新規抗精神病薬の臨床導入に伴う処方内容の変化 : 大学病院精神科外来における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many studies have reported that the polypharmacy of conventional antipsychotics at high doses is still common in the majority of Japanese patients with schizophrenia. However, most of them targeted prescriptions for inpatients in psychiatric hospitals and very few have been done on prescriptions for outpatients at university hospitals. We conducted our prescription survey in the psychiatric outpatient unit of Kyoto University in June 2001 , after risperidone was introduced, and June 2004, when quetiapine, perospirone, and olanzapine were also available. From it, we collected data on use of antipsychotics and concomitant medications. The numbers of patients with schizophrenia in 2001 and 2004 were 262 and 203, respectively. The proportion of patients receiving novel-antipsychotic medications and novel-antipsychotic monotherapy increased from 30.9% to 70.0% and from 17.2% to 35.0%, respectively, in the two periods. Thus, most patients receiving novel-antipsychotic medications were also given conventional antipsychotics. Further, though the percentage of patients prescribed antiparkisonian medicines decreased from 83.6% to 69.0%, biperiden-equivalent dosages did not change significantly. This resulted from the fact that high-dose antiparkisonian medicines were administered to patients receiving polypharmacy of conventional and novel antipsychotics and indicates that the benefit of administering novel psychotics for extrapyramidal symptoms was not realized because they were co-administered with conventional antipsychotics. Further studies are needed to examine the factors inhibiting the change to novel-antipsychotic monotherapy in schizophrenia.
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-01-10
著者
-
岡田 俊
京都大学医学部精神医学教室
-
若杉 博子
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
矢野 育子
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
乾 賢一
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
小林 政彦
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
河崎 育代
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
矢野 育子
Department Of Pharmacy Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
-
武田 光加
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
淡野 芳久
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
大野 明洋
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
林 拓二
京都大学医学部精神医学教室
-
乾 賢一
京都大学 大学院医学研究科心臓血管外科
-
林 拓二
京都大学医学部精神神経科教室
-
乾 賢一
京都大学医学部
-
岡田 俊
京都大学医学部精神医学
-
小林 政彦
京都大学医学部胸部疾患研究所附属病院薬剤部
関連論文
- 注意欠陥/多動性障害に対するメチルフェニデートの奏功機序と臨床エビデンス
- うっ血性心不全患者のジゴキシンクリアランスに及ぼすイトラコナゾール併用の影響
- P-196 うっ血性心不全患者のジゴキシンクリアランスに及ぼすイトラコナゾール併用の影響
- 21-P2-213 進行膵がんに対するTS-1とGemcitabine併用療法時の骨髄抑制に関する調査(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- がん化学療法による悪心・嘔吐発現の性差
- 外来化学療法レジメンの登録と処方支援機能の有用性
- P-461 外来化学療法におけるレジメン登録と注射オーダー支援機能の導入(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 外来化学療法部開設に伴う抗癌剤投与の安全管理システムの確立
- P-13 パクリタキセルとカルボプラチンの少量分割投与による骨髄抑制の軽減 : 非小細胞肺癌を中心として(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 電子カルテ導入後の調剤業務における薬学的介入の検討
- 造血幹細胞移植患者におけるカルシニューリン阻害剤とアゾール系抗真菌剤の薬物動態学的相互作用の評価
- 新規抗悪性腫瘍薬テモゾロミドのカプセル開封後の溶液中での安定性に関する評価
- 21-P2-291 脳神経外科病棟でのテモゾロミド・放射線併用療法における薬剤師の関わり(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-042 注射薬調剤における疑義照会データベースの構築と照会内容の解析(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- P-618 薬剤溶出ステント留置患者における抗血小板薬の適正使用について(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 29-B4-13-5 がん化学療法における医療経済学的視点に基づく薬剤使用評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗凝固薬および血圧降下薬の手術前の適切な休薬期間設定への取り組み
- 01P1-109 手術前の適切な休薬期間設定への取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 腫瘍外科病棟における持参薬チェックとその評価 : 薬剤師による患者面談から内服指示薄までの照合を通して
- 病棟担当薬剤師による処方オーダー監査および配薬の実施とその評価
- 29-C1-14-1 外来患者に対する安全ながん薬物療法に向けたTS-1服薬指導の取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 新規抗精神病薬の臨床導入に伴う処方内容の変化 : 大学病院精神科外来における検討
- 28-02-15 高カロリー輸液 (TPN) の無菌調製完全実施と適応に関する検討
- P-212 京大病院における外来化学療法レジメンの登録とその評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30P2-150 膵島移植患者におけるミコフェノール酸の薬物動態学/薬力学的解析(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-H-08 mTOR阻害薬をシロリムスからエベロリムスに変更した膵島移植患者における血中濃度モニタリング(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- EMIT法によるミコフェノール酸血中濃度測定とHPLC法との比較による血中濃度評価
- 30-C1-09-2 小児脳腫瘍患者のコンプライアンス向上を目指したテモゾロミドの投与方法に関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 癌化学療法の副作用情報統合を目的としたデータシートの構築 : 抗腫瘍剤・インターフェロン・放射線併用療法の副作用情報統合と評価
- P-643 バンコマイシンの目標血中濃度と副作用発現に関する検討 : ICTとの連携による取り組み(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-465 癌化学療法の質的向上を目指した薬剤師の取り組み : 副作用結果に基づく危険因子の解析(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 20-P2-260 腎機能低下時の大腸がん患者に対するOxaliplatinの使用調査(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20D-17 温度変化に対するビンカアルカロイド系抗がん剤の物理化学的特性の検討(がん薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- P2-62 坑てんかん薬クロバザムおよび活性代謝物の体内動態に関する解析(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 27-03-02 3 年次学生を対象とした医療薬学実習(1 ヶ月)の取り組みとその評価
- P-341 特定機能病院における日本版処方 : イベントモニタリング参加に関する検討
- 個別化に対応した薬剤管理指導用「お薬説明書」作成システムの構築
- 25-01-08 セレン欠乏が疑われた長期 IVH 施行患者への対応
- 13-2-D5 個別化に対応できる薬剤管理指導用「お薬説明書」作成システムの構築
- 12-3-F5 味覚異常患者への薬剤管理指導
- 12-3-D1 高リン血症に対してニセリトロールを使用した透析患者における血小板減少症
- 20H-05 病院実習における9年間のアンケート結果からみた治験教育の状況と今後の課題(薬学教育(モデル・コアカリキュラム)・卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- O-2 造血幹細胞移植における免疫抑制剤の TDM と薬剤管理指導
- 14-7-18 処方オーダリングシステムに基づいた外来患者への情報提供 (2) : おくすり説明書の作成と評価
- 21A15-5 当院における薬剤管理指導業務の展開 : 医薬品適正使用と薬剤部内各業務との連携
- A-17 「お薬相談窓口」における外来患者の服薬指導
- 20-P1-010 調剤業務と薬剤管理指導業務における薬学的介入の比較(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- P-161 京大病院薬剤部における膵島移植に対する取り組み(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬剤師が変える薬物治療 Part2(2)薬剤管理指導における薬物治療への介入とその評価;主に医薬品情報提供を通じての薬学的介入
- P-107 開心術後肺高血圧症に対する経口シルデナフィル使用の薬学的検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 上手な薬とのつきあい方--生活習慣病の薬を中心に (第16回健康科学公開講座から 「上手な医療の受け方」)
- 薬剤管理指導での医薬品情報提供に基づく薬物治療への介入とその評価
- 薬を正しく使うために : 生活習慣病とくすり-高血圧・高脂血症・糖尿病を中心にして-
- ネフローゼ症候群患者のシクロスポリン血中濃度に及ぼすプロブコール併用の影響 : マイクロエマルジョン製剤(ネオラール^)を使用した場合
- P-408 シクロスポリンとプロブコールの相互作用機序に関する検討
- P-312 薬剤管理指導計画に基づいた泌尿器科癌化学療法における副作用対策
- P-302 薬剤管理指導における医薬品情報のニーズと提供内容の解析
- ネフローゼ症候群患者のシクロスポリン血中濃度に及ぼすプロブコール併用の影響
- P-43 ネフローゼ患者におけるシクロスポリンとプロブコールの相互作用 : サンディミュン[○!R]とネオーラル[○!R]の比較
- 睡眠に関する問題--睡眠異常・夜驚・夢中遊行など (特別企画 習癖異常--子どもの困ったくせ) -- (さまざまな困ったくせ)
- P-197 ネフローゼ患者におけるシクロスポリンとプロブコールの相互作用
- 小児生体部分肝移植患者におけるタクロリムスの母集団薬物動態解析とその評価
- 非小細胞肺がん患者に対するゲフィチニブ服用開始時の患者教育システム構築の試み
- P-134 ゲフィチニブの臨床効果と副作用の背景因子に関する解析(分子標的治療2, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-558 ゲフィチニブ内服患者に対する服薬指導と副作用モニタリング(6.服薬指導(入院・外来)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 生体肝移植患者におけるべイジアン法を用いたタクロリムス至適投与設計
- 生体肝移植患者における母集団薬物動態パラメータを用いたタクロリムス個別投与設計の検討
- AD / HDの神経科学 : 抑制系と報酬系に焦点をあてて
- S7-4 生体腎移植患者におけるカルシニューリン阻害剤の体内動態と薬効の解析(一般講演,薬物治療に薬物動態情報を活かすには,(7)薬物動態情報の活用1:PK/PD,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-032 NICUにおける薬剤師の新しい業務展開とその評価(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-357 質量分析法を用いた経口チロシンキナーゼ阻害薬6種の一斉定量法の確立(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-583 薬学実務実習における調剤室の取り組みとその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 長期入院患者の退院支援とデイケア移行に果たす病棟看護師によるリハビリテーションプログラムの役割
- P1-170 進行非小細胞肺がんに対するエルロチニブの肝障害発症に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O8-04 パクリタキセル・カルボプラチン併用療法の副作用発現に関連する因子の検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O2-07 広汎性発達障害におけるてんかんの臨床特徴(発作・症状2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- SP11-1 膵島移植患者における免疫抑制剤のTDM(SP11「移植医療とTDM」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 広汎性発達障害質疑討論
- 高機能広汎性発達障害の就労を妨げる要因の検討
- 境界性パーソナリティ障害と診断されていた特定不能の広汎性発達障害
- 高機能広汎性発達障害の青年・成人を対象とするデイケアを通じた就労支援
- 精神病状態を呈した広汎性発達障害の認知特性と臨床経過
- 20-S6-1 実務家教員の現状 : アンケート調査結果より(薬学教育において実務家教員が果たすべき役割,来るべき時代への道を拓く)
- AD/HDの神経生物学とメチルフェニデート徐放錠の薬理作用 (特集 AD/HDの新しい薬物療法)
- 注意欠陥/多動性障害における寛解 (特集 精神疾患の寛解とは何か?)
- 広汎性発達障害の認知と行動特性 (特集 広汎性発達障害の作業療法)
- 児童・青年期におけるSSRI/SNRIの使用実態と安全性に関する全国調査
- 新規抗精神病薬服用中の統合失調症患者に対する代謝系副作用のモニタリング
- 児童青年期における薬物療法のエビデンス : その可能性と限界
- 児童青年期のうつ病性障害に対する抗うつ薬の副作用とその対策 : activation syndrome を中心に
- 広汎性発達障害の児童・青年に対するコンサルテーション・リエゾン精神医学
- ブロナンセリンへの切り替え方法 (特集 統合失調症の薬物療法--ブロナンセリンのup to date)
- AD/HDの神経生物学的病態 (特集 最近注目されている発達障害) -- (注意欠陥/多動性障害)
- 高機能自閉症という「くくり」について (特集 自閉症とこころのそだち) -- (治療・研究のフロンティア)
- 子どもの「うつ」の診断と治療
- 思春期における周期性精神病--診断概念とその病態 (特集 精神疾患の周期性と時間生物学)
- パーソナリティ障害と広汎性発達障害の関連性と鑑別診断 (特集 パーソナリティ障害の現在)
- ドパミン・システム・スタビライザー--アリピプラゾールの薬理作用と薬物療法の実際
- 神経心理学的指標に基づく発達障害の診断妥当性に関する研究