P2-2 人物評価における性格特性概念の使用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本パーソナリティ心理学会の論文
- 2003-09-24
著者
関連論文
- 心理学研究者の倫理観 : 心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異
- P1-19 行動認識尺度(BIF)の信頼性および自己制御指標との関連
- P1-4 Big Five における潜在連合テスト(IAT)と顕在指標の関連
- P1-32 パーソナリティ特性に関する認知的表象 : 行動文の再生におけるBig Five特性次元間の比較
- P2-2 人物評価における性格特性概念の使用に関する研究
- 関係論的アプローチによる動機づけ概念の再考 (特集:社会的文脈における動機づけの諸問題)
- パーソナリティ研究のパーソナルな交流 : 学会と研究交流の新しいあり方を目指して(シンポジウム(2))
- メルティング・ポットのニューヨーク
- A-7 テスト不安と認知的課題の遂行
- 国民主権、司法への参加と心理学の役割
- 青木孝悦先生を送る
- 13 鏡の存在と自己意識特性が規範の遵守に及ぼす影響
- 内的プロセスと性格心理学
- 河川の日常的利用に関する住民意識について
- 身体障害者と外国人への社会的距離と権威主義
- 「社会的規範」へのアプローチ
- 自己・自我研究のゆくえ : 指定討論者として
- (1) 文化, 規範, 性格と行動
- (2) 自己モニタリング研究の現状と今後の展開
- A-04 人はどのように自分の「性格」に言及するのか : ブログの調査から
- P3-9 対人認知における性格特性概念の使用と目標状態との関連(ポスター発表)
- 多数派への同調に対する自己意識と自尊心の影響
- P2-5 5因子モデルと特性概念のaccessibilityに関する研究(ポスター発表2)
- P25 自己に関するフィードバックの受容における仮説の確証傾向
- 犯罪,冤罪,そして心理学 (特集 法と心理学)
- 解釈レベルと達成目標が将来の予測に及ぼす影響
- 仮想的テレビニュースの聴取者による責任判断への話者とフレームの効果