次世代ネットワークの実現をめざした40Gbps全光伝送フィールド試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立情報学研究所では現在10Gbps の伝送速度を用いた SuperSINET を運用しているが,40Gbpsの速度を採用した全光伝送を目標とする次世代ネットワークを日本テレコム株式会社と共同で試験開発している。そこでは,実際に敷設したファイバを利用したネットワークの機能開発と伝送品質の向上が試みられている。長距離光伝送において発生する伝送歪を瞬時に補償することは,高品質伝送や動的に光伝送パスを設定するための基本技術であり,この実用化は低価格,大容量かつ高機能なネットワークの実現を可能とする。現在までの試験開発で,次世代ネットワークに歪補償を伴う全光伝送を採用する見込みを得ているが,その概要を報告している。
- 国立情報学研究所の論文
著者
-
計 宇生
国立情報学研究所
-
田中 伸哉
ソフトバンクテレコム(株)研究所
-
藤野 貴之
近畿大学工学部
-
八木 幹雄
ソフトバンクテレコム(株)ネットワーク本部
-
里見 秀一
ソフトバンクテレコム(株)研究本部ネットワークシステム研究センター
-
八木 幹雄
Information and Communication Laboratories, R&D Division, Japan Telecom Co., Ltd
-
田中 伸哉
Information and Communication Laboratories, R&D Division, Japan Telecom Co., Ltd
-
里見 秀一
Information and Communication Laboratories, R&D Division, Japan Telecom Co., Ltd
-
笠 史郎
Information and Communication Laboratories, R&D Division, Japan Telecom Co., Ltd
-
Mohamad Suffian
University of Tokyo
-
米田 進
Information and Communication Laboratories R&D Division Japan Telecom Co. Ltd,National Institute of
-
藤野 貴之
National Institute of Informatics
-
浅野 正一郎
National Institute of Informatics
-
米田 進
国立情報学研究所ソフトバンクテレコム(株)
-
淺野 正一郎
学術情報センター
-
浅野 正一郎
東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻
-
笠 史郎
ソフトバンクテレコム(株)ネットワーク本部
-
淺野 正一郎
東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻:国立情報学研究所
関連論文
- トランスポート層プロトコルフリーな通信環境を透過的に実現するフレームワークの開発(ネットワークミドルウェア・エミュレータ,ネットワークを支えるソフトウェア技術論文)
- 時間スケールを考慮した長期依存性トラヒックの性能解析(ネットワーク品質・制御)
- DNSによる簡易健康情報データベースの実現に関する一検討(シームレス通信,一般,ユビキタス時代のネットワークサービス・システム,シームレス通信サービス,一般)
- 光ファイバケーブルのマクロベンディング検出方法提案(アクセスシステム及びアクセス用光部品,光無線システム(ROF,FWA等),光映像伝送(CATV含む),オペレーション/保守監視,光計測,光ファイバ,光ファイバケーブル,一般)
- 光ファイバケーブルのマクロベンディング検出方法提案
- 光ファイバケーブルのマクロベンディング検出方法提案(ファイバ応用技術,アクセスシステム及びアクセス用光部品,光無線システム(ROF,FWA等),光映像伝送(CATV含む),オペレーション/保守監視,光計測,光ファイバ,光ファイバケーブル,一般)
- B-10-85 全光3R波形整形システムを用いたPMD補償(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-6-27 公開情報を用いたインターネットトラヒック統計の周浪数解析(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 既設ケーブルの偏波変動環境下における160Gbit/s,偏波多重RZ-DQPSK伝送システムの適用可能性検討(光変復調技術,分散補償技術,光品質監視,光信号処理技術,一般)
- BS-7-9 自動偏波制御システムを適用した160Gbit/s,偏波多重RZ-DQPSKシステムの214kmフィールド実験(BS-7. 「偏波への挑戦」〜光通信システムにおける現状と課題〜,シンポジウムセッション)
- B-7-107 VLANとMPLSの連携システム試作(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- DPSK偏波多重システムのための全光2R再生可能な相互接続ノード(フォトニックネットワーク/制御,光制御(波長変換・スイッチング等),光波/量子通信,GMPLS,一般)
- B-10-32 DPSK偏波多重信号のための全光2R再生可能な相互接続ノード(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- B-7-13 LSPソケットの実装(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-68 予測的計算手法によるトラヒックエンジニアリングシミュレーション(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-12-7 GMPLSトラヒックエンジニアリングによる動的光リンクプリエンプション(B-12.フォトニックネットワーク,一般講演)
- B-10-23 敷設済み伝送路を用いた光3R再生システムフィールド実験(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- 敷設済み光ケーブルを用いた光3R再生フィールド実験((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, WDM技術, 一般)
- B-6-92 GMPLS技術のトラヒックエンジニアリングへの適用(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- BS-7-1 全光ネットワークにおける信号品質保証実現のための全光再生技術(BS-7. 光3Rの実現可能性〜フォトニックネットワーク構築に向けて, 通信2)
- B-12-9 GMPLS制御された全光2R再生システムを適用した品質保証された40Gbit/s波長パスサービスフィールド実験(B-12. フォトニックネットワーク, 通信2)
- 高信頼制御システムのための拡張型分散OS (情報プラットフォーム)
- B-10-20 光ファイバマクロベンディング指数の拡張について(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-8-22 プロトコル・ブースター : ATM網へのロバストエラー訂正機能付与法
- 次世代ネットワークの実現をめざした40Gbps全光伝送フィールド試験
- GMPLSマルチレイヤ相互連携システムを適用した動的な40Gbit/s波長パス切り替えフィールド実験((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, 光バーストスイッチング技術, WDM技術, 一般)
- GMPLSマルチレイヤ相互連携システムを適用した動的な40Gbit/s波長パス切り替えフィールド実験
- 光ソケットシステムの実装(フォトニックネットワーク制御・設計,一般)
- GMPLSによる全光パスリルーティングフィールド試験(MP(Lambda)S, フォトニックネットワーク/制御,光波長変換・スイッチング,一般)
- 40Gbit/s波長パスプロテクションシステムにおける自動波長分散補償フィールドトライアル(40Gb/s伝送技術,OTDM技術,超高速伝送技術,ラマン増幅技術,一般)
- B-16-8 GMPLSネットワークを適用したGRID FTPスループット評価(B-16. インターネットアーキテクチャ)
- B-10-91 40Gbit/s波長パスプロテクションシステムにおける自動波長分散補償フィールド実験(B-10. 光通信システムB(光通信))
- GMPLSによる全光パスリルーティングフィールド試験(MP(Lambda)S, フォトニックネットワーク/制御,光波長変換・スイッチング,一般)
- GMPLSによる全光パスリルーティングフィールド試験(MP(Lambda)S, フォトニックネットワーク/制御,光波長変換・スイッチング,一般)
- GMPLS技術を用いたネットワーク利用効率向上法の検討
- 光波長網が照らす21世紀コミュニケーションの展望
- 光波長ネットワーク構想
- GMPLSマルチレイヤ相互連携システムを適用した動的な40Gbit/s波長パス切り替えフィールド実験((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, 光バーストスイッチング技術, WDM技術, 一般)
- GMPLSマルチレイヤ相互連携システムを適用した動的な40Gbit/s波長パス切り替えフィールド実験
- B-6-148 GMPLS網管理アーキテクチャの提案(B-6. ネットワークシステム)
- B-16-1 GMPLS ネットワークへの GRID アプリケーション適用
- B-6-148 全光網におけるリルーチング試験
- レイヤ1帯域オンデマンドサービスシステムの開発(ネットワーク,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- B-6-156 GMPLS制御による動的全光網構成切替機構のテレビ会議システムヘの適用(B-6. ネットワークシステム)
- 既存システムとの親和性を考慮した動的再構成可能な通信コンポーネントの提案
- 透過的かつ適応的にトランスポート層プロトコルを変更するフレームワークの開発
- RL-009 マルチプラットフォームにおけるネットワーク機能の透過的拡張のためのフレームワークの開発(ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
- B-10-9 敷設された陸上光ファイバケーブルのPMD特性
- 全光3R再生中継器の80Gbit/s RZ-DQPSK光通信システムへの応用(WDM技術,光波/量子通信,次世代NWインタフェース技術(Ethernet,OTN),アクセス網技術,光LAN技術,一般)
- 多様なサービスを支えるSINET3の詳細ネットワーク設計(ネクストジェネレーションに向けたインターネットアーキテクチャ論文)
- 次世代学術情報ネットワーク(SINET3)の概要
- Adopting Traffic Locality on Secure P2P Streaming System
- DNSWrapper: Lightweight DNS Protocol Translator for Secure DNS Communications
- 圧縮動画像トラヒックの自己相似性と伝送品質に与える影響に関する検討
- 圧縮動画像トラヒックの自己相似性と伝送品質に与える影響に関する検討
- 圧縮動画像トラヒックの自己相似性と伝送品質に与える影響に関する検討
- 圧縮動画像トラヒックの自己相似性と伝送品質に与える影響に関する検討
- 40Gbit/s, 32波、WDM伝送システムにおける最適ファイバパラメータの一検討
- 40Gbit/s, 32波、WDM伝送システムにおける最適ファイバパラメータの一検討
- 40Gbit/s, 32波、WDM伝送システムにおける最適ファイバパラメータの一検討
- B-10-91 40Gbit/s、WDM伝送システムにおける最適光ファイバパラメータに関する検討
- B-10-10 マクロベンディング指数の測定方向依存性(B-10.光通信システムA(光ファイバ伝送路),一般セッション)
- 光ファイバケーブルのマクロベンディング検出方法提案(ファイバ応用技術,アクセスシステム及びアクセス用光部品,光無線システム(ROF,FWA等),光映像伝送(CATV含む),オペレーション/保守監視,光計測,光ファイバ,光ファイバケーブル,一般)
- B-10-6 光ファイバケーブルのマクロベンディング検出方法提案(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-125 DPSK、WDM光伝送方式における受信端強度雑音の抑圧
- B-10-123 自動波長分散補償方式の全光ネットワークへの適用性に関する検討
- Implementation and evaluation of encrypted communications between DNS clients and servers
- 16.国際化ドメイン(IDN)とIPv6の導入が名前解決に与える影響
- MPLSを使用したサーバ群分散法
- ラベルスイッチ技術を使用したサーバ分散方式の検討(セッション4)(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- ラベルスイッチ技術を使用したサーバ分散方式の検討
- 適正時間スケールを利用した長期依存性トラヒックの近似解析(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- 適正時間スケールを利用した長期依存性トラヒックの近似解析
- 適正時間スケールを利用した長期依存性トラヒックの近似解析
- 実トラヒック測定データを用いたシミュレーションによるインターネット品質保証制御方式の一検討
- 実トラヒック測定データを用いたシミュレーションによるインターネット品質保証制御方式の一検討
- 学術情報ネットワークにおける長期依存性トラヒック解析とキュー長テール分布近似法(ネットワーク)
- [招待論文]学術情報ネットワークにおけるトラヒック測定データを用いた性能評価法(セッション2)(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- 学術情報ネットワークにおけるトラヒック測定データを用いた性能評価法
- SINETにおけるIPv6レジストリシステムの構築
- 一般的な自己相関特性をもつトラヒックの性能近似の方法について(新しいトラヒックモデルと性能評価及び一般)
- スーパーSINETにおけるMPLS及びGMPLSの展開
- 学術情報ネットワークへのIPv6導入と今後の展開
- 学術情報ネットワークへのIPv6導入と今後の展開
- 学術情報ネットワークにおけるトラヒック解析とネットワーク帯域設計ツール
- OADMを適用した40Gbit/s,WDM伝送システムにおける全光2R再生中継フィールド実験(超高速・大容量光伝送処理,デバイス技術,及び一般)
- OADMを適用した40Gbit/s,WDM伝送システムにおける全光2R再生中継フィールド実験(超高速・大容量光伝送処理,デバイス技術,及び一般)
- OADMを適用した40Gbit/s,WDM伝送システムにおける全光2R再生中継フィールド実験(超高速・大容量光伝送処理,デバイス技術,及び一般)
- B-10-80 電界吸収型変調器を用いた全光2R再生方式に関する一検討(B-10. 光通信システムB(光通信))
- ハイライツ 超高速計算機網(GRID)で使用する高品質伝送用の40Gbit/s波長パス実験に成功
- DPSK光通信方式における光リミッタによる伝送特性の改善
- DPSK光通信方式における光リミッタによる伝送特性の改善
- DPSK光通信方式における光リミッタによる伝送特性の改善
- MPLSトラヒックエンジニアリングにおける複数経路の設定方法とバランシングに関する検討
- MPLSトラヒックエンジニアリングにおける複数経路の設定方法とバランシングに関する検討
- 情報流通プラットフォームにおけるQoS保証のためのトラヒック制御 (情報プラットフォーム)
- トラヒック規制の効果とサービス品質に対する影響に関する検討
- 学術情報ネットワークにおける自己相関トラヒックの解析 (インターネットコンファレンス2001論文集)
- B-10-15 マクロベンディング自動検出システムの開発(B-10,光通信システムA(光ファイバ伝送路),一般セッション)
- 移動端末からクラウドサービスを利用するためのプロキシサーバ構築に関する研究