重度構音障害を伴う脳性まひ児の読字行動の形成 : 音声弁別におけるself-check behaviorsの分化強化の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 1998-08-19
著者
関連論文
- 特別支援教育と学校カウンセリング,生徒指導・キャリア支援における効果的な支援技法・システムについて : 小・中・高等学校における特別支援教育の実践と新たなシステムつくり(自主シンポジウムG1)
- P-19 自閉症児におけるビデオシミュレーションによる横断歩道を渡る移動スキル指導(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 保護者と教員から見た交流教育における幼児の様子 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践から
- 特別支援教育における交流教育の評価に関する検討 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践を通して
- 学校教育相談・支援の総合対応化と現代的課題について : 学校教育相談と特別支援教育に関する調査報告
- 重度構音障害を伴う脳性まひ児の読字行動の形成 : 音声弁別におけるself-check behaviorsの分化強化の影響
- 精神遅滞XI 就学前児・指導法(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 精神遅滞H(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 相談部による地域コンサルテーションの取り組み(今後の特別支援教育の展開,準備委員会企画シンポジウム 4)
- 4 今後の特別支援教育の展開(準備委員会企画シンポジウム)
- 高齢者の行動に影響を及ぼす志向について : 生涯学習の視点から
- 中・高齢知的障害者の暮し方について : 教科中心の新しい教育課程のための資料
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究 : 人形を用いた遊びに着目して
- 発達障害児の選択肢要求言語の形成
- 重度精神遅滞児の言語理解の獲得 : 実用性の観点から
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業II : 人形遊びの教育的効果について (第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 特別支援学校における地域への相談支援の在り方 5 : 相談部事業報告 (第3部 地域支援)
- 精神遅滞児の自傷行動の変容における行動対比の効果 : 目標勾配仮説を応用して
- 精神遅滞児の自傷行動の変容における行動対比の効果--目標勾配仮説を応用して
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業 : 人形遊びに着目して (第1部 各学部研究 : 幼稚部)
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくり(小学部,第1部 各学部研究)
- 発達障害児に対する就学移行支援のための支援ツール開発の試み : グループ指導プログラムにおける適用の検討
- 動機づけ機能としての強化刺激の意味の検討 : 精薄児と普通児の比較において
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(2) : 人形遊びを用いた鬼ごっこスキルの形成
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(1) : 人形遊びの教育的効果について
- 特別支援教育における地域への相談支援の在り方 4 : 相談部事業7年次報告 (第3部 地域支援)
- 特別支援学校における地域への相談支援の在り方III : 相談部事業6年次の報告(第3部 地域支援)
- 特別支援学校における「軽度」発達障害幼児のための就学支援プログラムの試み
- 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 : 特別支援学校幼稚部との交流実践から
- 幼児期の自己意識と共感性を育む生活と遊びの研究 : タブレット端末の連絡帳型活用法から生まれた新しい授業デザイン「思い出遊び」の実践をとおして(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 幼児期の主体性を育む生活と遊びの研究 : 生活における初期の要素を探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 幼児期の人間関係を育む生活と遊びの研究 : 人間関係の初期の成り立ちを探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 自閉症を中心とした重複学級の教育実践 : 重複学級と本校の10年の取り組みと今後の課題(第2部 特別研究プロジェクト)
- 特別支援学校における地域への相談支援の在り方VI : 相談部事業報告(第2部 特別研究プロジェクト)