74.胃の悪性リンパ腫2症例のスタンプ細胞診および組織診の検討(胸腺血液ほか, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
清野 邦義
北海道対がん協会細胞診センター
-
鈴木 知勝
国立栃木病院婦人科検査科
-
鈴木 知勝
札幌医科大学第一病理学教室
-
鈴木 知勝
札幌医科大学
-
石田 徹
北海道対がん協会旭川がん検診センター検査科
-
白川 洋三
北海道対がん協会細胞診センター
-
赤間 正義
北海道対がん協会
-
石田 徹
北海道対癌協会旭川がん検診センター
-
安田 真也
国立札幌病院呼吸器科
-
安田 真也
国立函館病院呼吸器科
-
工藤 秀子
北海道対がん協会検査科
-
古坂 洋子
北海道対がん協会検査科
-
加藤 宏子
北海道対がん協会検査科
-
赤間 正義
北海道対癌協会細胞診センター
-
古坂 洋子
北海道対がん協会検診センター検査科
-
安田 真也
国立札幌病院
関連論文
- 子宮頸部腺異形成・初期子宮頸部腺癌検出への組織学的・細胞学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部の腺異形成 : 細胞診と予後
- 132 乳腺サルコイドーシスの1症例(乳腺I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 41.細胞診で初期頸部腺癌と誤認された症例(婦人科7 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 18 子宮頸部腺上皮内癌の細胞学的診断への試み
- 27 早期の子宮頸部腺癌とCarcinoidの共存した一例
- 扁平上皮異形成を伴った頸部上皮内腺癌に子宮体癌の合併した症例
- 256.培養絨毛癌細胞における熱感受性について(第57群 婦人科(培養(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 絨毛癌細胞株(BeWo,GCH-2,SCH)の細胞増殖、HCG、β-HCG分泌能について
- 3.過去10年間の子宮癌集団検診における早期癌の加令上の推移について(A群 子宮頸部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 76.肺癌の細胞診 (第3報) : 末梢病巣擦過細胞診,5年間の成績 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 341.多数のリンパ節転移を認めた子宮頸部Adenoma malignumの一例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 205.子宮頸部粘液性腺癌の1例(婦人科13 : 子宮頸部腺癌(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 6. 気管支アミロイドーシスの 1 症例(第 6 回北海道気管支研究会)
- Castleman's lymphomaの2例 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 喀痰細胞診にて発見された早期肺癌の1症例 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 4. Tracheobronchomalacia に合併した喉頭癌の 1 例(第 5 回北海道気管支研究会)
- 96.臨床診断を肺癌とされ,剖検時膵臓原発が判明した7症例の病理及び細胞診(呼吸器VI(転移), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 143.肺癌検診の問題点 : 喀痰細胞診断と関連して(呼吸器34, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- ロ-106 肺癌の検診方法とその成績
- 262 高齢者の子宮頚部粘液性腺癌に体部脂肪腫を合併した一例
- 26 集検で発見した早期の子宮頚部粘液性腺癌の一例
- 子宮頚部悪性腺腫の補助診断法, 特に粘液中のシダ状結晶とMPA負荷試験について
- 4.子宮頸部悪性腺腫の補助診断法、とくに粘液中のシダ状結晶について : 子宮頸部I
- 273. 早期に発見されたが予後不良であった子宮体部中胚葉性混合腫瘍の一例(子宮体部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 259. 老令婦人における早期子宮頸部腺癌の2例(子宮頸部VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- シII-2 集検での子宮体癌検診(シンポジウム(II) : 細胞診を用いる癌検診の問題点とその解決法)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 41. 北海道における肺癌検診と喀痰細胞診 : 過去5年間の成績(呼吸器III)
- V-2 超細径ファイバースコープによる末梢気道観察に於ける工夫(ビデオ (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- P-217 胸腺脂肪癌の2例
- P-210 肺のBenign Clear Cell Tumorの一例 : 免疫組織学的検討
- 177.多発性肺硬化性血管腫の一例(呼吸器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 6.同時多発肺門部扁平上皮癌の1症例(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- P-63 気管支分岐異常に発生した肺癌の 3 症例(示説 6)
- 11高張食塩水下に比較的大量のシスプラチンを含む併用化学療法を施行し,縦隔リンパ節縮小を得て,治癒切除が可能となった,肺腺癌の一例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 411 新しいTNM分類についての検討
- 9. 肺野型肺癌に対する経気管支鏡的治療について(第 8 回北海道気管支研究会)
- じん肺症における喀痰細胞診
- じん肺症合併肺癌の臨床病理学的検討 : 特に炭坑夫と金属鉱山坑夫の相異について
- 399 長期生存の肺小細胞癌に大細胞癌の発生をみた一症例
- 気管支ファイバースコープによる活性炭吸着制癌剤の気管支内注入法
- I期非切除肺癌の発見動機別長期予後の検討
- 15. 両側に発生した肺癌の 2 症例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 11. じん肺症に合併した Tracheobronchopathia Osteoplastica の 1 例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 9. Transient giobal amnesia を来した 1 例(第 7 回北海道気管支研究会)
- 1. 内視鏡的に Tracheopathia Osteochon-droplastica の疑われた 1 例(第 7 回北海道気管支研究会)
- 74.胃の悪性リンパ腫2症例のスタンプ細胞診および組織診の検討(胸腺血液ほか, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 喀痰細胞診により発見したchest-x-ray-negativeの肺癌2例 : 北海道支部 : 第3回日本肺癌学会北海道支部会
- 肺のう胞壁より発生したアスペルギローマを伴った肺癌の一症例 : 北海道支部 : 第2回日本肺癌学会北海道支部会
- 小細胞未分化型肺癌の検討 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 83 肺非小細胞癌に対するシスプラチンを中心とした多剤併用化学療法 : 奏効例の検討
- 209 肺小細胞癌に対する多剤併用療法 : Cisplatin+Etoposide vs Cisplatin+Etoposide+Ifosfamide
- 3.肺大細胞癌の細胞像と臨床像(肺大細胞癌の細胞像と臨床像, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- E-49. 気管支フアイバースコープによる肺癌診断 : 特に内視鏡所見と細胞診成績について : 診断 V
- -第3報-子宮頸癌検診の異常細胞診の適正な定期検診とは?
- 249 子宮頸癌検診の異常細胞診の適正な定期検診とは?
- 311.乳房集検において発見されたアポクリン化生癌の一症例(乳腺3 : 乳癌・他(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 104.胃生検塗抹細胞における背景の意義について(消化器1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 186.子宮頸部に転移した乳癌の1症例(婦人科9 : 転移癌・卵巣癌, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 35.集団検診より発見された初期子宮頚部腺癌(いわゆる上皮内頚部腺癌)の1症例について : 5年間の経時的観察をもとに、形態的細胞変化を中心に(婦人科10, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 4.妊娠中絶と異型細胞(情報過多または不足による誤判定例の検討, 教育研究部会 : パネルディスカッション, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- A-13 頸部および内膜細胞の異型度に関する比較検討(婦人科その(4), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- P-95 ヒト・パピローマ・ウイルス型分析の有用性について(子宮頸部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 48 DNA array法による子宮頸部擦過細胞診検体中ヒトパピローマウイルスの検出(子宮頸部 2)
- 子宮頸部細胞診追跡例における転帰とHPV感染との関連についての検討
- II-2 肺癌検診の現状と課題 : 喀痰細胞診について(第15回 肺癌集検セミナー)
- C-7細胞診により診断し得た組織像の異なる多発胃癌の1症例(示説I-消化器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 65 集検で発見した子宮体部の粘液産生性腺癌の一例(子宮体部III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 117. 子宮頸部扁平上皮癌放射線療法中の細胞診・組織診の経時的観察 : 予後良好群と不良群の比較(婦人科19 その他その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 72.集団検診にて発見された初期頸部腺癌の一例(第18群:婦人科集団検診〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 202.多嚢胞性形態を呈した興味ある子宮頸部腺癌の一例(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 23.初期子宮頸部腺癌(深さ2.0mm以内)の病理形態と細胞像(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 201.初期頸部腺癌の病理形態像(婦人科12 : 子宮頸部腺癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 2. 子宮体癌と細胞診 (III) : スクリーニング成績とスクリーニング対象の選定(子宮体癌と細胞診, シンポジウムIII, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 10.子宮頚癌集団検診の受診間隔について(第3群:婦人科〔集団検診(III)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 18 Cyto-Richによる子宮頚部腺癌の細胞学的検討
- 156.子宮体癌の臨床所見ならびに頸部擦過スメアについて(第35群 婦人科(体癌(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 196 微小乳頭癌を合併した甲状腺硝子化索状腺腫の1例
- 子宮頸部腺癌の細胞学的検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 腺上皮系細胞シリーズ : 子宮頸部
- 86 集検喀痰細胞診の判定Cの再検討
- C. 呼吸器(1) (直接採取法による細胞診 : 穿刺ならびに擦過法を中心として , シンポジウム I , 第7回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- ES-2 体内膜細胞診疑陽性判定の現状と今後の展望 : 施設における集検成績を中心に
- 大腸癌検診・便潜血検査二日法における2検体同時測定の有用性の検討
- 3. 腫瘍並びにその他各種疾患との関連よりみた細胞背景の意義とその重要性 : 特に子宮体癌について(教育シンポジウム, 教育研究部会, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 子宮内膜細胞診における吸引法とオネストブラシの比較
- 56.子宮内膜細胞診における吸引細胞診とネオストブラシによる細胞診の比較(婦人科(13), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 222 子宮癌検診が契機となって発見された子宮外の悪性腫瘍(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 24 子宮体癌腹腔洗浄細胞診への免疫細胞化学染色の応用
- 173.子宮癌を同時合併した乳癌の2症例 : 乳腺VII
- 35 初期子宮頸部腺癌4例の細胞診逆調査(婦人科 頸部VII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 珪肺症における肺癌合併例の統計的検討 : 全国じん肺剖検例および岩見沢労災病院例の比較
- 剖検例からみたじん肺と肺癌合併の統計的検討--全国例および北海道岩見沢労災病院例の比較検討
- 細胞診自動化のための細胞前処理標本作成法について : スライドシステムにおける均等分散法
- G-2細胞診自動化のための細胞前処理について(示説I-自動化, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 134.甲状腺腫穿刺細胞の核内Feulgen DNA量の分析 : 良性疾患と悪性腫瘍の相違(他10, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- B-7かくたん細胞診による肺がん検診について(呼吸器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 北海道における子宮がん集団検診成績について(サイトスクリーナー研究部会 , 第8回日本臨床細胞学会秋期大会講演要旨)
- A-30ジエットウォッシャー法による液状検体の処理法についての検討(示説III-婦人科その(8), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- A-26子宮体部癌における各種検体採取法による細胞像の比較検討(婦人科その(8), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 9.卵巣のEmbryonal Carcinomaの細胞像(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 3.喀痰細胞診を用いる肺癌検診 : 喀痰採取法および扁平上皮化生細胞の判定を中心として(肺癌の集団検診, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(II), 第23回日本臨床細胞学会総会)