35.浸潤癌を疑わせた膣原発の上皮内癌の一症例(第8群:婦人科〔8〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1981-10-25
著者
-
水上 尚典
自治医科大学
-
斎藤 建
自治医科大学病理
-
久保野 幸子
自治医科大学病院病理部
-
斎藤 建
自治医大病理学教室:自治医大病院病理
-
斎藤 建
自治医科大学 衛生
-
斎藤 建
自治医科大学 外科学講座心臓血管外科学部門
-
二ノ村 信正
自治医科大学病理
-
間館 美子
自治医科大学病院病理部
-
勝川 恵理子
自治医科大学病院病理部
-
佐藤 泰一
自治医科大学病院産婦人科
-
水上 尚典
自治医大
-
勝川 恵理子
自治医科大学病理学教室
-
二ノ村 信正
自治医科大学病理学教室
-
佐藤 泰一
古河日光総合病院
-
佐藤 泰一
自治医科大学産婦人科:(現)群馬大学医学部公衆衛生学
関連論文
- K3-4 牛肉および癌組織のエストロゲン濃度 : ホルモン剤使用牛肉の摂取とホルモン依存性癌発生増加との関連(高得点演題6 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 355 手術後の血清アミラーゼ上昇の原因
- 膠原病に伴う肺病変に対する TBLB の有用性についての検討
- 気管分岐部に発生した leukoplakia の 1 例
- 肺小細胞癌治療に関連して発症したヘルペス脳炎の2症例
- 10. 気管支カルチノイドの 1 例 : 当科における中枢気道に発生したカルチノイドの気管支鏡所見の検討(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 縦隔Hodgkin病の1例
- 264. 縦隔Hodgkin病の一例(呼吸器V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 羊水中ラメラ体数と新生児肺合併症
- 前向きコホート研究による先天異常モニタリングとそのリスク要因の解明 : 環境と子どもの健康に関する北海道 Study (1)
- 胎児期の母親の血清葉酸値及び喫煙、飲酒が乳児の体格に及ぼす影響
- 184. 類上皮肉腫の1例(骨軟部I)
- 膠原病肺に発生した肺癌の臨床病理学的検討 : 前癌病変
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 4.気管支カルチノイドの1手術例
- 縦隔嚢胞性病変6例の細胞診所見
- 縦隔悪性胚細胞性腫瘍6例の細胞診所見
- 327 Microglandularパターンを伴った子宮内膜類内膜腺癌の1例
- Microglandularパターンを伴った子宮内膜類内膜腺癌の1例
- 8. 胸腔鏡にて診断し得た喉頭癌の胸腔内転移の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 50.肺原発MALTリンパ腫と考えられる1切除例
- 左卵管癌による Meigs 症候群の1例
- 16. 食道壁内に発生した気管支嚢胞の 1 手術例(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- 444 縦隔型・胸壁型肺癌の検討
- 170 膠原病に伴う肺病変に対する TBLB の有用性の検討(TBLB)
- 食道原発非小細胞型未分化癌の1例
- 気管支腔内の転移巣を契機として発見された甲状腺 oncocytic carcinoma の1例
- 11.乳癌術後35年後に癌性胸膜炎で再発した1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 21.気管原発の粘液嚢胞腺癌の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- Cerebral autosomal recessive arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy (CARASIL)の1剖検例
- 球状硝子小体を有した若年性膣原発扁平上皮癌の1例
- 胃MALTリンパ腫における免疫グロブリン重鎖遺伝子再構成の検討 : Helicobacter pylori の除菌治療効果との関連について
- 10.胸壁デスモイド腫瘍の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 2.気管支内にポリープ様病変を呈した, 浸潤型胸腺腫肺転移の1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 9.ブシラミンによる薬剤性肺臓炎と考えられる1例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
- 4.気管支内腔にポリープ状転移を来した甲状腺原発Oncocytic Carcinomaの1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺内に多発空洞性リウマチ結節を呈した慢性関節リウマチの1例
- 5. 多彩な肺病変を呈した好酸球性肺炎の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- SLEを背景に発症した劇症型血栓性血小板減少性紫斑病
- 核内細胞質封入体, 核溝を伴った甲状腺好酸性細胞型腺腫の1例
- 胆嚢病変に対する胆汁細胞診の陽性率に関与する因子について
- 66 胆嚢病変に対する胆汁細胞診の検討
- 1. 肺底区支よりポリープ状に発育した大細胞癌の1手術例(第45回関東気管支研究会)
- 27.胆道閉鎖症におけるprimary liver transplantationの経験(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- Leydig 細胞に伴う卵巣卵黄膿嚢腫瘍の1例
- 1)帝王切開後の経腟分娩(VBAC)は是か非か?(4.ディベート : あなたはどちらか支持しますか)
- 膵癌に対するPTCD胆汁細胞診の陽性率に関与する因子について
- 87 PTCD胆汁細胞診の陽性率に与える因子について : 胆管病変に対して
- 胆管病変に対するPTCD胆汁細胞診の陽性率に関与する因子について
- 先天性アンチトロンビンIII欠乏症合併妊娠の産科管理
- 先天性AT-III欠乏症合併妊娠の産科管理
- 妊娠中毒症における血小板数算定ならびに血中尿酸値測定の意義
- 169.Burkittリンパ腫の一例(第43群:総合〔リンパ腫〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 468 縦隔腫瘍における超音波ガイド下針生検の診断的意義
- 37.上大静脈合併切除をおこなった巨大気腫性肺のう胞に併発した肺癌の1症例 : 第74回肺癌学会関東支部
- 198.胸腺原発カルチノイドの2症例(第49群:呼吸器〔カルチノイド,転移〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 35.浸潤癌を疑わせた膣原発の上皮内癌の一症例(第8群:婦人科〔8〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- トリクロロエチレンによる実験的ラット腸管嚢腫様気腫症作成の失敗
- 胸水および喀痰中に腫瘍細胞が出現した悪性血管内皮腫3症例の細胞像と組織像の対比
- DICおよび急性膵炎を合併した急性妊娠脂肪肝の一例
- 子宮動脈血流速度波形における拡張早期notchの定量的評価法によるpre-eclampsiaの発症予知(ワークショップII : 妊娠中毒症の診断と発症予知)
- 91. 急性妊娠脂肪肝, HELLP症候群, 妊娠中毒症の関係
- 下垂体性LHと尿中LHのheterogeneityの一証拠
- 150 悪性胚細胞性腫瘍 6 例の検討(症例 II)
- 21. 多発食道癌9例の臨床病理学的検討(第44回食道疾患研究会)
- I-C-21. 非小細胞型未分化食道癌の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 前置胎盤妊婦における自己血貯血の安全性
- 胆管癌に合併する胆管 dysplasia の生物学特質に関する臨床的・免疫組織化学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 分娩時における脱水 : 第2報
- 分娩時における脱水の評価
- high-grade dysplasiaが認められてから経過観察9年目に大腸癌が確診された潰瘍性大腸炎の1例
- 265 膨大部領域粘膜腫瘍に対する新しい外科的試み(第37回日本消化器外科学会総会)
- 胸壁原発類上皮肉腫の1例
- 嚢胞腎の出生前診断 : 特に画像上嚢胞および腎腫大所見を呈した 2 症例の検討
- 1)帝王切開後の経腟分娩(VBAC)は是か非か?(4.ディベート : あなたはどちらか支持しますか)
- 早産児生後4日間の白血球数, ヘモグロビン値, 血小板数の変動 : SGA児とAGA児の比較
- 双胎間輸血症候群の臨床的検討 - 循環障害・予後と周産期因子の検討 -
- 診療 : Methydopa (Aldomet[○!R]) により肝障害をきたした重症妊娠中毒症の1例
- Epstein-Barrウイルス感染に起因する産褥インスリン依存性糖尿病の1例
- von Willebrand 病 type 2N 合併妊婦の分娩管理の一例
- 妊娠により誘発された低アンチトロンビン-III 血症ならびに低血小板血症の出現頻度(ポスター)
- 妊娠初期尿中カルシウム/クレアチニン比と妊娠中毒症(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- ヒトにおける卵胞発育から単一排卵への調節機序とその異常 : 排卵をめぐる卵巣の生理・病理 : ヒト卵巣を中心としての問題点
- 双胎妊娠における antithrombin III 活性と血小板数の推移
- 高GOT血症ならびに血小板減少症の妊娠中毒症における臨床的意義
- 切迫早産例における塩酸リトドリン (ウテメリン【○!R】), 硫酸マグネシウム (マグネゾール【○!R】)の併用療法
- SGA児とその母親の血算結果の特徴
- 459 PCOにおける高アンドロゲン血症の中枢ドーパミン活性に与える影響
- 48. 若年高LH型排卵障害患者の長期予後
- 子癇発作後,母体に強度アシドーシスを示した1例
- 50. 外因性GnRHのTRHに対するPRLの反応性に及ぼす影響 : 第9群 内分泌 I
- 読者からの手紙
- 妊娠誘発性低 antithrombin III 血症に対する antithrombin III 補充療法
- レヴュー(第60回学術講演会シンポジウム4「産婦人科医不足の解消を目指して」)
- NICU における双胎の臨床的検討
- 4 去勢後のゴナドトロビン (Gn) 上昇に及ぼすプロゲステロン (P) の影響
- P1-17-29 50症例の経験から「子宮底部横切開による帝切法」の有用性と問題点を考える : 前置癒着胎盤に対する安全な手術法の確立を目指して(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 低アンチトロンビンIII活性-肝機能異常合併妊娠2例
- 1)帝王切開後の経膣分娩(VBAC)は是か非か?(4.ディベート : あなたはどちらを支持しますか)
- Danazol,LH-RH agonist(Buserelin)の子宮内膜腺に及ぼす効果
- 正常プロラクチン血性無排卵症におけるCB-154の排卵誘発効果