(2) 自己モニタリング研究の現状と今後の展開
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B-36 説明場面におけるジェスチャー表出の個人差の規定因について
-
意に反した行動をした後の態度及び感情状態の変化 : セルフ・モニタリングとの関連
-
心理学研究者の倫理観 : 心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異
-
P3-13 「説明の上手さ」認知に影響を与える要因について : 自由記述の質的分析(ポスター発表)
-
P2-2 人物評価における性格特性概念の使用に関する研究
-
関係論的アプローチによる動機づけ概念の再考 (特集:社会的文脈における動機づけの諸問題)
-
パーソナリティ研究のパーソナルな交流 : 学会と研究交流の新しいあり方を目指して(シンポジウム(2))
-
学生の睡眠生活の実態とその規定要因 - その1 -
-
メルティング・ポットのニューヨーク
-
A-7 テスト不安と認知的課題の遂行
-
国民主権、司法への参加と心理学の役割
-
青木孝悦先生を送る
-
13 鏡の存在と自己意識特性が規範の遵守に及ぼす影響
-
内的プロセスと性格心理学
-
河川の日常的利用に関する住民意識について
-
身体障害者と外国人への社会的距離と権威主義
-
「社会的規範」へのアプローチ
-
自己・自我研究のゆくえ : 指定討論者として
-
(1) 文化, 規範, 性格と行動
-
(2) 自己モニタリング研究の現状と今後の展開
-
尺度利用者から見た信頼性と妥当性 α=0.6の尺度は使っていいのか?
-
日記筆記が感情に及ぼす効果について:個人差要因の検討
-
W.イックス/S.ダック(編), 大坊郁夫・和田実(監訳), 『パーソナルな関係の社会心理学』, 2004年, 北大路書房
-
個人の認知構造とパーソナリティ : RCRTの現在(ワークショップ3)
-
多数派への同調に対する自己意識と自尊心の影響
-
P7-7 FTFの自己開示とWeblog・日記との関連性の検討
-
P1-18 自己開示場面におけるオープナー特性の性差とストレスとの関連
-
環境および対人行動に関する社会・認知心理学的研究 (第2期(平成16年度〜20年度)学術フロンティア推進事業 五感を介する刺激測定に基づく健康向上のための人間環境システムの構築 平成20年度の総括) -- (全体総括)
-
(1)ポジティブ心理学の発展(心理学系,BF講座)
-
ポジティブ心理学の展開 (ポジティブ心理学の展開--「強み」とは何か、それをどう伸ばせるか)
-
ポジティブ心理学の展開--「強み」とは何か、それをどう伸ばせるか
-
P2-16 Human strengthsと人生目標および主観的充実感の関連
-
O3-3 成人期のサスティナブルな信念の個人差に関する研究(2) : 夫婦を単位とした分析(口頭発表)
-
B-38 自己の可変性と制御焦点との関連について
-
B-37 自己概念の不一致と孤独感の関連について
-
B-07 日常ストレスと精神的健康との関連について : 認知的評価に注目して
-
A-03 相互作用論に基づくパーソナリティの動態的指標の有効性の検討(1)
-
P-2313 Sense of Coherenceとストレス対処の柔軟性との関連について(2)
-
P-2312 制御焦点と自己呈示との関連について(2)
-
施設介護職員による認知症高齢者の性格・感情認知とケア・対処方略の関連
-
P11-3 許容場面における大学生の許容方略に関する一研究(2)
-
P7-2 文化的自己観と自尊感情の関連について(2)
-
P4-3 若者のリスクテイキング行動に影響を及ぼす要因の検討
-
文化的自己観に基づく親密感変動の日米比較
-
犯罪,冤罪,そして心理学 (特集 法と心理学)
-
対人行動の構造の円環性の検討と機能的柔軟性指標(FFI)の作成
-
P1-11 大学生の許容・被許容体験について
-
P1-2 パーソナリティ測定に関する文脈的・動態的アプローチ(2)
-
主観的充実感とビッグ・ファイブ
-
社会的状況と性格 (性格のための心理学) -- (性格の理論--その進展)
-
恋愛のスキル (恋愛の心理--デ-タは恋愛をどこまで解明したか) -- (恋愛の進展)
-
パーソナリティ研究における相互作用(「相互作用」を考える)(日本発達心理学会・日本性格心理学会ジョイントシンポジウム)
-
状況研究の諸相と性格心理学
-
パーソナル・テーマと社会的スキル
-
PB220 大学生の恋愛とセルフ・モニタリング能力の関連性
-
友人関係の広がりとセルフ・モニタリング諸能力の関連について
-
26 セルフ・モニタリング尺度の性質について
-
大学教育における1年次のセミナーの活用について(試論)
-
良好な対人関係に及ぼす社会的スキルおよび性格特性の効果
-
外向者は対人関係を柔軟に処理できるか
-
機能的柔軟性指標(FFI)に関する研究 : 妥当性・性格特性との関連・表現について
-
恋愛関係の発展・崩壊と社会的スキル (魅力と愛の社会心理学)
-
誘導された行動と強制された行動における責任判断
-
ビデオ呈示された弁護人弁論と誘導自白バイアスの社会心理学的研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク