行された静脈栄養法におけるアミノ酸製剤の組成の現状と課題(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- シスプラチン化学療法における吃逆の危険因子に関する検討
- 製造販売後調査における調査票の現状と標準化の提案
- 臨床試験支援者の教育システム構築のための現状把握および教育コンテンツの検討
- 後発医薬品会社における個別症例安全性報告の因果関係評価基準
- 個別症例安全性報告の因果関係評価基準の問題点
- 21-P3-480 小児における抗真菌剤ボリコナゾールの体内動態(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-475 がん病態下において薬物の血漿蛋白結合率が低下する酸化ストレスの関与(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-112 金沢大学附属病院外来化学療法室における嗅覚障害の実態調査および味覚障害との関連について(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 21E-09 分子標的治療薬ゲフィチニブによる皮膚障害に関する検討(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 21C-04 シスプラチン化学療法における吃逆発生の危険因子に関する検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 20D-19 グリベックの投与量に影響を与える因子の検討(がん薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- 20-S4 オープニングリマーク(がん医療への貢献-がんプロフェッショナル養成プラン,来るべき時代への道を拓く)
- 乳がん化学療法における爪に対する副作用の実態調査
- 30-P3-57 グルクロン酸抱合排泄型薬物の体内動態に及ぼすメロペネムの影響(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-166 乳癌化学療法における爪に対する副作用の実態調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-170 化学物質で誘発した高脂血症モデルラットにおける薬物体内動態変動の検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-111 薬学部における治験教育導入に関する治験担当薬剤師の意識調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 症例報告書「患者背景情報項目」の標準化
- 治験依頼者における有害事象の管理体制に関する調査
- 診療報酬改定の服薬指導と収入への影響 : 金沢大学医学部附属病院小児科の薬剤管理指導業務について
- 治験薬の有害事象の情報管理における問題点の分析とその解決策の検討
- 臨床試験の質的保証におけるセンターの役割
- 臨床試験における被験者の相談内容についての分析
- 臨床試験における有害事象報告の問題点の分析
- 医薬品に関連したリスクマネジメント戦略における処方オーダリングシステムの可能性についての分析
- 事前審査により抽出された治験実施上の問題点
- 組織因子誘発ラットDICモデルに対するメシル酸ナファモスタットの効果 : 凝血学的マーカー・血管作動性物質に対する影響
- P-12 組織因子または LPS 誘発ラット DIC モデルの病態比較検討
- P-178 局所麻酔薬の硬膜外持続投与時のTDM(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- VAS法を用いた学生・薬剤師による大学院実務実習・講義の評価
- 30P3-129 薬学部6年制事前実習用ビデオ教材の作成(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 播種性血管内凝固症候群の病態解析
- 病棟スタッフからの質問とそれらに対する薬剤師による薬学的対応
- 21C-13 ジェネリック医薬品の国際品質保証 : 溶出試験法による日本製および米国製カルバマゼピン錠の評価(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-083 リスペリドン併用によるワルファリンの効果減弱に関する調査(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- P-249 業務の効率化を目指した新しい薬剤管理指導支援システムの構築
- 20-P1-065 下肢手術後の深部静脈血栓症予防における合成Xa凝固因子阻害剤とダナパロイドナトリウムの比較(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 臨床試験において収集される有害事象情報の実態調査
- 臨床試験の効率化を目的とした電子カルテからe-CRFへのデータ転送の方向性
- 臨床研究に貢献できる薬剤師を育てる--実務実習指導の立場から (薬剤師による臨床研究の進め方--日常業務から医療薬学研究のシーズを育てる)
- 被験者の安全確保--治験実施中の患者モニタリングをどのように行うか (特集 治験の品質保証・安全確保における薬剤師の役割)
- 被験者の治験に対する意識に関する多施設共同調査の試み
- 市販後調査と市販直後調査 (特集 医薬品市販後調査の充実をめざして)
- 医療スタッフと患者への注射薬に関する情報提供 (月刊薬事40周年記念特大号 病院薬剤師--21世紀への挑戦--新たな職能への取り組み) -- (業務の効率化・拡大と専門性の追求)
- P-225 局所麻酔薬リドカインのα_1-酸性糖タンパク質結合動態の検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-325 大学院臨床系講義・実務実習の自己評価へのVASの利用とその有用性(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 大学院修士課程臨床薬学講義ならびに実務実習のVisual Analog Scale法による客観的評価
- P-483 金沢大学薬学部における早期体験学習
- 入院患者における末梢静脈カテーテルの閉塞に対するヘパリンロックの効果
- LPS誘発DICモデルに対するPGI_2誘導体の効果 : 凝血学的マーカー, 血中サイトカイン濃度に対する影響
- 治験のIT化に必要なEDCシステム運用に関する現状調査に基づく提言
- 臨床データ利用における個人非特定化に潜む危険性 : イニシャルは非特定化のために有効か?
- 30P3-096 臨床試験へのEDC(Electronic Data Capture)導入時の問題点とその解決法 : 医療機関、製薬企業、CROを対象とした施設調査から(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 硝酸イソソルビド経皮吸収型製剤で試みた使用の安全対策「薬効マーク」に対する医療従事者と患者の評価
- P-304 硝酸イソソルビド経皮吸収型製剤で試みた「使用の安全」対策(薬効マーク)に対する医療従事者と患者の評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-267 治験実施体制を応用した臨床研究全体へのCRCサポート方法の検討(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 有害事象情報の有効利用を目指した情報評価・管理システムの構築
- 局所麻酔薬ropivacaineのα_1-酸性糖タンパク結合動態と薬物間相互作用の検討
- 30-B4-13-1 能登半島地震の災害救助での薬剤師の活動(在宅医療・地域医療・経営等,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-251 成長過程における免疫抑制剤ミコフェノール酸の体内動態変動(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-140 造血幹細胞移植におけるシクロスポリンAの薬物間相互作用の検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O1-03 がん化学療法による嗅覚機能障害の実態調査(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(外来化学療法/入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-088 金沢大学附属病院における医薬品ヒアリングに関する現状調査(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-285 MVAC療法による骨髄抑制をデキサメタゾンが重篤化する可能性(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-356 フェンタニル貼付剤に対するレスキュードーズの使用状況と問題点(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(緩和ケア),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-215 金沢大学附属病院における手術部医薬品管理への薬剤師の関与と改善点(一般演題 ポスター発表,医薬品管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-536 石川県病院薬剤師会による退院から在宅への連携強化のための取り組み(第1報)(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 01P2-020 カフェイン併用化学療法における薬剤管理指導業務の重要性と進歩 : 過去と現在の症例から(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-G-12 金沢大学病院における投与量に上限を持つ薬剤の使用状況(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 29-P1-135 小児患者へのボリコナゾール投与に伴い血中濃度モニタリングを行った1症例(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-127 造血幹細胞移植におけるタクロリムスの投与設計(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-080 TPN適正使用の実態調査 : 過剰投与の現状(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- P2-420 2009年度石川県感染制御特別委員会の活動報告 : 第1回石川県感染制御セミナーのアンケート調査結果を中心に(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 01P3-035 口腔内崩壊錠の一回量調剤時における安定性と適否(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-E-02 金沢大学病院薬剤部調剤部門における実務実習の標準化への取り組み : モデル・コアカリキュラム対応チェックリストを用いて(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-C-07 投与日数制限解除による一回量調剤の長期化に伴う問題(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-C-01 金沢大学病院における注射薬の払い出し方法と改善点の検討(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- A-009(30) オウゴンの心・血管系に対する作用 : baicalin の血管平滑筋収縮作用とその作用機序
- 29-P1-139 造血幹細胞移植時の免疫抑制剤の血中濃度に及ぼす抗生剤・抗真菌剤の影響(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-235 がん患者におけるバンコマイシンの母集団薬物動態解析
- S14-4 骨肉腫に対するカフェイン併用がん化学療法(医療に貢献するTDM,医療薬学の扉は開かれた)
- P-205 ジゴキシンTDX試薬を用いたジギタリス製剤の血中濃度測定に関する検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P1-101 GC/MSによるダイエット健康食品中の医薬品成分分析法の検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-140 がん病態下におけるMRSA治療薬バンコマイシンの腎クリアランス上昇機構の検討 : 血漿中内因性物質の影響(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 腹膜播種患者への抗癌剤投与における腹腔内化学療法の検討
- 30-H-02 脳神経疾患患者における栄養管理 : NST薬剤師の役割(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- S10-3 薬剤管理指導と栄養サポートチーム(NST)との連携(なぜ薬剤管理指導を完全実施できないのか?,医療薬学の扉は開かれた)
- 医療薬学の扉は開かれた : 薬学教育6年制元年にあたって(医療薬学の扉は開かれた)
- 第16回日本医療薬学会年会の開催にあたって(医療薬学の扉は開かれた)
- ご挨拶
- 北陸がんプロ市民公開講座 : 身近にいます薬剤師
- P-0433 2010年度石川県感染制御特別委員会の活動報告 : ICTおよびTDM活動状況に関するアンケート調査結果(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 簡易型嗅覚検査キットを用いたがん化学療法施行患者における嗅覚異常の実態調査および栄養状態との関連(一般演題(口頭)30,がん薬物療法(外来化学療法)(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0149 GEM経静脈投与による血管痛に対するNSAIDsおよびオピオイドによる予防効果の調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1289 新人薬剤師教育マニュアルの作成と評価(一般演題 ポスター発表,卒後研修・研修制度,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 臨床の問題を解決する基礎研究と臨床研究を目指して