PII-39 選択の自由さが選好に及ぼす影響(ポスター発表II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 2010-09-22
著者
-
藤井 聡
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
坂上 貴之
慶應義塾大学
-
竹村 和久
早稲田大学 心理学教室・早稲田大学 意思決定研究所
-
井出野 尚
早稲田大学大学院文学研究科心理学専修
-
大久保 重孝
早稲田大学文学研究科
-
竹村 和久
早稲田大学文学学術院
-
竹村 和久
早稲田大学文学部心理学教室
-
丹野 貴行
慶應義塾大学
-
羽鳥 剛司
東京工業大学
-
藤井 聡
京都大学
-
坂上 貴之
愛知県立大学 看護学部
-
竹村 和久
早稲田大学
-
丹野 貴行
関西学院大学
-
藤井 聡
京都大学大学院都市社会工学専攻
-
藤井 聡
京都大学大学院 都市社会工学専攻
-
藤井 聡
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻:京都大学レジリエンス研究ユニット
-
大久保 重孝
早稲田大学大学院文学研究科心理学専修
-
井出野 尚
早稲田大学
関連論文
- 地域コミュニティ保守行動に関する進化論的検討 : 階層淘汰論に基づく利他的行動の創発に関する理論的分析
- エコカー, モーダルシフト, そしてエコドライブ : クルマをめぐる省エネ・エコ行動
- パブリック・インボルブメント(PI)の論理--「良識ある公衆」による「議会制民主制下の行政」への関与についての政治学
- 京都都市圏における職場モビリティ・マネジメント実行過程の知恵と工夫
- 倫理的行動と対抗制御 : 行動倫理学の可能性(行動分析と倫理)
- 強化後間隔によるビデオゲームの面白さの測定(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 小中学校における「土木学習」
- パラメータの状況依存性を考慮した環境配慮行動意図に関する分析(セッションS-10(MK202) 特別セッション 意思決定理論と計量)
- 制御幻想とは何か? : 実験操作と測定方法の検討
- 看護学生の精神科実習記録に対するフィードバックの効果 : 言語情報量および情報収集行動量をめぐって
- 利用店舗への愛着が地域愛着へ及ぼす影響とその規定因に関する研究
- ラットにおける体重変化とレバー押し反応の関係(A-I.学習・行動,VI.第10回大会発表要旨)
- 社会実験を通じた自発的街路景観変容に関する研究--自由が丘しらかば通りを事例として
- 地域高齢者の口腔保健行動 : PRECEDE-PROCEEDモデルを用いた類型化
- 旅行時間の思い込み認知と繰り返し行動に伴う選択肢の絞り込みについての実験研究
- 座標システムを導入した生活行動シミュレーションモデルによる交通政策評価
- 離散時間パネル調査の調査期間, 調査間隔, 標本数の最適化
- 習慣解凍と交通政策:道路交通シミュレーションによる考察
- 国家と土木のヴィジョン
- 安全と安心の心理学(第2部 各論,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 街路景観についての簡易評価モデルを用いた景観改善施策の定量的評価
- 大衆による風景破壊--オルテガ「大衆の反逆」の景観問題への示唆
- 基礎・応用学術研究 政府の公共事業を巡る賛否世論の政治心理学的分析
- 景観改善の「物語」とその「伝染」について
- 自動車を巡る社会哲学的論考 : 「かしこい」クルマの使い方を考える
- 「『かしこい』クルマの使い方を考える」特集にあたって
- 大衆性尺度の構成--"大衆の反逆"に基づく大衆の心的構造分析
- 郊外型大学キャンパスにおけるバスを主体としたモビリティ・マネジメントの展望と課題
- 海外で働く、ということ : 東南アジアの日本人土木技術者を訪ねて
- モビリティ・マネジメントにおける情報技術の活用可能性
- 日本における「モビリティ・マネジメント」の展開について
- 「モビリティ・マネジメント」特集にあたって
- 国内TFP事例の態度・行動変容効果についてのメタ分析
- 東京工業大学藤井研究室(計画系)
- 行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
- 交通需要予測におけるSPデータの新しい役割
- PII-39 選択の自由さが選好に及ぼす影響(ポスター発表II)
- S5-1 個人の意思決定過程を考慮した生活行動マイクロシミュレーションPCATSの構築
- 質的インタビュー調査による行動計量データの補完について(ノン・レスポンス(無回答)層へのアプローチ方法,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- カテゴリー判断における焦点化効果 : 心の箱モデルによる説明(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 信号検出理論によるハトの遅延見本合わせにおける試行間間隔の効果の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- ハトにおける時隔および時間スケジュールの組み合わせによる強化遅延の効果の分離
- 行動観察における記録法と行動指標(文学部創設百周年記念論文集II)
- 交通情報提供に対する焦点化についての実験研究(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- お金と心理学--経済心理学・行動経済学・実験経済学 (特集 お金と心理学)
- ゲーム事態と選択行動研究(行動経済学の現在)
- 行動経済学と変化抵抗(行動経済学の現在)
- 行動分析学と経済学 : 進化的枠組みの中での共同作業をめざして(行動経済学の現在)
- バス利便性への焦点化による居住地選択誘導のためのコミュニケーション(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 交通需要解析のための所得制約・自由時間制約下での消費行動のモデル化
- 確率モデルおよび空間統計学を用いた注視点の分析
- 同一物間選択と眼球運動(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- P-52 予測ゲーム課題におけるラットの選択行動 : 試行間間隔の効果(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- 行動の数理モデルとシミュレーション
- P2-12 多少選択課題を用いたハトの数的能力の検討(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 並立FI RIスケジュールにおける強化省略効果 : 強化確率を統制した上での検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 逆転学習手続きにおける強化遅延の計時(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 選択場面における強化間間隔と強化後休止の関係(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 得失点の大きさが確実性効果に及ぼす影響(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 並立FI RIスケジュールにおける弁別刺激変化の効果(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- D-14 強化子提示を待つ間の衝動性と自己制御
- D-14 強化子提示を待つ間の衝動性と自己制御(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- 選択経験と確実性効果(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 変化抵抗でみる反応保留型と反応非依存型スケジュール(研究発表B,VI.第17回大会発表要旨)
- 〈事例紹介〉OECD諸国の奨学事業と日本の高等教育(育英奨学)
- 形とふるまい--形を生成するシステムとその生成過程 (形と生きものをめぐって--形の切り拓く世界)
- ハトの「認知」テスト (特大号・認知科学)
- ナショナリズムと市民社会の調和的関係についての実証的研究
- 内村鑑三「代表的日本人」通読による大衆性低減の持続的効果に関する実験研究
- 医療現場における行動分析学
- ラットのピーク時隔における同時計時行動
- 刺激性制御研究の未来を探る
- 交流モータとセンサで作る低価格万能給餌器
- P2-16 並立スケジュール下における反応率と強化率の相関性への感度の検討(ポスター発表2)
- P1-37 強化IRTの長さにもとづくVRとVIの弁別(ポスター発表1)
- 並立VR VIスケジュールにおける最適化への感度の検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- P-33 VR・VI反応率差における反応-強化子相関理論の検討(ポスター発表2,第23回年次大会)
- 変動比率及び変動時隔強化スケジュールにおける反応間間隔強化理論の検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 変動比率強化スケジュールと変動時隔強化スケジュールの間の反応遂行の違い
- 変動時隔強化スケジュールと変動比率強化スケジュールにおける反応データへの点過程解析法の適用(ラット)(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 不確実状況における選択行動の諸問題
- P4-01 系列依存性の情報量指標について(ポスター発表4)
- 複数の無知性選択肢間でのヒトの選択行動(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- P2-7 2つの離散反応間隔に対する低頻度分化強化(ポスター発表2)
- 訓練時での選択肢の組み合わせがテスト時での選択行動に及ぼす効果(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- P2-01 ハトにおける固定比率連鎖スケジュールでの強化後および比率前休止への強化子の大きさの効果(ポスター発表2)
- P1-04 連検定パーセンタイル基準による分化強化効果の検討(ポスター発表1)
- 企画の趣旨(心・行動・時間,第25回大会 シンポジウム1)
- P2-22 スロットマシンにおけるニアミスの効果(ポスター発表2)
- 状況依存的焦点モデルの基礎(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- S5-4 効用理論に基づく生活行動モデルシステムの構築
- 誘発交通需要分析を目指した就業者の活動パターンに関する研究
- 第8回交通行動分析国際会議(IATBR'97)
- 第13回運輸交通理論国際シンポジウム(ISTTT)
- 「法政策jを通じた「まちづくり」 (シンポジウム)
- 自動車からレンタサイクルを含めた公共交通への転換 : 京都市桂坂地域の事例
- リジリエント・ソサエティ : 東日本大震災を踏まえて(座談会,第1部 リジリエント・ソサエティとは,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 座談会 : 日本再生に向けて何が大事なのか?
- 「土木技術者のアウトリーチ」に寄せて
- 「新成長戦略」を反証する