交流モータとセンサで作る低価格万能給餌器
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、低価格な万能給餌器の製作を紹介する。2つの交流モータが使用され、一つははけに、もう一つはアクリル製の円形回転盤に取り付けられている。回転盤の上方に取り付けられたはけが回転することによって、強化子が回転盤から掃き出される。強化子が提示された後、次回の強化子提示に備え、回転盤は一定の角度、回転する。2つのセンサが使用され、一つははけの回転を、もう一つは回転盤の回転を停止させた。本装置は他の万能給餌器よりも多くのパラレルI/Oボードの信号を必要とするが、構造が単純であるため製作するのが容易である。
- 日本行動分析学会の論文
- 2002-03-30
著者
関連論文
- 倫理的行動と対抗制御 : 行動倫理学の可能性(行動分析と倫理)
- 強化後間隔によるビデオゲームの面白さの測定(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 制御幻想とは何か? : 実験操作と測定方法の検討
- 看護学生の精神科実習記録に対するフィードバックの効果 : 言語情報量および情報収集行動量をめぐって
- 重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定(ネットワーク)
- 重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 動的システム・モデル構築に向けて
- 重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定動的システム・モデル構築に向けて
- 重心動揺を指標としたサラウンドディスプレイの視覚的効果の測定
- 大型5面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : ARXモデルによる解析
- ラットにおける体重変化とレバー押し反応の関係(A-I.学習・行動,VI.第10回大会発表要旨)
- 地域高齢者の口腔保健行動 : PRECEDE-PROCEEDモデルを用いた類型化
- 行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
- PII-39 選択の自由さが選好に及ぼす影響(ポスター発表II)
- B-11-2 力覚ディスプレイがユーザに与得る感覚の心理物理学的検討(2)(B-11. コミュニケーションクオリティ)
- B-11-1 伝送遅延を伴う音声通信における反応待ち無音状態への疑似反応挿入の効果 : 言語条件づけによる検討(B-11. コミュニケーションクオリティ)
- 信号検出理論によるハトの遅延見本合わせにおける試行間間隔の効果の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- ハトにおける時隔および時間スケジュールの組み合わせによる強化遅延の効果の分離
- 行動観察における記録法と行動指標(文学部創設百周年記念論文集II)
- 広視野映像観察時における視覚誘導性重心動揺の定量解析(VR,ヒューマンファクタ,一般)
- 広視野映像観察時における視覚誘導性重心動揺の定量解析(VR,ヒューマンファクタ,一般)
- 視覚誘導性重心動揺の位相先行性
- 視覚誘導自己運動の定量的解析
- B-11-21 重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 重心動揺の位相先行現象
- B-11-8 小型3面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定
- B-11-7 大型サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 上下面のスクリーンの影響
- 重心動揺を指標としたサラウンドディスプレイの視覚的効果の測定
- B-11-27 大型5面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 映像刺激の周波数の影響 (2)
- B-11-26 大型5面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 映像刺激の周波数の影響 (1)
- 大型5面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : ARXモデルによる解析
- 大型5面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : ARXモデルによる解析
- B-11-10 大型5面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定
- 3面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 映像刺激の周波数の影響
- 実写映像における3面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定
- お金と心理学--経済心理学・行動経済学・実験経済学 (特集 お金と心理学)
- ゲーム事態と選択行動研究(行動経済学の現在)
- 行動経済学と変化抵抗(行動経済学の現在)
- 行動分析学と経済学 : 進化的枠組みの中での共同作業をめざして(行動経済学の現在)
- 確率モデルおよび空間統計学を用いた注視点の分析
- 同一物間選択と眼球運動(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- P-52 予測ゲーム課題におけるラットの選択行動 : 試行間間隔の効果(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- 行動の数理モデルとシミュレーション
- P2-12 多少選択課題を用いたハトの数的能力の検討(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 並立FI RIスケジュールにおける強化省略効果 : 強化確率を統制した上での検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 逆転学習手続きにおける強化遅延の計時(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 選択場面における強化間間隔と強化後休止の関係(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 得失点の大きさが確実性効果に及ぼす影響(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 並立FI RIスケジュールにおける弁別刺激変化の効果(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- D-14 強化子提示を待つ間の衝動性と自己制御
- D-14 強化子提示を待つ間の衝動性と自己制御(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- 選択経験と確実性効果(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 変化抵抗でみる反応保留型と反応非依存型スケジュール(研究発表B,VI.第17回大会発表要旨)
- 〈事例紹介〉OECD諸国の奨学事業と日本の高等教育(育英奨学)
- 形とふるまい--形を生成するシステムとその生成過程 (形と生きものをめぐって--形の切り拓く世界)
- ハトの「認知」テスト (特大号・認知科学)
- 行動分析学における"パーソナリティ"研究(人間行動の実験的分析)
- コンピュータを用いた英単語綴り学習 : 正答率の統制と練習回数の効果の比較
- 時間抽出日記に見られる随伴性のパターンとスケジュールパフォーマンス
- コンピューターを用いた単語綴り学習 : セッション内正答率の統制が習得に及ぼす効果
- 医療現場における行動分析学
- ラットのピーク時隔における同時計時行動
- 刺激性制御研究の未来を探る
- 交流モータとセンサで作る低価格万能給餌器
- 負の強化がヒトの回避行動へ及ぼす影響
- ヒトのHarzem型混合スケジュールの成績とパーセンタイル・スケジュール先行訓練の関係
- 攻撃行動に及ぼすテレビゲームの効果
- P-11 青年期糖尿病療養者のセルフケアに関する応用行動分析的アプローチ : インスリン自己注射行動の改善をめざして
- P2-16 並立スケジュール下における反応率と強化率の相関性への感度の検討(ポスター発表2)
- P1-37 強化IRTの長さにもとづくVRとVIの弁別(ポスター発表1)
- 並立VR VIスケジュールにおける最適化への感度の検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- P-33 VR・VI反応率差における反応-強化子相関理論の検討(ポスター発表2,第23回年次大会)
- 変動比率及び変動時隔強化スケジュールにおける反応間間隔強化理論の検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 遠隔教育へのバーチャルスタジオ利用における講師の授業法改善の試み
- 力覚ディスプレイがユーザに与える感覚の心理物理学的検討(NW性能管理,品質とコスト,品質と感性,一般)
- 力覚ディスプレイがユーザに与える感覚の心理物理学的検討(NW性能管理,品質とコスト,品質と感性,一般)
- 力覚ディスプレイがユーザに与える感覚の心理物理学的検討(NW性能管理,品質とコスト,品質と感性,一般)
- 潜在学習を利用した伝送遅延が与える心理的影響の測定(CQセッション1)(モバイルビデオ,QoS制御,サービス品質,一般)
- 潜在学習を利用した伝送遅延が与える心理的影響の測定(CQセッション1)(モバイルビデオ,QoS制御,サービス品質,一般)
- 遠隔協調作業指導を支援する座標系自動整列支援システム
- 逆ポーランド記法を用いたアルゴリズム学習支援システムのための基礎実験
- コミュニケーションを加味した協調作業実験
- 協調とコミュニケーションに関する基礎実験
- 重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイ・システムの視覚的効果の測定 : 多変量自己回帰モデルによる解析
- 重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 動的システム・モデル構築に向けて
- 重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 立位姿勢制御モデルによる考察
- 重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 : 立位姿勢制御モデルによる考察
- 映像・音声の伝送遅延が与える心理的影響の測定 : 潜在学習と言語条件づけの利用(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- 言語条件づけを利用した映像・音声の伝送遅延が与える心理的影響の測定(無線QoS,無線リソース制御,ユビキタス,アドホックネットワーク,一般)
- 言語条件づけを利用した映像・音声の伝送遅延が与える心理的影響の測定(無線QoS, 無線リソース制御, ユビキタス, アドホックネットワーク, 一般)
- B-11-2 言語条件づけを利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定 (1) : 理論的背景
- 潜在学習を利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定
- 潜在学習を利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定反復測定に伴う履歴効果を中心した予備実験
- 潜在学習を利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定反復測定に伴う履歴効果を中心した予備実験
- 潜在学習を利用した映像・音声の伝送遅延が与える心理的影響の測定 : 理論的背景と予備実験(マルチメディア通信とQoS, VoIP, ストリーミング, 一般)
- 潜在学習を利用した映像・音声の伝送遅延が与える心理的影響の測定 : 理論的背景と予備実験
- 人工文法の条件づけと消去 : 潜在学習とオペラント条件づけ
- ヒトの確率事象弁別 (1) : VTの弁別閾の測定
- P-4 言語条件づけにおける強化遅延の効果
- 言語条件づけを利用した伝送遅延の心理的影響の測定
- 遠隔協調コンピュータ組立作業における協調作業成立の要因
- 遠隔学習における協調成立のための諸要因 -パソコン組み立てを題材として-