木工従事者の多い地区での鼻の癌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国の木工作業者の割合の大きい地域において, 鼻の癌(ICD 160)による死亡が高められているか否かを調べることを目的として, 本研究が行われた. 木工作業の盛んな地域として選ばれた, 某保健所と10市において, それぞれ鼻の癌のSMRを求める2つの研究を実施した. その結果, これらの地域において, 鼻の癌のリスクの有意な高まりを見出すことはできず, 木工作業者に鼻の癌のリスクが明確に高いとは結論しがたがった. したがって, 今後さらに調査をすすめる必要があると考える.
- 産業医科大学学会の論文
- 1983-12-01
著者
-
吉村 健清
産業医科大学産業生態科学研究所臨床疫学教室
-
古野 純典
産業医科大学臨床疫学
-
倉恒 匡徳
産業医科大学 大学病院中央臨床検査部特殊分析検査室
-
吉村 健清
九州大学医学部公衆衛生学講座
-
古野 純典
九州大学医学部公衆衛生学講座
-
倉恒 匡徳
九州大学医学部公衆衛生学講座
-
渓 正太郎
三潴保健所
-
吉村 健清
九州大学医学部公衆衛生学講座:(現)産業医科大学公衆衛生学教室
-
渓 正太郎
三潴保健所:(現)山門保健所
-
吉村 健清
九州大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 安全運転管理者を対象とした健康管理教材の開発
- 系統的な臨床応用のための正常なヒト腓腹神経の形態計測的解析
- 組織別脳腫瘍罹患率の経時的変化1973-1993 : 全国脳腫瘍登録からの推定
- 教育歴と胃癌死亡との関連
- 鉄鋼業におけるZungの抑うつ尺度の結果について
- 61.交代制勤務の死亡リスクに関する前向きコホート研究 : 京都スタディ(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 中国南部に居住する中国人における毛髪の炭素, 窒素同位体分析を用いた食物摂取評価
- 性・年齢別にみた口腔の QOL 評価
- 成人における甘味食品摂取と口腔内状況との関連
- 口腔にかかわるQOL評価の試み : Oral Health Impact Profile-49日本語版の信頼性の検討
- セルフケア支援を重視した産業歯科保健の実際と利用者の満足度による評価
- 口腔に関わるQOL(Quality of Life)評価の試み
- 衛生学 - 21世紀への展望
- 喫煙と口腔内状況との関連
- 雇入時に実施した産業歯科保健活動の試み
- 職域におけるオーラルヘルスプロモーションの経済的評価
- Informal Group Discussion on Occupational Cancer in the World
- 5. 職業性腫瘍研究会活動報告 (研究会の活動)
- 19.粉じん濃度のリアルタイムモニタリングが粉じん対策推進に有用であった一事例(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 乳幼児低体重と両親の体格 : 富山スタディの成績から
- I103 交代性勤務と虚血性心疾患死亡の大規模コホート研究 : JACC Study
- 31.シックハウス症候群疫学調査の問題点(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 小学4年時の生活習慣と小児肥満 : 富山出生コホート研究の結果より
- 地域住民のライフスタイルと精神的健康度との関連
- 常夜勤労働者における職業性ストレスとメンタルヘルスとの関連
- A製造業における腰痛予防体操介入研究の効果
- 製造業従業員に対する腰痛予防教育の効果(経過報告)
- 職場の腰痛予防体操介入研究
- 地域住民における口腔の主観的な健康評価 : 口腔の健康度自己評価と困りごとについて
- 成人における口腔の主観的健康観および関連する要因について
- 社会心理学的要因と自殺に関する住民コホート研究 : 特にストレス、自覚的健康度について
- 常夜勤労働者(ゴミ収集作業者)における健康調査報告
- 2型糖尿病における糖尿病性腎症の長期臨床検討第二報-糖尿病性網膜症の臨床経過-
- P25 産業保健から生涯保健へ : 生涯設計セミナーにおけるニーズ調査
- インスリン非依存型糖尿病における糖尿病性腎症の長期臨床検討 -第1報アルブミンクレアチニ比のpoint of no returnは?-
- 血液検査からみた入院リスク(第1報)
- 病歴の管理状況と,その疫学的研究への利用性に関する調査
- 油症とその問題点(総説)
- 事業場における健診に何を期待するか?(第13回産業医研修会・第8回健康スポーツ医再研修会抄録)
- フィールド調査から学ぶもの
- 英米両国における卒後産業医学教育
- 17.飲酒習慣と主要死因
- 木工従事者の多い地区での鼻の癌
- 12. 木工作業従事と鼻の癌 (昭和56年度九州地方会)
- 22厚生省特定疾患の有病率等の推定に関する提案
- 産業給食における昼食献立を用いた栄養教育プログラム : 昼食における食事パターンの分析
- 長期食生活調査における食物繊維摂取量の算定
- 統計は語る(9)世界の死亡,疾病像と在日外国人の疾病
- 職業がんの問題点
- "職業がん"
- 4. 職業性腫瘍研究会活動報告 (研究会の活動)
- 発癌性芳香族多環炭化水素の環境分布とその意義
- Utilization of Records of the National Health Insurance Programs for Study on Cancer Morbidity and Survival
- 私見
- 3.銅精錬所の職業性肺ガンの研究から学んだこと(第52回労働衛生史研究会)
- 九州地方における労働衛生活動の展開 : 1. 鉄鋼業における労働衛生活動 : 1) 黒田 静(Shizuka Kuroda), 川畑是辰(Koretoki Kawahata)両先生を偲んで(第43回労働衛生史研究会)
- 学会長挨拶
- Polychlorinated Biphenyls,Polychlorinated DibenzofuranおよびPolychlorinated Dibenzodioxinのウサギ耳塗布による過角化作用の比較 (油症とPCBに関する研究報告集-5-)
- 100 鋳型油の発ガン性に関する研究
- 94 塩化ジフェニルの実験病理学的研究
- 28 ニトログリコール,メチルアセチルヒヨリン,アルコールによる脉波変化と症状
- 14. 鋳型油のマウス皮膚発癌性とその中の芳香族多環炭化水素について
- 某職域集団に対する住宅・職場環境と健康状態調査について
- 212 鼻・副鼻腔がんと職業との関連についての症例対照研究(変異原・発がん性,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 疫学研究からみた食習慣調査法の検討
- Current Review 化学物質過敏症
- 植物性食品の摂取が体の抗菌力に及ぼす影響 : 第1報 ねぎ,にんにく摂取の血清靜菌力に及ぼす影響
- 戸籍制度を利用した子宮頸癌, 乳癌, 胃癌の患者対照研究
- 4. 鋳型油のマウス発癌性についての研究
- 241. 鋳型油のマウス発癌性についての研究 (産業中毒 : 職業癌)
- 日本のタバコの喫煙により生ず芳香族多環炭化水素の比較
- 病歴の管理状況と, その疫学的研究への利用性に関する調査
- ベンゾ〔a〕ピレンのカーボンブラックへの吸着について
- スモンとキノホルムの関連に関する疫学的研究