O2-07 広汎性発達障害におけるてんかんの臨床特徴(発作・症状2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-31
著者
-
井上 有史
静岡てんかん・神経医療センター臨床研究部
-
岡田 俊
京都大学医学部精神医学教室
-
四家 達彦
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
田中 正樹
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
二階堂 弘輝
独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター:(現)札幌医科大学医学部小児科
-
久保田 裕子
国立療養所静岡東病院(てんかんセンター)
-
藤原 建樹
日本てんかん学会
-
杉山 修
静岡てんかん・神経医療センター
-
久保田 裕子
静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
藤原 建樹
静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
十一 元三
京都大学医学部
-
重松 秀夫
独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
久保田 裕子
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
田中 正樹
独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
下村 次郎
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
下村 次郎
国立療養所静岡神経医療センター てんかんセンター 小児科
-
下村 次郎
静岡てんかん・神経医療センター
-
田中 正樹
静岡てんかん・神経医療センター
-
二階堂 弘輝
静岡てんかん・神経医療センター
-
四家 達彦
静岡てんかん・神経医療センター
-
重松 秀夫
静岡てんかん・神経医療センター
-
十一 元三
京都大学保健学科
-
岡田 俊
京都大学精神科
-
藤原 建樹
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科
関連論文
- てんかんと運転免許(2.抗痙攣剤内服と運転免許,臨床において対応に苦慮する事例)
- スティリペントール併用による血中デスメチルクロバザム濃度の変動 : CYP2C19遺伝子多型に基づく4症例における検討
- 注意欠陥/多動性障害に対するメチルフェニデートの奏功機序と臨床エビデンス
- Negative myoclonusを合併したてんかん患児における^I-Iomazenil SPECT所見
- 発作間欠期にもかかわらず脳血流増加および脳代謝亢進を示した前頭葉てんかん例の神経受容体の検索 : 外科切除標本の autoradiography による定量解析
- P2-10 電位依存性ナトリウムチャネルα2遺伝子変異を認めた点頭てんかん1症例(症例報告2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-04 ナトリウムチャンネルαサブユニット1型(SCN 1 A)遺伝子変異マウスの発作解析(実験てんかん1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- インフルエンザワクチン接種後にみられたてんかん3例の病態の検討
- A-31 皮質形成障害を有するてんかん患者の脳血流所見
- 1C-2 未決定てんかんの部分発作について
- 新規抗精神病薬の臨床導入に伴う処方内容の変化 : 大学病院精神科外来における検討
- 20-P3-493 スティリペントール併用による血中デスメチルクロバザム濃度の変動とCYP2C19遺伝子多型の関連についての検討(薬物動態(遺伝子多型),来るべき時代への道を拓く)
- てんかんをもつ妊娠可能年齢の女性に対する治療ガイドライン
- B-13 成人難治てんかん 47 例に対するクロバザム使用経験
- P1-07 15番染色体長腕逆位重複5症例におけるてんかんの検討(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 睡眠に関する問題--睡眠異常・夜驚・夢中遊行など (特別企画 習癖異常--子どもの困ったくせ) -- (さまざまな困ったくせ)
- O2-7 側頭葉内側構造における発作時高周波振動と海馬のMRI、病理、術後の発作予後との関連(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-20 難治側頭葉てんかんの外科治療術前術後の高次脳機能の検討(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-42 発作頻発後に施行されたイオマゼニルSPECT所見 : 早期像と後期像の組み合わせによる評価(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-48 扁桃体病変を認める部分てんかん : 扁桃体体積測定の試み(外科治療3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-38 新皮質てんかんにおける発作時高周波振動(外科治療1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-23 萎縮性病変による後部皮質てんかんの臨床特徴 : 外科治療を行った10例の検討(外科治療3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-02 内側側頭葉てんかんの発作時緩電位 : 深部電極による記録(脳波1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- てんかん治療の Expert Consensus
- M-10 側頭葉内側構造に器質病変を有する難治部分てんかんの臨床病理学的検討 : CT 上高吸収域を有する例を中心に
- 側頭葉内側構造に石灰化病変を有する難治てんかんの病理学的検討
- てんかん原性病変としてのdysembryoplastic neuroepitherial tumor (DNT) : GABA_A受容体の免疫組織化学的検索
- 内側側頭葉硬化の摘出海馬におけるグルタミン酸受容体の変化
- D-15 皮質形成異常における興奮性アミノ酸ならびに中枢性ベンゾジアゼピン受容体の定量的検討
- C-2 Catastrophic Epilepsy with Temporo-parieto-occipital Cortical Dysplasiaの3手術例
- B-9 内側型側頭葉てんかん手術摘出標本における^I-iomazenil autoradiogram所見とWechsler知能検査(WAIS-R)の比較検討
- 内側側頭葉硬化(medical temporal sclerosis)の病理所見 : 側頭葉てんかん手術例の摘出標本における検討
- J-13 Hypothalamic hamartomaを有する難治てんかんの5例
- C-3 てんかん原性病変としてのFocal Cortical Dysplasia : 摘出標本のGluR1免疫組織化学法による検索
- C-2 側頭葉てんかんにおける中枢性ベンゾジアゼピン受容体の定量的検討 : 手術摘出標本の^I-iomazenil autoradiography
- Focal cortical dysplasiaとてんかん外科
- C-9 側頭葉てんかん患者の摘出標本におけるCorpora Amylaceaの臨床病理学的研究
- D-30 側頭葉てんかんの摘出海馬におけるベンゾジアゼピン受容体のautoradiography
- D-29 皮質形成異常におけるベンゾジアゼピン受容体のautoradiographyとSPECT所見
- D-15 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第五報) : GAD免疫陽性細胞体について
- SI-2 側頭葉てんかんの手術適応とQOL
- C-26 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第四報) : GAD免疫組織化学法による検討
- Sl-5 難治部分てんかんの病理所見とMRI所見との対応について
- 2B-2 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第三報) : GABA_A受容体の免疫組織化学
- O1-22 側頭葉てんかんの^I-Iomazenil SPECT早期像の検討(画像2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-21 内側側頭葉てんかん患者における改良型3D-SSP解析を用いた^I-Iomazenil SPECTの評価(画像2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- (2)てんかんと運転免許(3. 抗けいれん剤内服と運転免許,PS2-3 臨床において対応に苦慮する事例検討I,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- AD / HDの神経科学 : 抑制系と報酬系に焦点をあてて
- D-32 腹側海馬キンドリングへ与える運動皮質キンドリングの影響
- A-21 左右前頭葉の独立した焦点から二次性全般化発作を示した2症例
- 2C-2 てんかん発作後の言語障害の推移 : 2症例の検討
- 1G-12 突発性高振幅徐波を伴い遷延する意識障害発作を反復する2症例 : 長時間脳波記録による検討
- O1-05 視床下部過誤腫を有する11症例の発作時脳波に関する検討(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-54 Dravet症候群に対する抗てんかん薬Stiripentolの試験使用(薬物治療1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- てんかんの精神障害と精神科医の役割
- F-3 スライスパッチクランプ法を用いた抗てんかん剤Vigabatrinの作用機序の検討
- O2-59 内側側頭葉てんかんにおける、脳磁図により推定された発作間欠時てんかん棘波の電流モーメントの特徴(脳波・脳磁図3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P-21 フェニトイン中毒の治療-血中濃度推移と発作再燃
- NR-5 Rasmussen症候群の宿主因子の検討 : CD4+CD25 high制御性T細胞(神経科学セッション関連,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- A-14 難治後頭葉てんかんの追跡調査
- J-8 低酸素虚血性脳症(HIE)の既往とてんかん症候群
- 1D-21 要素性視覚発作の自覚的発現部位とその進展について
- F-7 驚愕によって誘発される部分発作 : 3症例の発作脳波同時記録と脳磁図による検討
- てんかん : 成人
- C-23 視覚皮質キンドリング発作の発展過程
- 1B-3 運動皮質キンドリングにおける脳梁の役割
- てんかんをもつ児童へのコンサルテーション・リエゾン精神医療
- てんかんと強迫性障害・強迫症状
- 成人てんかんの治療指針
- 脊柱と胸骨の圧迫による致命的な気管狭窄を合併した痙直型四肢麻痺の3症例
- 長期入院患者の退院支援とデイケア移行に果たす病棟看護師によるリハビリテーションプログラムの役割
- O2-07 広汎性発達障害におけるてんかんの臨床特徴(発作・症状2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- NS-4 大脳皮質形成異常の reelin 遺伝子の発現変化 : 手術摘出標本における検討
- A-13 乳幼児の部分発作の発作症候
- A-26 後頭葉てんかんにおける神経画像所見の検討
- 広汎性発達障害質疑討論
- 高機能広汎性発達障害の就労を妨げる要因の検討
- 境界性パーソナリティ障害と診断されていた特定不能の広汎性発達障害
- 高機能広汎性発達障害の青年・成人を対象とするデイケアを通じた就労支援
- 精神病状態を呈した広汎性発達障害の認知特性と臨床経過
- 小児てんかんの精神医学
- AD/HDの神経生物学とメチルフェニデート徐放錠の薬理作用 (特集 AD/HDの新しい薬物療法)
- 注意欠陥/多動性障害における寛解 (特集 精神疾患の寛解とは何か?)
- A-19 発作時SPECTにて前頭葉内側部に高潅流域を呈した前頭葉てんかん
- 1G-5 幻覚妄想状態を呈した症候性全般てんかんの2症例
- 広汎性発達障害の認知と行動特性 (特集 広汎性発達障害の作業療法)
- 児童・青年期におけるSSRI/SNRIの使用実態と安全性に関する全国調査
- 新規抗精神病薬服用中の統合失調症患者に対する代謝系副作用のモニタリング
- 児童青年期における薬物療法のエビデンス : その可能性と限界
- 児童青年期のうつ病性障害に対する抗うつ薬の副作用とその対策 : activation syndrome を中心に
- 広汎性発達障害の児童・青年に対するコンサルテーション・リエゾン精神医学
- ブロナンセリンへの切り替え方法 (特集 統合失調症の薬物療法--ブロナンセリンのup to date)
- AD/HDの神経生物学的病態 (特集 最近注目されている発達障害) -- (注意欠陥/多動性障害)
- 高機能自閉症という「くくり」について (特集 自閉症とこころのそだち) -- (治療・研究のフロンティア)
- 子どもの「うつ」の診断と治療
- 思春期における周期性精神病--診断概念とその病態 (特集 精神疾患の周期性と時間生物学)
- パーソナリティ障害と広汎性発達障害の関連性と鑑別診断 (特集 パーソナリティ障害の現在)
- ドパミン・システム・スタビライザー--アリピプラゾールの薬理作用と薬物療法の実際
- 神経心理学的指標に基づく発達障害の診断妥当性に関する研究
- 抗てんかん薬と妊娠に関するヨーロッパを中心とした国際共同研究(EURAP)における日本国内登録症例の検討 : 第一報