A-38子宮癌集団検診の細胞診によるRisk groupの決定と受診間隔の検討(婦人科その(12), 第17回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1976-10-31
著者
-
西谷 巌
北海道大産婦人科
-
西谷 巌
北海道大学医学部産婦人科学教室
-
田村 浩一
北海道対がん協会
-
菊地 徳博
北海道大産婦人科
-
赤間 正義
北海道対癌協会細胞診室
-
田村 浩一
北海道対癌協会
-
赤間 正義
北海道対癌協会細胞診センター
-
菊地 徳博
北大産婦人科
-
守谷 修司
北海道大産婦人科
-
浅野 幸子
北海道対癌協会センター
関連論文
- A-35個人施設における子宮癌の細胞診成績(婦人科その(11), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 3.過去10年間の子宮癌集団検診における早期癌の加令上の推移について(A群 子宮頸部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 6.子宮頸部初期浸潤癌と浸潤前癌の細胞学的研究(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 子宮頚部早期癌および前段階病変における細胞核DNA量とBarr bodyとの相関について
- 当科手術例よりみた中間期乳癌症例の検討
- 7. 子宮頚部上皮内癌および微少浸潤癌における細胞核DNA量とChromatin量との相関について
- 2. 癌細胞診の自動化に関する研究(細胞診自動化における問題点, シンポジウムI, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 子宮癌集団検診におけるRisk-groupの決定と受診間隔の検討
- G-4癌細胞診断自動化のためのspot法とscanning法との比較研究(自動化, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 癌細胞診自動化における計量装置の試作と実験成績
- 泡状奇胎における Trophoblast 細胞の計量的診断 : とくに予後管理への一指針
- 33. 胞状奇胎の Trophoblast 細胞核 DNA の計量化と続発変化との関連性
- 17. 子宮癌集団検診におけるRisk groupと受診間隔の検討 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 腟壁に原発したYolk sac tumorの臨床病理学的検討
- I-21.子宮内膜腺癌細胞の顕微分光測光法による検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 23. 子宮癌細胞診の自動化システム (第2報) : グラスファイバーによる自動スキャンニング成績
- 中間期乳癌の意味するもの
- 喀痰細胞診にて発見された早期肺癌の1症例 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- ロ-106 肺癌の検診方法とその成績
- 74.胃の悪性リンパ腫2症例のスタンプ細胞診および組織診の検討(胸腺血液ほか, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 311.乳房集検において発見されたアポクリン化生癌の一症例(乳腺3 : 乳癌・他(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 104.胃生検塗抹細胞における背景の意義について(消化器1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 35.集団検診より発見された初期子宮頚部腺癌(いわゆる上皮内頚部腺癌)の1症例について : 5年間の経時的観察をもとに、形態的細胞変化を中心に(婦人科10, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 4.妊娠中絶と異型細胞(情報過多または不足による誤判定例の検討, 教育研究部会 : パネルディスカッション, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- A-13 頸部および内膜細胞の異型度に関する比較検討(婦人科その(4), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- C-7細胞診により診断し得た組織像の異なる多発胃癌の1症例(示説I-消化器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- I-46.若年未分化胚細胞腫3例の腹水における細胞学的検討 : オートラジオグラフイー法および顕微分光測光法(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 63. 子宮頚部異形成の細胞診による追跡調査 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- Flow-microfluorometryによる腺癌細胞集団の計量的解析
- A-2Barr bodyによる子宮癌の新スクリーニング法(婦人科その(1), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 5.血性腹水を伴った顕粒膜細胞腫の2例(稀有症例 第11回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 22. 子宮内膜癌細胞のMitosis Index と ploidy reductionについて
- 192. Barr bodyによる子宮癌の新スクリーニング法 (第13群 診断・検査 (177〜193))
- 23.子宮頸癌細胞における DNA 合成期核の顕微分光学的研究(示説カンファレンス, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- S-7.子宮癌細胞診の自動化システムとくに診断計量化装置の試作研究(細胞診断の計量化 シンポジウム 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-27.螢光顕微分光法による子宮頸癌および前癌病変の細胞学的研究(婦人科その4 境界領域 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 135. 子宮癌細胞診の自動化システム 第1報 診断計量化装置の試作研究
- 8. 螢光顕微分光法による子宮頚癌および前癌病変の細胞学的研究
- 7.子宮頸部境界病変の核 DNA 量の変動と核異型との関係について(シンポジウムII 子宮頸の境界領域性病変の細胞診, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 39. 卵巣腺癌の化学療法と細胞学的検討
- 3.子宮頸部の癌化過程における細胞の間期核クロマチンと染色体構成について(腫瘍細胞のクロマチン , シンポジウムII , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 3.子宮内膜癌細胞にたいするホルモンの影響とくにProgesterone反応細胞について(癌化へのホルモンの影響 , シンポジウムI , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 9.子宮内膜過形成および内膜癌における細胞増殖の差異について(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 産科婦人科学領域における染色体学的研究 : 腫瘍の染色体について
- 158.子宮体癌の集検についての基礎的検討(第35群 婦人科(体癌(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 72.集団検診にて発見された初期頸部腺癌の一例(第18群:婦人科集団検診〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 23.初期子宮頸部腺癌(深さ2.0mm以内)の病理形態と細胞像(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 201.初期頸部腺癌の病理形態像(婦人科12 : 子宮頸部腺癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 2. 子宮体癌と細胞診 (III) : スクリーニング成績とスクリーニング対象の選定(子宮体癌と細胞診, シンポジウムIII, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 10.子宮頚癌集団検診の受診間隔について(第3群:婦人科〔集団検診(III)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 7.集団検診に関係して発見された子宮体部癌の検討(第2群:婦人科〔集団検診(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 肺癌施設検診の成績の検討 : 北海道支部 : 第7回日本肺癌学会北海道支部会
- A-38子宮癌集団検診の細胞診によるRisk groupの決定と受診間隔の検討(婦人科その(12), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 208. Peutz-Jeghers syndromeに分化型子宮頸部腺癌と卵巣 sex cord tumorを合併した1例(婦人科3:子宮頸部腺癌2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 乳房自己触診法の正確度と信頼性
- 自由討論記事
- 3. 腫瘍並びにその他各種疾患との関連よりみた細胞背景の意義とその重要性 : 特に子宮体癌について(教育シンポジウム, 教育研究部会, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 120. われわれの行なつている子宮頚癌の^Co遠隔操作腔内照射法(R.A.L.S)について
- 子宮内膜細胞診における吸引法とオネストブラシの比較
- 56.子宮内膜細胞診における吸引細胞診とネオストブラシによる細胞診の比較(婦人科(13), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 53. 卵巣に原発した絨毛上皮腫の1例
- 核DNA量による甲状腺腫穿刺細胞診断
- ヒト癌細胞の核DNAの測定 : 顕微分光測光法とFlow cytometryの比較を中心として
- 細胞診自動化のための細胞前処理標本作成法について : スライドシステムにおける均等分散法
- G-2細胞診自動化のための細胞前処理について(示説I-自動化, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 88. 子宮癌細胞診の自動化システム(第3報) : 細胞均等分散塗抹と走査方法
- Vaginal adenosisとDESの臨床病理
- 子宮癌集団検診におけるHerpes Simplex Virus感染症の細胞像
- 134.甲状腺腫穿刺細胞の核内Feulgen DNA量の分析 : 良性疾患と悪性腫瘍の相違(他10, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- B-7かくたん細胞診による肺がん検診について(呼吸器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 癌の細胞診断自動化とコンピュ-タ- (産婦人科日常臨床とコンピュ-タ)
- 本邦における子宮癌の自動細胞システム
- 5.Flow microfluorometry (FMF)による子宮癌細胞診検体の計量的解析(シンポジウム I : 婦人科領域における自動細胞診は可能か, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 子宮頸部初期浸潤癌と浸潤前癌の細胞学的検討(治療選択よりみる子宮頸部初期浸潤癌の細胞像, シンポジウムIII, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- L-1.***のホルモン産生腫瘍と依存性腫瘍(教育講演(II)腫瘍とその機能, サイトスクリーナ研究部会・教育講演, 第12回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 北海道における子宮がん集団検診成績について(サイトスクリーナー研究部会 , 第8回日本臨床細胞学会秋期大会講演要旨)
- 282. 帝切新生児の母体外適応の生理 : 附:教室最近13年間の帝切に関する考察
- 59. 子宮頚癌の細胞学的判定基準と病理組織像との関連性について
- 137. 超光顕(偏光暗視野斜光法)による悪性細胞核の分析 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- 131. 子宮頚癌初期像におけるSurface involvementとCellular atypiaとの相関について
- 118. 子宮体癌の組織発育形式と細胞診所見について
- 産婦人科領域における細胞診の解説 : とくに内分泌細胞診を中心として
- 北海道の地域特殊性からみた乳癌検診の現状と問題点
- A joint study on the prognosis of aged patients detected by mass screening for stomach cancer
- Problems on Improvement of Validity and Efficacy in the Mass Screening Program for Colorectal Cancer
- A Research Study about Actual State and Prospective System of Old Age Groups for Gastric Mass Survey
- The present state and the future development of gastric mass screening:With special reference of the possibility of combination with other screening programs for cancers
- Study on Controlling Method of the Precision of the First Screening of the Gastric Carcinoma Mass Survey
- A study of efficiency and effectiveness by age groups in gastric mass survey
- タイトル無し