C. 呼吸器(1) (直接採取法による細胞診 : 穿刺ならびに擦過法を中心として , シンポジウム I , 第7回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1968-12-30
著者
-
坂井 英一
北海道大学医学部第一内科
-
村尾 誠
北海道大学医学部第一内科
-
村尾 誠
北海道大学第一内科
-
安田 真也
国立札幌病院呼吸器科
-
安田 真也
北海道大学村尾内科
-
時沢 享
北海道大学村尾内科
-
坂井 英一
北海道大学医学部
-
時沢 享
北海道大第一内科 : 国立がんセンター
-
村尾 誠
北海道大学
関連論文
- 144 小細胞癌の胸部レ線像の検討
- 76.肺癌の細胞診 (第3報) : 末梢病巣擦過細胞診,5年間の成績 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 肺門分早期肺癌29症例の臨床 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 肺癌患者に於る細胞性免疫能の検討 : 溶連菌製剤の併用による影響 : 肺癌と免疫II
- ロ-106 肺癌の検診方法とその成績
- I期非切除肺癌の発見動機別長期予後の検討
- 15. 両側に発生した肺癌の 2 症例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 11. じん肺症に合併した Tracheobronchopathia Osteoplastica の 1 例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 9. Transient giobal amnesia を来した 1 例(第 7 回北海道気管支研究会)
- 1. 内視鏡的に Tracheopathia Osteochon-droplastica の疑われた 1 例(第 7 回北海道気管支研究会)
- 74.胃の悪性リンパ腫2症例のスタンプ細胞診および組織診の検討(胸腺血液ほか, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 喀痰細胞診により発見したchest-x-ray-negativeの肺癌2例 : 北海道支部 : 第3回日本肺癌学会北海道支部会
- 肺のう胞壁より発生したアスペルギローマを伴った肺癌の一症例 : 北海道支部 : 第2回日本肺癌学会北海道支部会
- 小細胞未分化型肺癌の検討 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 83 肺非小細胞癌に対するシスプラチンを中心とした多剤併用化学療法 : 奏効例の検討
- 209 肺小細胞癌に対する多剤併用療法 : Cisplatin+Etoposide vs Cisplatin+Etoposide+Ifosfamide
- 3.肺大細胞癌の細胞像と臨床像(肺大細胞癌の細胞像と臨床像, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- E-49. 気管支フアイバースコープによる肺癌診断 : 特に内視鏡所見と細胞診成績について : 診断 V
- B-1.喀痰中癌細胞と直接採取で得られた肺癌細胞の形態学的差異について(肺癌 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 5.血性腹水を伴った顕粒膜細胞腫の2例(稀有症例 第11回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 3.呼吸器(スライドカンファレンス, 第10回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 3.経気管支的生検および細胞診(肺疾患の非開胸生検細胞診の開発と成績について シンポジウム III)
- 著明なEosinophilic Leukocytosisを示した肺癌の2例
- 肺門部扁平上皮癌の粘膜病変の顕在化の経緯に関する研究
- クロム工場従事者にみられた多発性肺癌
- クロム肺癌思考の肺外諸組織中クロム濃度について
- 気管支の胸部 X 線像 : 胸部 X-P 上みられる気管支陰影の発生機序と診断的意義について
- 肺門型肺癌にみられる気管支鋳型陰影(BRONCHIAL CAST SHADOW)
- 気管支内出血による胸部異常陰影
- クロム曝露と肺癌発生に関する検討 : クロム化合物と肺癌組織型との関連について
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症に生じたアスペルギルス菌球症の 1 例
- 気管支造影法の有用性 : 特に気道粘膜病変の描出について
- クローム工場従業員にみられた肺野型肺癌
- クロムと肺癌発生に関する知見 : 胸郭内各組織中クロム濃度について
- クロム肺癌の特異性
- Radiograohic Occult Lung Cancerの気管支造影像 : 肺門部微小肺癌の気管支造影像
- 肺門部肺癌の早期発見への対策 : 集団検診で発見された肺門部早期肺癌症例を中心に
- 集検の隘路とその対策
- クロム酸塩製造従事者の肺癌 : その気管支粘膜病変の多彩性 : 発癌
- クロムと肺癌発生に関する知見 : 臓器中クロム濃度の測定ならびに体内分布について : 発癌
- 肺癌早期発見から確診までの諸問題
- 肺小細胞癌の細胞像と予後について
- 気管支ファイバースコープによる肺癌診断 : 経気管支穿刺法による生検,細胞診
- 肺癌の経気管支的生検 : 診断II
- 44.肺癌の細胞診成績(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- クローム酸塩製造従事者の肺癌 : その原発部位について
- C. 呼吸器(1) (直接採取法による細胞診 : 穿刺ならびに擦過法を中心として , シンポジウム I , 第7回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 複雑な不整脈を伴った特発性心筋肥大症の1例 : 第18回日本循環器学会北海道地方会総会
- Systemic venous anomaliesを伴ったFallot3徴 : 第17回日本循環器学会北海道地方会総会
- 52 肺小細胞癌の治療 : 特に放射線、IfosfamideおよびOK-432の合併治療成績
- 呼吸不全に対するdl-α-tocopheryl nicotinate(ユベラニコチネ-ト)の効果
- 核DNA量による甲状腺腫穿刺細胞診断
- 肺癌患者における血清中のCarcinoembryonicantigen(CEA)と免疫抑制酸性蛋白(lAP)測定の意義について
- ヒト癌細胞の核DNAの測定 : 顕微分光測光法とFlow cytometryの比較を中心として
- 133.肺腺癌の分化度について : 特に電子顕微鏡的検討(第33群:呼吸器〔肺癌(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 45.肺腺癌細胞の細胞周期的検討(第12群:呼吸器〔細胞化学等〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 肺結核症の擦過細胞像の検討
- 74.肺小細胞癌の細胞像と予後について(呼吸器8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 211 肺小細胞性末分癌細胞の核内DNA量の分析
- 186 気管支鋳型陰影を呈した小細胞末分化癌症例の検討
- 進行期肺癌患者の細胞性免疫能 : 特に癌の拡がリ,および予後との関連性について
- 肺癌患者のリンパ球subpopulation : 特に病期、治療、およびリンパ球輸注による影響について
- 早期発見から確診までの諸問題 : 細胞診断の立場より : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 肺門型肺癌の臨床 : とくに細胞診断について
- 24.気管支腺腫の細胞診(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 成人にみられたコクサッキーウイルスA2型による麻痺性ポリオ症候群の1例
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- D.肺塞栓の病熊と臨床 : 2.臨床的立場から
- 慢性肺気腫
- 肺気腫・肺線維症
- まとめ
- 司会者の言葉
- 気管支喘息 (難治性疾患の取扱い方特集)
- 鎮咳剤TAT-3錠の臨床効果-1,2-
- 双生児における血清タンパク,免疫グロブリン,タンパク分解酵素阻止物質の濃度の類似性
- 月経時喀血を繰り返した肺子宮内膜症の1例
- 一クローム工場の従業員における肺癌症例の多発
- タイトル無し