172. 私達の妊娠栄養手帳について (<昭和44年臨床大会講演要旨> 第IV群 胎児(新生児)及び母子衛生)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
62. Estriol/Creatinine 比による随時1回尿中E_3値の有用性について
-
(誌上発表) 妊娠および産褥に関する群 27. 妊婦尿中エストリオール簡易測定法の臨床応用について ( 妊娠に関する群)
-
28.妊娠中毒症における尿中17-KGS,17-KS,17-OHCSの消長とその意義について(第5群妊娠中毒症)
-
172. 私達の妊娠栄養手帳について ( 第IV群 胎児(新生児)及び母子衛生)
-
13. 妊娠経過図表(プレグノグラム)の臨床的意義
-
29. ビタミンK_1の性Hormone増強作用について
-
婦人の生活波動に関する研究 (第11回日本産科婦人科学会総会宿題報告要旨)
-
430. 周産期におけるビタミンK_2の吸収・排泄 : とくにその胎盤通過性をめぐつて : 第73群 血液 II
-
131. 胸腺内分泌に関する研究 : 特に胸腺と女(雌)性腺に関する基礎的,臨床的検討について
-
244. 可溶性フィブリン複合体(Soluble fibrin monomer complex, SFMC)の定量によるHypercoagulability及び血管内血液凝固(DIC)の診断
-
242. 周産期母児において第XIII因子(fibrin stabilizing factor, FSF)がその血液凝固, 線溶系におよぼす影響をめぐって
-
39. 雌性発情ホルモンの持続的投与による子宮腫瘍及び各種臓器腫瘍の実験的発生に関する研究
-
39. 雌性発情ホルモンの持続的投与による子宮腫瘍及び各種臓器腫瘍の実験的発生に関する研究
-
33. 子宮筋腫の男性ホルモン療法
-
270. B/G転座と思われるCat Cry Diseaseの2年間観察例 (III 完全症例報告)
-
231. われわれが行なっている新生児血清ビリルビン測定法 : Alkaline Azobilirubin Blue法について (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
-
28. 羊水中Bilirubin濃度の測定に関する研究
-
141. カテ先圧力トランスジューサによる子宮内圧の測定(特に産科麻酔との関連において)
-
96. 子宮頸癌の発生と性腺刺戟Hormone(下垂体子宮頚膣部系Hormone機序の提唱)
-
21. 子宮頸癌の発生とGonadotropin優位環境について : とくに臨床統計的観察
-
胎児母体外循環の研究 : 人工子宮(人工内蔵)
-
2. 人胎兒下垂体,甲状腺系機能に関する研究
-
76. 人胎兒内分泌腺機能に關する研究
-
170. 羊水中ビリルビンの分光光度的測定に関する研究 (II 一般演題 第5群 胎児. 新生児)
-
282. 帝切新生児の母体外適応の生理 : 附:教室最近13年間の帝切に関する考察
-
14. 子宮膣部びらんに対する蛋白分解酵素剤(プロナーゼ)の効果について
-
講6. Gonadotropin優位環境の持続による子宮頚癌の実験的発生 : 下垂体-副腎皮質-子宮頚腟部系新Hormone機序の提唱
-
116. ^Auコロイド使用による子宮癌患者のScintigramについて
-
149. 周産期における母児血小板の機能とその容積に関する研究
-
54. 胎生期膵臓内分泌機能に関する研究
-
125. 羊水 Shaking method と新生児線溶現象検査との併用からみた新生児呼吸障害症候群の予後判定 -とくにアンチトロンビンとIII, 血小板粘着能, 凝集能の消長について
-
91. 妊産婦の血小板粘着能, 凝集能と脂質代謝-妊産婦の高脂血症と血管内血液凝固との関連をめぐって
-
245. 母児間血液型不適合の地域的検討と北大における交換輸血施行児の予後的考察
-
40. VB_1誘動体ならびにATP製剤の分娩陣痛増強作用及び胎児心機能に及ぼす影響
-
140. 全血による妊婦の血小板凝集能に関する一考察 : 第24群 血液 II (140〜145)
-
250.新生児期における補体系,キニン系の動態とその臨床的意義 : とくに仮死児における凝固系,線溶系に対する干渉作用の解析 : 第42群 血液 II (246〜251)
-
誌上発表 羊水・胎盤・周産期児および婦人科一般に関する群 110. 線維素溶解現象からみた新生児の臨床像 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
-
200. リポパーオキサイド産生能におよぼす妊娠中毒症胎盤の機能について (II 一般演題 第7群 妊娠. 妊娠中毒症. 分娩)
-
32. 母体外生活への適応からみた新生児血液凝固能推移について (1 主題群 第4群 新生児血液性状の生理と病理)
-
71. 妊娠中毒症及び後遺症における脂質代謝, 特にTocopherolとLipoperoxideについて
-
108.胎内発育遅延児(IUGR)における血液凝固亢進の基礎的検討 : とくに血小板とプロスタグランディン代謝および血小板第4因子の消長について : 第22群 血液 I(108〜111)
-
395 γ-γダイマーの検出と第XIII因子の測定による産科的DICの病態の解析
-
69. 膀帯血における凝固亢進に関する新知見〜とくに異常フィブリノーゲン(胎児性フィブリノーゲン)の検討とFibrinopeptide Aの臨床的意義について : 第15群 血液I
-
275.産科における凝固亢進状態の成因をめぐって : とくにKinin系の変動とFibrinopeptide Aの推移からみたDIC発生の考察 : 第74群血液II
-
291.新生児仮死におけるキニン動態とその周辺 : とくにBioassayによるキニン系の推移とDICとの関連を分析した基礎的臨床的知見から : 第54群 血液 I
-
257. 産科領域におけるDICの基礎的臨床的解析 : とくに諸凝固因子,血小板容積の変動の分析とHypercoagulabilityに対するヘパリンの干渉をめぐつて
-
88. 産科出血をめぐるFDP(フイブリン体分解産物)の動態とその妊産婦血小板機能に対する干渉作用について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク