282. 帝切新生児の母体外適応の生理 : 附:教室最近13年間の帝切に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1965-08-01
著者
-
西谷 巌
北海道大産婦人科
-
西谷 巌
北海道大・医・産婦
-
鈴木 重統
北海道大
-
和泉 宏弥
北海道大
-
西谷 巌
北大
-
稲垣 肇
北海道大附属病院
-
小国 親久
北海道大学医学部産婦人科学教室
-
桜庭 衡
北海道大学医学部産婦人科学教室
-
小国 親久
北海道大
関連論文
- A-35個人施設における子宮癌の細胞診成績(婦人科その(11), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 1-III-4 培養子宮腺癌細胞の核機能とステロイドホルモンの制禦機構について
- 172. 私達の妊娠栄養手帳について ( 第IV群 胎児(新生児)及び母子衛生)
- 139. 子宮内膜細胞の増殖に対するProgesteroneの抑制作用について (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 7. 子宮頚部上皮内癌および微少浸潤癌における細胞核DNA量とChromatin量との相関について
- G-4癌細胞診断自動化のためのspot法とscanning法との比較研究(自動化, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 33. 胞状奇胎の Trophoblast 細胞核 DNA の計量化と続発変化との関連性
- 23. 子宮癌細胞診の自動化システム (第2報) : グラスファイバーによる自動スキャンニング成績
- 63. 子宮頚部異形成の細胞診による追跡調査 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 30. 子宮頚早期癌の細胞学的判定基準について
- 8) 子宮勁早期癌の細胞学的判定基準について(細胞診の簡易実用化の問題, シンポジウム III, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 1) 絨毛性腫瘍の細胞診について (第1報) 胞状奇胎, 破壊性奇胎(婦人科方面, 産科婦人科内分泌疾患の細胞学的診断, シンポジウム I, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 110. 子宮癌細胞診におけるわれわれの標本採取法(Ballontubeによるα-Chymotrypsin剥離法およびA.O.D.染色法)
- A-2Barr bodyによる子宮癌の新スクリーニング法(婦人科その(1), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 29.産婦人科領域におけるX線映画法の応用
- 22.産科的要因よりみたる新生児心電図
- 22. 子宮内膜癌細胞のMitosis Index と ploidy reductionについて
- 192. Barr bodyによる子宮癌の新スクリーニング法 (第13群 診断・検査 (177〜193))
- 135. 子宮癌細胞診の自動化システム 第1報 診断計量化装置の試作研究
- 8. 螢光顕微分光法による子宮頚癌および前癌病変の細胞学的研究
- 39. 卵巣腺癌の化学療法と細胞学的検討
- 3.子宮頸部の癌化過程における細胞の間期核クロマチンと染色体構成について(腫瘍細胞のクロマチン , シンポジウムII , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 3.子宮内膜癌細胞にたいするホルモンの影響とくにProgesterone反応細胞について(癌化へのホルモンの影響 , シンポジウムI , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 9.子宮内膜過形成および内膜癌における細胞増殖の差異について(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 430. 周産期におけるビタミンK_2の吸収・排泄 : とくにその胎盤通過性をめぐつて : 第73群 血液 II
- A-38子宮癌集団検診の細胞診によるRisk groupの決定と受診間隔の検討(婦人科その(12), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 244. 可溶性フィブリン複合体(Soluble fibrin monomer complex, SFMC)の定量によるHypercoagulability及び血管内血液凝固(DIC)の診断
- 242. 周産期母児において第XIII因子(fibrin stabilizing factor, FSF)がその血液凝固, 線溶系におよぼす影響をめぐって
- 120. われわれの行なつている子宮頚癌の^Co遠隔操作腔内照射法(R.A.L.S)について
- 追加 子宮内膜の細胞診(II.シンポジウム, 第7回日本臨床細胞学会講演要旨)
- 4) 子宮癌細胞診へのA.D.O. (Aceto-Dahlia-Orcein) 染色法の応用について(染色法について, 細胞診の簡易実用化の問題, シンポジウム III, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 270. B/G転座と思われるCat Cry Diseaseの2年間観察例 (III 完全症例報告)
- 28. 羊水中Bilirubin濃度の測定に関する研究
- 39. 子宮内膜癌のGestagenによるSubnucelar Vacuoles(S.V.)反応について
- 53. 卵巣に原発した絨毛上皮腫の1例
- Broad thumb, toes and facial abnormalitiesと考えられる1例
- 15. 子宮頸癌放射線治療法としての^Co篩照射法に関する研究
- 15.子宮癌放射線治療法としての^Co篩照射法に関する研究
- 88. 子宮癌細胞診の自動化システム(第3報) : 細胞均等分散塗抹と走査方法
- 血族的因子により発生したと考えられる心奇形の2例について
- 170. 羊水中ビリルビンの分光光度的測定に関する研究 (II 一般演題 第5群 胎児. 新生児)
- 282. 帝切新生児の母体外適応の生理 : 附:教室最近13年間の帝切に関する考察
- 59. 子宮頚癌の細胞学的判定基準と病理組織像との関連性について
- 137. 超光顕(偏光暗視野斜光法)による悪性細胞核の分析 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- 131. 子宮頚癌初期像におけるSurface involvementとCellular atypiaとの相関について
- 118. 子宮体癌の組織発育形式と細胞診所見について
- 10. 子宮頚癌に対するわれわれの細胞学的判定基準と病理組織像との関連性について(A.婦人***に関する問題, I.一般講演, 第7回日本臨床細胞学会講演要旨)
- 152. 性周期及び妊娠経過に応ずる味覚変動について
- 149. 周産期における母児血小板の機能とその容積に関する研究
- 125. 羊水 Shaking method と新生児線溶現象検査との併用からみた新生児呼吸障害症候群の予後判定 -とくにアンチトロンビンとIII, 血小板粘着能, 凝集能の消長について
- 91. 妊産婦の血小板粘着能, 凝集能と脂質代謝-妊産婦の高脂血症と血管内血液凝固との関連をめぐって
- 175. 胎児情報とその処理に関する研究 : 子宮内挿入送信器による胎児心電図, 心拍数変動および子宮内圧の伝送と臨床応用 (II 一般演題 第5群 胎児. 新生児)
- 新生児仮死の治療
- 245. 母児間血液型不適合の地域的検討と北大における交換輸血施行児の予後的考察
- 胎児・新生児の生理に関する研究
- 帝切新生児の母体外順応について (第14回総会シンポジウム)
- 140. 全血による妊婦の血小板凝集能に関する一考察 : 第24群 血液 II (140〜145)
- 250.新生児期における補体系,キニン系の動態とその臨床的意義 : とくに仮死児における凝固系,線溶系に対する干渉作用の解析 : 第42群 血液 II (246〜251)
- 誌上発表 羊水・胎盤・周産期児および婦人科一般に関する群 110. 線維素溶解現象からみた新生児の臨床像 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 32. 母体外生活への適応からみた新生児血液凝固能推移について (1 主題群 第4群 新生児血液性状の生理と病理)
- 108.胎内発育遅延児(IUGR)における血液凝固亢進の基礎的検討 : とくに血小板とプロスタグランディン代謝および血小板第4因子の消長について : 第22群 血液 I(108〜111)
- 395 γ-γダイマーの検出と第XIII因子の測定による産科的DICの病態の解析
- 69. 膀帯血における凝固亢進に関する新知見〜とくに異常フィブリノーゲン(胎児性フィブリノーゲン)の検討とFibrinopeptide Aの臨床的意義について : 第15群 血液I
- 275.産科における凝固亢進状態の成因をめぐって : とくにKinin系の変動とFibrinopeptide Aの推移からみたDIC発生の考察 : 第74群血液II
- 291.新生児仮死におけるキニン動態とその周辺 : とくにBioassayによるキニン系の推移とDICとの関連を分析した基礎的臨床的知見から : 第54群 血液 I
- 257. 産科領域におけるDICの基礎的臨床的解析 : とくに諸凝固因子,血小板容積の変動の分析とHypercoagulabilityに対するヘパリンの干渉をめぐつて
- 88. 産科出血をめぐるFDP(フイブリン体分解産物)の動態とその妊産婦血小板機能に対する干渉作用について