A-17 「お薬相談窓口」における外来患者の服薬指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1993-06-25
著者
-
若杉 博子
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
石塚 良子
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
石津 雅弘
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
西邑 周子
京大医病院薬剤部
-
石津 雅弘
京大医病院薬剤部
-
山瀬 康正
京都大胸部疾患研究所病院薬剤部
-
石津 雅弘
大阪赤十字病院薬剤部
-
若杉 博子
京大医病院薬剤部
-
石塚 良子
京大医病院薬剤部
-
深尾 由美子
京大医病院薬剤部
-
大塚 美和子
京大医病院薬剤部
-
竹谷 素子
京大医病院薬剤部
-
中川 久仁子
京大医病院薬剤部
-
山瀬 康正
京大医病院薬剤部
-
木邑 道夫
京大医病院薬剤部
-
安原 眞人
京大医病院薬剤部
-
堀 了平
京大医病院薬剤部
-
堀 了平
近畿大学薬学総合研究所
-
木邑 道夫
Department Of Pharmacy Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
-
安原 眞人
東京医科歯科大学医学部附属病院 薬剤
-
堀 了平
Pharmaceutical Research And Technology Institute Kinki University
-
堀 了平
近畿大・薬学総合研究所
関連論文
- 化学療法抵抗性を示したWilms腫瘍に対する薬物動態解析にもとづくトポテカン(ノギテカン)の投与経験
- うっ血性心不全患者のジゴキシンクリアランスに及ぼすイトラコナゾール併用の影響
- P-196 うっ血性心不全患者のジゴキシンクリアランスに及ぼすイトラコナゾール併用の影響
- 外来化学療法部開設に伴う抗癌剤投与の安全管理システムの確立
- 電子カルテ導入後の調剤業務における薬学的介入の検討
- P-618 薬剤溶出ステント留置患者における抗血小板薬の適正使用について(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 29-B4-13-5 がん化学療法における医療経済学的視点に基づく薬剤使用評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 腫瘍外科病棟における持参薬チェックとその評価 : 薬剤師による患者面談から内服指示薄までの照合を通して
- 病棟担当薬剤師による処方オーダー監査および配薬の実施とその評価
- 14-7-17 処方オーダリングシステムに基づいた外来患者への薬剤情報提供 (1) : おくすり手帳の利用
- 21B16-3 苛酷条件保存後のテオフィリン徐放性製剤の溶出挙動 II : テオドール G^R 顆粒とテオドールドライシロップ ^R との比較
- 新規抗精神病薬の臨床導入に伴う処方内容の変化 : 大学病院精神科外来における検討
- 28-02-15 高カロリー輸液 (TPN) の無菌調製完全実施と適応に関する検討
- 29-P1-180 がん領域臨床試験(治験)における薬剤師の役割(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-091 治験オーダー関連システムの構築(2)併用薬チェック(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-090 治験オーダー関連システムの構築(1)治験薬オーダリング(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 京都大学医学部附属病院の取り組み 薬剤師のチェックを必須とした持参薬の安全管理 (特集 入院時持参薬の安全管理に向けて)
- P-740 京都大学病院における医師主導治験の審査体制(16.臨床試験(治験)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-452 京都大学病院における適正な治験実施のための取り組み : 申請受付から開始まで
- 27-03-02 3 年次学生を対象とした医療薬学実習(1 ヶ月)の取り組みとその評価
- P-297 病院薬剤部における医薬品情報収集・提供の IT 化
- 京都大学病院における適正な治験実施のための取り組み
- P-341 特定機能病院における日本版処方 : イベントモニタリング参加に関する検討
- 個別化に対応した薬剤管理指導用「お薬説明書」作成システムの構築
- 26-P6-32 精神科における薬剤管理指導とその評価
- 25-01-08 セレン欠乏が疑われた長期 IVH 施行患者への対応
- 13-2-D5 個別化に対応できる薬剤管理指導用「お薬説明書」作成システムの構築
- 12-3-F5 味覚異常患者への薬剤管理指導
- 12-3-D1 高リン血症に対してニセリトロールを使用した透析患者における血小板減少症
- 21-P3-485 造血幹細胞移植におけるタクロリムス血中濃度測定機器の評価(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 20H-05 病院実習における9年間のアンケート結果からみた治験教育の状況と今後の課題(薬学教育(モデル・コアカリキュラム)・卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- O-2 造血幹細胞移植における免疫抑制剤の TDM と薬剤管理指導
- 新しいGCPによる治験の実施にあたっての注意点をご教示下さい
- 14-7-18 処方オーダリングシステムに基づいた外来患者への情報提供 (2) : おくすり説明書の作成と評価
- 21A15-5 当院における薬剤管理指導業務の展開 : 医薬品適正使用と薬剤部内各業務との連携
- A-17 「お薬相談窓口」における外来患者の服薬指導
- 20-P1-010 調剤業務と薬剤管理指導業務における薬学的介入の比較(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- P-161 京大病院薬剤部における膵島移植に対する取り組み(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬剤師が変える薬物治療 Part2(2)薬剤管理指導における薬物治療への介入とその評価;主に医薬品情報提供を通じての薬学的介入
- P-107 開心術後肺高血圧症に対する経口シルデナフィル使用の薬学的検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 上手な薬とのつきあい方--生活習慣病の薬を中心に (第16回健康科学公開講座から 「上手な医療の受け方」)
- 薬剤管理指導での医薬品情報提供に基づく薬物治療への介入とその評価
- 薬を正しく使うために : 生活習慣病とくすり-高血圧・高脂血症・糖尿病を中心にして-
- ネフローゼ症候群患者のシクロスポリン血中濃度に及ぼすプロブコール併用の影響 : マイクロエマルジョン製剤(ネオラール^)を使用した場合
- P-408 シクロスポリンとプロブコールの相互作用機序に関する検討
- P-312 薬剤管理指導計画に基づいた泌尿器科癌化学療法における副作用対策
- P-302 薬剤管理指導における医薬品情報のニーズと提供内容の解析
- ネフローゼ症候群患者のシクロスポリン血中濃度に及ぼすプロブコール併用の影響
- P-43 ネフローゼ患者におけるシクロスポリンとプロブコールの相互作用 : サンディミュン[○!R]とネオーラル[○!R]の比較
- P-197 ネフローゼ患者におけるシクロスポリンとプロブコールの相互作用
- 長期在宅中心静脈栄養法における重要な諸要因
- 26-03-14 自動注射薬払い出しシステム導入とその評価
- 2B3-14 ACTH療法によるバルプロ酸血中濃度の変動について
- B-1 Methotrexate 大量療法時の Population Pharmacokinetics
- P-167 電子化パスシステムを利用した抗がん剤のプロトコールチェックとその評価
- 22A-21 注射薬調剤における問題点 : 指示書と処方せん
- HPLC-EIA法によるタクロリムスの血中濃度測定と肝初回通過効果の評価
- 22C10-1 在宅中心静脈栄養法を 10 年以上施行している 1 症例 : 輸液剤の無菌的調製および臨床経過と QOL
- P-189 Glitter Bug による手洗いの評価と教育的効果
- 急性腎不全がセフォペラゾンの体内動態に及ぼす影響(発表論文抄録(2000))
- 22B-08 フェニトインのベイジアン個別投与設計に対する母集団パラメータの影響
- エントロピーによる処方オーダーシステム導入効果の定量的評価
- O-119 診療情報データを利用したチクロピジンの適性使用状況および副作用に関する調査
- P-303 「治験実施管理システム Ver.2」と治験情報交換のための電子化標準書式 V2.0
- 25-03-07 治験実施管理システムにおける MedDRA/J を組み込んだ有害事象報告システム
- Vancomycin の有効性, 安全性に関与する要因の統計解析
- Population Analysis of the Dose-Dependent Pharmacokinetics of Zonisamide in Epileptic Patients
- Population Pharmacokinetics と薬物血中濃度モニタリングへの応用
- P1-612 休日災害訓練の実際 : 薬剤部を中心に(一般演題 ポスター発表,その他,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-312 PN対策を基本とした当院におけるボルテゾミブ投与マニュアル(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Identification of Organic Cation Transporter in Rat Renal Brush-Border Membrane by Photoaffinity Labeling
- Transport Mechanism of Choline in Rat Renal Brush-Border Membrane
- A-31 ゾニサミド母集団動態パラメータに基づくベイジアン個別投与設計
- 新規アクリジン誘導体のトポイソメラーゼII依存性DNA鎖切断活性とマウス白血病P388抗がん活性
- 消毒剤調製方法の改良に関する研究 : 新しいOpen-top Screw-capの開発
- 新規アクリジン誘導体のEthidium-DNA蛍光消光効果と抗がん活性
- ジスルフィラム固体分散体の調製とその眼内移行特性
- Mechanisms of Pharmacokinetic Interaction between propranolol and Quinidine in Rats
- ラットにおけるフェノールスルホンフタレインの体内動態に及ぼす急性腎不全の影響 : in vivo及び肝腎同時還流系における比較研究(発表論文抄録(1985年))
- 第12回 薬学総合研究所サイエンス・フォーラム 「QOL保障を指向する製剤開発」
- 1-II-10 α-Tocopherolの静脈内投与に関する研究 : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- Inhibition of Apical Membrane Enzyme Activities and Protein Synthesis by Gentamicin in a Kidney Epithelial Cell Line LLC-PK_1
- 22B-09 生体肝移植患者におけるタクロリムス体内動態の母集団解析
- TDMと薬物感受性
- Effect of Protein Binding on the Disposition of Cephalexin and Cefazolin in a Simultaneous Perfusion System of Rat Liver and Kidney
- Population Pharmacokineticsに基づく薬物血中濃度の予測と処方設計 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- 臨床試験・治験被験者募集に関する多施設調査
- P194 ロールプレイを用いた吸入指導病薬連携の会が保険調剤薬局薬剤師にもたらした意識変化(チーム医療,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P190 当院における喘息患者を中心とした病薬連携の取り組み(チーム医療,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性腎不全ラットにおけるプロプラノロール肝取り込みの減少(発表論文抄録(1985年))
- 第9回 薬学総合研究所サイエンス・フォーラム 「企業におけるDDS研究事例」
- 第6回 薬学総合研究所サイエンス・フォーラム 「DDS・研究開発の現状」
- W2-2 保険薬局における吸入指導 : 病薬連携の重要性(ワークショップ2 吸入ステロイド薬 吸入手技の重要性-いかに吸入指導を行うか,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-633 薬学実習生に対する危険予知トレーニングの導入(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-572 注射抗がん剤治験を安全に実施するための薬剤師の取り組み : 治験薬投与時チェックの体制整備とツールの活用(治験・臨床試験,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-232 ベンダムスチンの副作用とその対策についての検討(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-582 当院における病薬連携の取り組み : 気管支喘息患者を中心として(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P/O-378 地域病薬連携が喘息コントロールに与える影響について(患者教育・チーム医療・医療連携,ポスター発表,一般演題)
- 日-P2-115 手術室サテライトファーマシー導入の成果と課題(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)